2025年1月16日(木)・18日(土)・19日(日) 中部支部1月定例会(第231回)開催のご案内 中部支部

2025年1月の中部支部定例会は下記3テーマとなります。
テーマにより日時・会場が異なります。よくお確かめの上、お申込をお願いします。

テーマ1

コミュニケーションWS第3回目
「聞いてるのに分からない!?解像度アップのコミュニケーション」

開催日時:1月16日(木) 20:30~22:00
(申込受付:1月4日(土)~1月14日(火)お昼12:00)

会場:ZOOM

申込ページ

概要

テーマ2

「壁をなくせ!」〜壁を取っ払った自分らしさを纏って街に出よう!

開催日時:1月18日(土) 13:00~17:30
(申込受付:1月4日(土)~1月16日(木)お昼12:00)

会場:東桜会館 第1会議室

申込ページ

概要
テーマ3

「toi toi 問い? 問いの立て方を学んでみよう」

開催日時:1月19日(日) 13:00~17:00
(申込受付:1月4日(土)~1月16日(木)お昼12:00)

会場:ZOOM

申込ページ

概要

 尚、定員に達した時点で申込は締切となります。
 お早目の申込をオススメします。

------------------------------------------------------------------------------------------

【テーマ1のご案内】
テーマ名:「聞いてるのに分からない!?解像度アップのコミュニケーション」
1.日時:開催日時:2025年1月16日 (木) 20:30-22:00
2.会場:オンライン(Zoom)
3.担当:ぐっちょ(井口和久)
4.対象:どなたでもOK
5.費用:FAJ会員:無料
    一般:1,000円(初回お試し無料参加可)
    学生:無料(社会人学生は除く)
6.定員:25名
7.内容:
「強いチームを目指すぞ!、って何が"強い"ってこと?」、
「もっと顧客に寄り添ったサービスを展開しよう!の"寄り添う"って具体的に何するイメージ?」
言葉は分かるけどなんとなくぼやっとしてる、人によって認識がバラバラ、そんなミスコミュニケーションってよくありますよね。
相手の話は聞いているんだけど、「あれっ、ちょっと分からないかも」って思ったとき、みなさんどうしてますか?
今宵は、そんな状況で解像度をあげるためのコミュニケーションスキルやマインドをみんなで考えましょう。

・初参加者説明会:20:15~20:25(FAJの定例会に初参加の方はご参加ください)
・定例会後の懇親会(泡の会):開催しません。

-------------------------------------------
【テーマ2のご案内】
テーマ名:「壁をなくせ!」〜壁を取っ払った自分らしさを纏って街に出よう!〜
1.日時:開催日時:2025年1月18日 (土)13:00~17:30   受付開始12:30
2.会場:東桜会館 / 第1会議室
     東山線「新栄町」駅1番出口より徒歩5分
     桜通線「高岳」駅3番出口より徒歩5分
3.担当:うわい(上井靖)、のむし(前野文子)
 ゲスト:村林真哉さん、奥亀屋一慶さん
4.対象:どなたでもOK
5.費用:FAJ会員:無料
    一般:2,000円(初回お試し無料参加可)
    学生:無料(社会人学生は除く)
6.定員:40名
7.内容:私たちは、何かの壁や枠を自分で作ってしまい、ストレスを感じたり悩んだりしてしまうことがありますね。今回は、壁や枠にとらわれていない自由人である村林真哉さん(希望の園代表https://www.diversity-in-the-arts.jp/stories/31404)、奥亀屋一慶さん(希望の園のアーティストhttps://www.tabigalla.com/artist/a8d649e297eec8f5)をゲストとしてお招きし、壁や枠を取っ払うワークショップをします。
 ゲストに感化された参加者が、自分らしいイカしたダンボールスーツを作成し纏って、久屋大通公園やオアシス21に堂々と出かけます!街に出ると何が起こるのか、楽しみです。
 戻ってきたら、壁とは何か?枠とは何か?しっかり振り返りをします! 
 ダンボールスーツ作成時、戻ってきてからの振り返り時などにファシリテーションの手法を駆使します。
 どんな方でも参加できます。自分の壁や枠を一度取っ払ってみたい方、何事にも挑戦してみたい方、ご参加ください。自分の何かが変わります。

