開催日
2020年4月5日(日)AM開催 10:00-12:00 (JST:日本標準時間)
話題提供者
小瀬一幸
参加者数
8人(話題提供者含む)
概要
新型ウィルスの影響のよって、いろいろなイベントが中止になる昨今。
こんな時こそ、話題のビデオ会議システム「ZOOM」を体験するイベントを開催した。
今回は、対話型カードゲーム「ワンナイト人狼」を使って「ZOOM」の体験をした
ゲームを通じてZOOMの使い勝手を体験し、その使い方について考えた。
ZOOMの使い方に関する簡単なレクチャーと人狼ゲームのルールは、前半に説明した。
アンケート結果
参加者7人から回答があった。アンケート結果を以下に示す。



すべての参加者から「満足した」との回答を得た

本日の定例会/ワークショップの満足度理由についてのコメント
- ズームが便利だと言うことがわかりました
- Zoomは2時間くらいが程よいと思ったからです。
- プロセスの振り返りがあったから
- まずは楽しかったこと。人狼をオンラインで実施するノウハウを得られたこと(もちろんまだKnowの段階ですが)。人狼参加者のトラブルに対する対応が参考になったこと。こちらの参加意図をくんで、アドバイスしていただいたこと。
- zoomを使って、コミュニケーションが取れることに感動しました。楽しかったです。
- 上手なファシリテーター、zoom での活用範囲のこと柔軟性を知った
- 進行が良かった。メンバーも良かった。
ZOOMを使ってのイベントに大して好感触を得た。

ファシリテーターの説明について、良かった点、改善した方が良い点についてお教えください
- トラブル時に落ち着いていたと思います。
- とても丁寧なインストラクション、ふりかえりのプロセスがとても良かったです。
- 1つ1つ丁寧だった。やってみないとわからないことは、多かったので、やってみて、そういうことね。の方がわかりやすいところもあったかもしれません。
- よかった点は、既述しています。改善した方が良い点をあえて言えば、インストラクションのところで、話の要点ごとに1秒程度の「間」があると、受け取り手がご説明を構造化しやすかったかもしれません。とはいえ、とりあえずやってみればある程度わかるので、特に大きな問題ではありませんでした。
- A4用紙を四つ折りにするとか、付箋紙を使ったほうが良いなど、参加者が混乱しないようにゲームが始まる前にお知らせがあったこと。発言を文字にして振り返りをしてくださったこと。が良かったです。
- zoom 初心者であるが、ゆっくりで大丈夫と頻繁に安心感を与えていた、説明がわかりやすい、指示が明確。
- 丁寧な進行でストレスなく参加ができました!
全体の満足度と共に、高評価であった。

説明資料ついて、良かった点、改善した方が良い点についてお教えください
- カードの画像を入れて説明するのは著作権にひっかかるのでしょうか。手でかざすと少し見にくかったです。
- 説明資料に、カードの絵が入るとさらにイメージできますね。
- 特に感じなかった。
- 目に優しい配慮がありました。参考になりました。
- 人狼ゲームの流れやルールが分かり易くまとめれれていて、良かったです。
- 文字多く、もう少しゆっくりだと助かりました。
- 人狼ゲームの説明のところについては、ゲームをある程度わかっていないと、理解するのが難しいので、今日くらいの内容で丁度良い感じだと思います。
資料については、もう一段階工夫が必要である。進行で工夫したものの、まだ改善できそうである。
- 人狼ゲームそのものだと単なる進行役に過ぎません。振り返りがあればファシリできます。ただし、ゲーム後の振り返りがある、ゲーム内での気づきや考え、思いを共有していただきますと事前に繰り返し伝えないとゲーム優先になって覚えていないかもしれません。
- プロセスの振り返りから、自分の特性に気付く。場を観る力がつくと思います。
- プロセスを見ると振り返りがあったので、ファシリテーターとしてのトレーニングになると感じた。
- 参加者の言動に意識を配る、という点のトレーニングになりますね。Zoomでのワークショップでは、バズが起こらないと言われる方がいらっしゃいます。しかし、実際は参加者の色んな意識が交錯しているのかもしれません。話している人にしか目がいかないことが多いZoomで、人狼ゲームは話していない人に目を配ることも含めて、全体を俯瞰して見るトレーニングになると思います。おそらくとても疲れるのだろうと推察します。
- 言葉の奥にあるその人の「意図」を察知できるようになるのかなと思いました。
- 全員に気を配る、様子を観察する練習になる。
- 確かに、発言のログを見ながら振り返ると、どのようなグループダイナミックスが働いたのかが見えました
前回の開催においては、ファシリテーションのトレーニングになるかは、難しいという意見もあったものの、振り返りに重点を置いたことにより、ワークショップとしても利用できそうという声が増えた。

他、改善点、良かった点他、気になった事
- 特にありません。
- 感覚的な発言は周りの人を混乱させますね。物事を整理してとらえる、推測することができるようになりたいと思いました。ありがとうございました。
- 本日のファシリテータからもっと学びたい。
- 初めての人には前もってYouTubeをいくつか見て、ゲームのルール&勝つための方法を理解しておいた方が楽しめるかも(参加のハードルが上がっちゃうかも...)
企画者振り返り
振り返りを充実させることで、ゲーム回数は減ったものの、参加者の振り返りに対する満足度は向上した。
オンラインのワークショップにおいて、適性な時間は2時間と考えられる。