ファシリテーション・サミット富山2024 ポスターセッション

※詳細はポスターセッションのテーマをクリックしてください

1日目:6月15日(土)17:15〜18:15
開催形式: 対面・ハイブリッド・オンライン
※ハイブリッド
:対面開催のセッションにオンラインからも参加可能
 オンラインオンラインにて開催
       ただし、「P-I1とP-I2」及び「P-J1とP-J2」は同じ内容を対面と
       オンラインで別々に開催
       

対面開催(富山県民会館)

No.

ポスターセッションのテーマ

発表者

P-A 森のようちえんでの幼児の対話の実践! 服部裕樹(はっとり ひろき)
P-B FAJ関西支部2023年度の取り組み FAJ関西支部運営委員会

P-C

「主体性」を「教える」ことはできる!?Facilitative Teaching で
矛盾に挑戦。医師教育の現場から。

北原佑介(きたはら ゆうすけ)

P-D アロマでウェルビーイングな会議を (中止)
P-E well-being を体感するカードゲーム「from Me」をご紹介します
廣川頼央(ひろかわ のりなか)、
田村雅人(たむら まさと)
P-F

「ファシリ・ライフ・バランスを目指せ!
〜支部活動を効率的にする華麗なるツールたち〜」

岡村祐一(おかむら ゆういち)、
箱崎博信(はこざき ひろのぶ)、
前原 恵(まえはら めぐみ)

P-G

FAJ ニューズレターの歩みから発見! あなたとファシリテーションの関係をより豊かにするヒント

岡田純子(おかだ じゅんこ)、
西田 徹(にしだ とおる)、
林加代子(はやし かよこ)

P-H ファシリテーション出前授業チーム活動紹介 ファシリテーション出前授業チーム
P-I1

IAFジャパン
~国内と海外のファシリテーターコミュニティの
"gateway"~
(オンラインのP-I2と同内容)

水江泰資(みずえ ひろよし)ほか

P-J1

安心・安全にファシリテーション力を磨くには?FAJ中部支部研鑽テーマの活動紹介
(オンラインのP-J2と同内容)
FAJ中部支部・研鑽テーマチーム
河村学(かわむら まなぶ)、
鳥羽秀人(とば ひでひと)

ハイブリッド開催

No.

ポスターセッションのテーマ

発表者

P-K

「ファシリテーションをはじめよう」FAJ内外での活動から得た知見と
ファシリテーション道具の紹介

佐竹正人(さたけ まさと)、
増平貴之(ますひら たかゆき)・
吉田聖美(よしだ きよみ)

P-L

和歌山ファシリテーターギルドのクエスト事情 〜地域との協力関係の展開

和歌山サロン一同

P-M

FAJ 富山サロン活動紹介 佐藤重範(さとう しげのり)
富山サロンメンバー

P-P

ハイブリッド会議を成功させるたった2つの大切なこと 前田卓也(まえだ たくや)

オンライン開催

No.

ポスターセッションのテーマ / 発表者

 

P-N

障がい有る無し、通訳いるいない、肌の色、年齢、性別関係ない。
皆で楽しく語り合う、それがバリアクラッシュ! 
〜伝える 伝わる ダイジョーブ♪〜

橋詰敦樹(はしづめ あつき)、
バリアクラッシュ研究会会員ほか

P-I2

IAFジャパン
~国内と海外のファシリテーターコミュニティの"gateway"~

(対面のP-I1と同内容)
小谷真司(こたに しんじ)ほか
P-J2 安心・安全にファシリテーション力を磨くには?FAJ中部支部研鑽テーマの活動紹介
(対面のP-J1と同内容)
FAJ中部支部・研鑽テーマチーム
井口和久(いぐち かずひさ)、
江口昭宏(えぐち あきひろ)
P-O ファシリテーションの一歩は「公開セミナー」から! FAJ公開セミナー委員会の魅力に迫る! 公開セミナー委員会アソシエイツ

◆詳細

<ポスターセッションP-A> 【対面開催】
森のようちえんでの幼児の対話の実践!