*参加される方は、ダンボール、絵の具など色を塗るもの、カッター、ハサミなどをご持参ください。

・初参加者説明会:12:45~13:00(FAJの定例会に初参加の方はご参加ください)
・定例会後の懇親会(泡の会):開催します。
  開催時刻:18:00ごろから
  開催場所:検討中
  参加費(税込):4500円程度

-------------------------------------------
【テーマ3のご案内】
テーマ名:「toi toi 問い? 問いの立て方を学んでみよう」
1.日時:開催日時:2025年1月19日 (日) 13:00~17:00
2.会場:オンライン(Zoom)
3.担当:じゅげむ(森和紀)、まきさん(江口昭宏)
4.対象:どなたでもOK
5.費用:FAJ会員:無料
    一般:2,000円(初回お試し無料参加可)
    学生:無料(社会人学生は除く)
6.定員:23名
7.内容:2025年 ファシリテーション初めはこの定例会から!
地域や職場など私たちの身の回りのうちあわせで、参加者から意見が出ない、だったり困ることってありませんか?
「自由にアイデアを出して下さい」とか「何でも良いので一つくらいは出してください」とありがちな問いでは、全く変わらない。今回はそんな悩みをみんなで解決できたら良いな、という定例会です。
書籍「問いかけの作法」を参考に、どういう問いを発したら、話し合いが良くなるのか?についての考え方を学んだり、書籍に取り上げられている、問いかけの基本定石を使ってみましょう!
ファシリテーションを学んでみよう、本は読んだけど実践の場が少ない、と感じている学び始めの方には良い練習機会になるはず!
今年こそはファシリテーションをやってみよう、使ってみたいというあなたの何かのきっかけになれることを...
地域や職場の意見が出ない問題に悩んでいる方、解決の糸口を見つけたい方、問いそのものに興味のある方、一緒に問いの本質を探ってみませんか?
参考図書:安斎勇樹著「問いかけの作法」(ディスカヴァー・トゥエンティワン発行)

・初参加者説明会:12:45~13:00(FAJの定例会に初参加の方はご参加ください)
・定例会後の懇親会(茶話会):開催します。
  開催時刻:17:00~18:00ごろ

------------------------------------------------------------------------------------------

※テーマ共通のご案内※

------------------------------------------------------------------------------------------

【キャンセルについて】
・申込後キャンセルされる場合は、Peatix申込ページ下部にある「主催者へ連絡」ボタンよりご連絡ください。
・有料参加者の方は、定例会前日17:00迄にキャンセル連絡頂いた場合
 クレジットカード支払いの方は、ご利用のクレジットカードへ返金となります。詳細はクレジットカード会社へお問い合わせ下さい。
 コンビニ/ATMで支払われた方は、手数料差引後の金額を返金いたします。詳細はPeatixよりメールが届きますので別途ご確認下さい。
それ以降のキャンセルにつきましては返金をお受け致しかねます。あらかじめご了承下さい。

------------------------------------------------------------------------------------------
【お願い】
FAJへの入会検討のために、一般(非会員)の方には、一回限り無料での定例会への「お試し参加」が可能です。
一般(非会員)の方の二回目以降の参加には、参加費を頂くことになりました。
ただし、テーマによっては会員のみの参加とし、一般の方の参加をご遠慮いただく場合があります。
また、テーマによっては会員・一般(非会員)に関わらず、ワークショップの実費相当分を頂く場合がございます。
皆様のご理解、ご協力をお願い致します。

------------------------------------------------------------------------------------------

◆中部支部 運営委員会のご案内◆
1/18(土) 9:30~11:30  東桜会館&オンライン(Zoom)のハイブリッドにて開催します。
今後の定例会計画や、支部のスムーズな運営や活性化のためにワイワイガヤガヤ話し合っています。
見学はどなたでも自由に可能ですが、Zoomに接続する為、Peatix申込ページ下部にある「主催者へ連絡」ボタンより「運営委員会 見学希望」の旨記入しご連絡下さい。
運営委員会見学の申し込みは随時受け付けておりますが、ZoomのURL送信の都合上1/16(木)12:00までにご連絡下さい。


みなさまのご参加を心よりお待ちしています!