2020年10月17日 (土) 中部支部10月定例会(第182回)開催のご案内中部支部

10月の中部支部定例会は、下記の2テーマです。
申込み受付開始:10/3(土)(赤テーマは10/6から)

赤テーマ:「災害時に私たちができることは?
    ~オンライン災害情報共有会議の見える化支援と災害ボランティアのススメ~」
 赤テーマお申し込み
 
青テーマ:合意形成1000本ノック!
 青テーマお申し込み
 

◆申込み期限:10月15日(木)24:00
  尚、定員に達した時点で申込は締め切りとなります。
  お早目の申し込みをオススメします。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

●赤テーマのご案内
「災害時に私たちができることは? ~オンライン災害情報共有会議の見える化支援と災害ボランティアのススメ~」

1.日時:2020年10月17日 (土)13:30~17:00 (13:00より受付、接続確認・練習)

2.会場:オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
    ※IDについては、申し込み後、直接参加者にお知らせします。

3.話題提供者:

愛知県社会福祉協議会 ボランティアセンター 部長 西尾氏、田中氏
名古屋市社会福祉協議会 ボランティアセンター 若森氏
FAJ 災害復興委員会 委員長 遠藤 智栄氏

4.担当:いっちゃん・こっし~・すばる・たっしー・ひとろん・わかめ(中部支部)

5.対象レベル:どなたでもOK

6.費用:無料 (但し、FAJ会員及び、 FAJ非会員でお試し参加の方限定)
7.定員:50名

8.内容

今回、日本ファシリテーション協会(以下、FAJ) 災害復興委員会 委員長 遠藤 智栄氏をお招きし、中部支部としては初めて(FAJ定例会としても全国初?)、「オンライン災害情報共有会議」の見える化/記録支援の体験会を開催します。
FAJ会員の皆さんには「板書練習会」という呼び名の方が馴染み深いかも知れませんね。

「災害情報共有会議」はたんに、「情報共有会議」と呼ばれることが多く、2016年の熊本地震での「火の国会議」の名称とともに、広く知られるようになりました。
また、新型コロナウイルスの感染拡大以降、「災害情報共有会議」はオンライン開催となるケースも増えてきました。

今回は災害復興委員会として継続的に支援している、宮城県丸森町(2019年10月の台風19号にて被災)などでの事例を参考に、オンライン災害情報共有会議の見える化/記録支援を体験します。
当日は模擬会議の話を聴きながら、3~4人1組のチームで協力し、実際に記録を取る体験ができます。

さらに、今回の定例会では、愛知県・名古屋市の両社会福祉協議会 ボランティアセンター(以下、ボラセン)の職員の方々をお招きし、災害時に立ち上がるボラセンの仕組み、活動内容などをご説明いただきます。

災害時のボラセンの仕組みや活動内容を知ることで、情報共有会議における見える化支援の他に、幅広く、災害時に関われる方法を学ぶことができます。

コロナ禍において、感染リスクを高めないようにしながら、被災地に必要な支援を届けるためには今まで以上に地域の対応力の強化が課題となります。
今回の定例会をきっかけとして、愛知県内に「オンライン災害情報共有会議」での記録係や災害支援を支えるボランティア人材が増えることをねらいとしています。
さらには、愛知県・名古屋市の両ボラセン職員の方々と顔が見える関係性を築く一歩になることもねらいとしております。
もちろん、こうした取り組みが全国に広がることも重要でありますので、愛知県外の方々の参加も大歓迎です。
ファシリテーションを活用した社会課題の解決に貢献する、多くの仲間が集うことを願っております。

~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~ 
●青テーマのご案内
青テーマ:合意形成1000本ノック!

1.日時:2020年10月17日 (土)14:00~17:30 
   ※直前勉強会13:00~13:45(任意参加)(12:50より受付)

2.会場:オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
    ※IDについては、申し込み後、直接参加者にお知らせします。

3.担当:いけちゃん、ぐっちょ、じゅげむ(中部支部)
4.対象レベル:合意形成について一度は学んだことのある方

5.費用:無料 (但し、FAJ会員及び、 FAJ非会員でお試し参加の方限定)
6.定員:25名

7.内容:

 「対立した意見をうまくまとめること」ができた時、ファシリテーターとしての力が高まったと実感するのではないでしょうか? ファシリテーターとして「合意できるところはどこか?」、「どこまでだったら譲れるのか?」そんなことを探りながら話し合いを進めて、ついにはがっちり握手する。そんな理想のストーリーを思い描きます。
 がしかし、現実はそんな甘くはない。
 「対立したままお互い譲らない・・・」、「合意点が見つからない・・・」
なかなか思い通りにはいきません。
 合意のプロセスを学んだのにうまくいかない・・・それはきっと練習不足なのでは? 学んだことを繰り返し使ってみることで、頭に叩き込まれ、コツも見つかる。そうすることでファシリテーターとしての勝率も上がってくることでしょう。
 そこで、FAJ中部支部では、「合意形成の練習の場」を準備いたしました。2020年6月、加藤彰さん(FAJフェローをお迎えして開催した定例会「合意の道も一歩から」で学んだことをベースとして、ひたすら練習を繰り返します。
 「合意形成について一度は学んだことがある方」、「合意形成のファシリテーションを磨きたい方」が対象となりますが、定例会本編の前に「直前勉強会」も開催します。合意形成のプロセスを再確認したい方はそこからの参加をお勧めします。さあみんなで合意形成のノックを浴びましょう。

※直前勉強会・・・6月中部支部定例会で加藤彰さんをお迎えした「合意の道も一歩から」の内容の確認となります。

【参加対象について】
合意形成について学んだことがある方を対象者として想定していますが、そうでなくても参加は可能です。その場合は、ぜひ直前勉強会にご参加ください。

【参考図書】
加藤彰著 「60分図解トレーニング ロジカル・ファシリテーション」 

定例会参加前に、第6章を一読されることを強くお勧めします。

~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~ 

【当日、使用するツールについて】
 当日は「Zoom」と「Googleスプレッドシート」というツールを使用します。
 「Zoom」で画面共有ができ、「Googleスプレッドシート」を開いて、入力・編集できることが参加の条件です。スマホやタブレットでも、上記条件が満たせればご参加いただけますが、パソコンでのご参加を強くお薦めいたします。
※テーマによってはパソコン限定とさせていただく場合があります
 機器本体のスピーカ&マイクではハウリング等の音声トラブルを起こす可能性が高いため、イヤホンマイクまたは、ヘッドセットを準備し、なるべく静かな場所からご参加ください。

 ①「オンライン会議アプリ Zoom(ズーム)」
 基本操作をご存知の方を対象としています。
 ワーク内でも簡単な練習の時間は設けますが、あらかじめセットアップをした上でご参加ください。
 (参考)「ZoomPCアプリのインストール方法」
 https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/
 (参考)「Zoom日本語クイックマニュアル(PCユーザー用)」
 https://zoom-japan.net/manual/pc/

 ※ スマホ、タブレットの場合は、アプリをインストールしてください。
  App Store(iOS)、Google Play(Android)で「Zoom」を検索ください。

 

②「Googleドキュメント」、③「Googleスライド」

定例会前の13:00~13:30の間に簡単な使用確認の時間は設けますが、あらかじめ使用方法をご確認のうえご参加ください。

(参考)「Googleアカウント作成方法
 https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja

(参考)②「Googleドキュメント使用方法」
 https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/
(参考)③「Googleスプレッドシート使用方法」
 https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~  ~ ~ ~