発表者 / 服部裕樹(はっとり ひろき)

大阪府茨木市で森のようちえん「里山はぐくみ園」をやっています!雨が降っても雪が降っても森や畑で過ごし、野菜を育てたり、木登りしたり、焚火したり、鎌で草刈りしたり、日々、子どもたちの好奇心に寄り添って活動しながら、自己肯定感、自己効力感、相互承認力を育んでいます!そんな「里山はぐくみ園」では、令和の次の時代を生きる子どもたちのために、幼児期から対話の経験を!ということで朝の会と終わりの会の一日 2 回、サークル対話をしています。大人同士の対話とまではさすがにいかないですが、対話の取り組みの様子と対話を続けることで起こった変化など紹介できればなと思っています。

<ポスターセッションP-B> 【対面開催】
FAJ関西支部2023年度の取り組み

発表者 / FAJ関西支部運営委員会

「F をオモロくウズろうぜ♪」を活動方針として掲げた FAJ 関西支部運営委員会。定例会への参加者数がやや減少していく中、2023 年度はいくつかの新しい場づくりに挑戦しました。いかにファシリテーションを通じた学びの場・協創の場に集ってもらうことができるかを思考し、そして試行し、その結果いくつもの新しい関わりを生み出すことができました。この結果を持続可能なものにしていくことは今後の課題ですが、私たちの取り組みを共有することにより、ファシリテーションを学ぶ場をつくる皆さんと一緒に新しい可能性が創発されることを期待しています。

<ポスターセッションP-C> 【対面開催】
「主体性」を「教える」ことはできる!?Facilitative Teaching で矛盾に挑戦。
医師教育の現場から。

発表者 /北原佑介(きたはら ゆうすけ)

「後輩が指示待ちなんだよねー」「新人が言ったことしかやらなくてさ」「こどもが自分を自分から勉強するようにさせたいんだけど」 こんなこと、よくありますよね?私達はリーダーとして上司として先輩として親として、対象者を「主体的」に「させたい」という欲求を持ちます。そのとき「主体的」と「させたい」の絶望的な矛盾に気づきません。それでも「主体性」を「育む」ことはできる! 医師教育では、医学生や研修医を、自分で考え決断できるように育てます。また、自分の課題を自分で発見し学習方法を自分で考え自分で行動計画をたて自分で自己評価するように、関わります。 人が主体性を身につけられるとしたら、それはファシリテーションでしかない、と考えます。医師教育のノウハウからファシリテーションと通じるものを抽出し、一般化できるかをみなさんと考えたいです。

<ポスターセッション P-D> 【対面開催】
アロマでウェルビーイングな会議を

会場の都合により、このテーマは中止となりました。
代わりにP-P「ハイブリッド会議を成功させるたった2つの大切なこと」に
差し替えとさせて頂きます。

<ポスターセッション P-E> 【対面開催】
well-being を体感するカードゲーム「from Me」をご紹介します

発表者/ 廣川頼央(ひろかわ のりなか)、田村雅人(たむら まさと)

カードゲーム「from Me」は、寄付・投資・消費・貯蓄など様々なお金の使い方を通して自分のウエルビーイング(幸福)の向上とお金の使い方の関係性を疑似体験できるゲームです。体験会を全国各地で実施し、2,300 名を超える方からご参加いただき、ご好評を得ています。FAJ 富山サロンでも、2023 年 12 月例会でこのゲームを実施し、多くの方にご参加いただきました。 当日、ゲームをすることはできませんが、ゲームで使うカードを展示し、進め方等のご説明をする予定です。このゲームは過日、朝日新聞などが主催するWELLBEING AWARDSで高評価をいただきファイナリストに選出されました。当ブースへの皆様のお越しをお待ち申し上げております。

<ポスターセッション P-F> 【対面開催】
「ファシリ・ライフ・バランスを目指せ!〜支部活動を効率的にする華麗なる
ツールたち〜」

発表者/ 岡村祐一(おかむら ゆういち)、箱崎博信(はこざき ひろのぶ)、前原 恵(まえはら めぐみ)

中国支部はちいさな支部。プライベート>運営活動をベースにのんびりと関わっています。 そこで重要なのが「ファシリ・ライフ・バランス」。 ツールを見直したり、作ったり、整理したりと、様々なアレンジを加えながら辿り着いた、 だれでも気負わずできて、一人で背負わないための「華麗なるツール」の数々をご紹介します。

<ポスターセッション P-G> 【対面開催】
FAJ ニューズレターの歩みから発見! あなたとファシリテーションの関係を
より豊かにするヒント

発表者 / 岡田純子(おかだ じゅんこ)、西田 徹(にしだ とおる)、林加代子(はやし かよこ)

2004 年 5 月に創刊され、現在までに 70 号を超えて発行されている FAJ ニューズレター。FAJ 内の活動を伝えるだけにとどまらず、FAJ 創設期から今日に至るまで多くのファシリテーターたちが抱いてきた熱い想いや課題感、理想などが満載の貴重な資料です。 今回のポスター発表では、歴代の広報委員会を始めとするニューズレター発行に尽力してきた会員の足跡に触れるとともに、これまでに発行されたニューズレターを、現在そしてこれからの私たちがファシリテーションを実践していくためのヒントを得るきっかけとすることを提案します。

<ポスターセッション P-H> 【対面開催】
ファシリテーション出前授業チーム活動紹介

発表者/ ファシリテーション出前授業チーム

FAJ20周年事業から発足した出前授業チーム! 20周年事業が終わっても続けていきます!! 子どものうちからファシリテーションに触れてほしいという思いから、小学校に出向いて出前授業を行なっています。 今回のポスターセッションでは、私たちが発足した2023年2月からの活動を紹介します。大阪の公立小学校での授業の様子はもちろん、全国にいる多彩で個性的なメンバーで行なう打ち合わせの様子などもご紹介。臨場感あふれる写真もたくさん展示しますのでお楽しみに♪

<ポスターセッションP-I1> 【対面開催】【オンライン開催】
IAFジャパン ~国内と海外のファシリテーターコミュニティの"gateway"~

発表者/ 水江泰資(みずえ ひろよし)ほか

世界 65 か国・地域で会員約 1,800 人を擁する IAF(International Association of Facilitators)は、ファシリテーションの普及と社会的認知度向上、ファシリテーターの知見や事例の交流などを行っているNPOです。そのために世界共通の資格認定制度やファシリテーションの事例を表彰するアワードの運用やファシリテーターのコア・コンピテンシーと倫理規定の制定、ファシリテーターの知見や事例の交流などを行っています。今回は IAF の概要と日本支部の活動をご紹介するとともに、会員の皆さんの活動実績をベースにした表彰制度へのエントリーや、資格取得にご興味ある方に必要な手順などをご説明します。

<ポスターセッションP-J1> 【対面開催】【オンライン開催】
安心・安全にファシリテーション力を磨くには?FAJ中部支部研鑽テーマの活動紹介

発表者/ FAJ中部支部・研鑽テーマチーム 河村学(かわむら まなぶ)、鳥羽秀人(とば ひでひと)

FAJ 中部支部では、2019 年 5 月より、研鑽テーマと称して、「ファシリテーションの基本的な考え方やスキルを学び、練習する場」として定例会を開催しています。 初めて定例会に参加する人でも安心・安全に、主体的に関わって学び、練習・実践できる場づくりを大切にしています。ファシリテーションの知識・スキルをさらに身につけたい人、磨きたい人、特に、「本で読んだことはあるけれど何から始めていいかわからない...」「実践し始めているけれど思うようにいかない...」という人におすすめです。 そんな研鑽テーマチームの5年間の活動を紹介します。

<ポスターセッション P-K> 【ハイブリッド開催】
「ファシリテーションをはじめよう」FAJ内外での活動から得た知見と
ファシリテーション道具の紹介

発表者 / 「ファシリテーションをはじめよう」 佐竹正人(さたけ まさと)、増平貴之(ますひら たかゆき)・
吉田聖美(よしだ きよみ)

FAJ で学んだ有志で「ファシリテーションをはじめよう」勉強会を 2017 年に立上げ。そこから非会員を対象に勉強会を実施してきました。オンラインも含め、これまでに 70 回以上のワークショップを開催。この2年ほどは FAJ 定例会や支部イベントにも積極的に参加し、会員向け・非会員向けどちらの活動も行ってきました。SNS や動画を使ったアプローチにも取り組んでいます。私たちの実践から、勉強会を開催したい、更にファシリテーションを広げていきたいと思ったときのヒントが見つかれば、と思っています。昨年の名古屋サミットに引き続きの出展になりますが、今回は名古屋サミットで好評だったファシリテーション7つ道具アンケートからの発展も考えています。

<ポスターセッション P-L> 【ハイブリッド開催】
和歌山ファシリテーターギルドのクエスト事情 〜地域との協力関係の展開

発表者/ 和歌山サロン一同

日本ファシリテーション協会の「地域サロン」の1つで活動10年を迎える和歌山サロンで、「地域や自治体との協力関係の展開」をテーマに、これまでの地域からの依頼をまとめた。結果、サロンへの依頼よりメンバー個人への依頼が多いこと、ワークショップより研修の依頼が多いことがわかった。サロンへの依頼増加を期待する反面、何が課題になるのか、考察した。1つの地方都市の事例を呼び水に、「ファシリテーターと地域のつながり」に関心がある方と意見交換したい。

<ポスターセッションP-M> 【ハイブリッド開催】
FAJ 富山サロン活動紹介

発表者/ 佐藤重範(さとう しげのり) 富山サロンメンバー

FAJ 富山サロンは 2006 年 3 月に設立され、18 年が経ちました。初代世話人の木津哲雄さんが「こんな素晴らしいファシリテーションを富山でも学び体験できるようにしたい!」と思い、何度も FAJ 中部支部の定例会に名古屋まで通われました。そんな熱い想いを受け継ぎ、富山県を中心に北陸地域のファシリテーションの普及活動を続けています。富山サロンの18年間の活動の歩みとこれから目指そうと考えている富山サロンの目標を皆さんにご紹介したいと思います。どうぞよろしくお願いします。

<ポスターセッションP-P> 【ハイブリッド開催】
ハイブリッド会議を成功させるたった2つの大切なこと

発表者/ 前田卓也(まえだ たくや)

オンライン参加者とリアル参加者とで行うハイブリッド会議は、会議形態の中でも最も難易度の高いものと言われています。やもするとオンライン側、リアル側で分断されてしまいがちなハイブリッド会議を成功に導くにはどうしたらよいか?具体的なマイクやミキサーなどの機器のご紹介や、ハイブリッド会議に適した(株)リコーが開発した「ピグリフ」というツールの体験を通してハイブリッド会議のコツを見つけてください。

<ポスターセッションP-N> 【オンライン開催】
障がい有る無し、通訳いるいない、肌の色、年齢、性別関係ない。
皆で楽しく語り合う、それがバリアクラッシュ! 
〜伝える 伝わる ダイジョーブ♪〜

発表者 / 橋詰 敦樹(はしづめ あつき)

私たちは 2020 年のワールドカフェ 20 周年記念イベントで「ダイバーシティ&インクルージョン」を目的に、ろう者(聴覚障がい者)と聴者が語り合うワールドカフェを開催し、その後もサミットや定例会などで活動を続けています。今回のポスターセッションでは、聴者とろう者が一緒にゲームを楽しみます。音声言語や手話を使わず、身振り手振りや、メモを見せ合うことでコミュニケーションを取り、ゲームを進めていきます。コミュニケ―ションとは実はどんな事なのか?人と人との信頼とは何か?仲良くなるってどういうプロセス?など、改めて気付かされる、目から鱗の時間をお楽しみください。

<ポスターセッションP-I2> 【対面開催】【オンライン開催】
IAFジャパン~国内と海外のファシリテーターコミュニティの"gateway"~

発表者 / 小谷真司(こたに しんじ)ほか

※同じ内容を対面とオンラインで別々に開催します。ご都合のよい方でご参加ください。

<ポスターセッションP-I1>の説明に飛ぶ

<ポスターセッションP-J2> 【対面開催】【オンライン開催】
安心・安全にファシリテーション力を磨くには?FAJ中部支部研鑽テーマの活動紹介

発表者 / FAJ中部支部・研鑽テーマチーム 井口和久(いぐち かずひさ)、江口昭宏(えぐち あきひろ)

※同じ内容を対面とオンラインで別々に開催します。ご都合のよい方でご参加ください。
<ポスターセッションP-J1>の説明に飛ぶ

<ポスターセッションP-O> 【オンライン開催】
ファシリテーションの一歩は「公開セミナー」から! FAJ公開セミナー委員会の魅力に迫る!

発表者 / FAJ公開セミナー委員会アソシエイツ

 多くの方が、公開セミナー「ファシリテーション基礎講座」をきっかけにFAJ会員になられています。
この人気セミナーは、これまでに400回以上の開講を誇り、6,000名以上の受講者が参加しています。
 そこで、そんな公開セミナーを企画・運営する公開セミナー委員会の魅力をたっぷりご紹介します!
・公開セミナー委員会とは?
・各種セミナーの紹介(基礎講座、実践講座、アフターミーティング、特別編)
・開催実績(2011年以降の参加者数推移)
・2024年こんな取り組みをします!
・FAJ会員であれば基礎講座講師に挑戦できる!!
公開セミナー委員会にご興味のある方、ぜひ一度覗いてみてください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!