■日 時:2005年4月 1 6日(土) 13:00 〜 17:30
■場 所:中部自転車協議会 9 階会議室
■参加者:明石さん、壱橋さん、伊藤さん、井上さん、大角さん、川上さん、川端さん、木津さん、田川さん、戸松さん、長谷川さん、早川さん、林さん、久田さん、堀さん、堀 恭子さん、松下さん、三浦さん、村松さん、八木さん、芳本さん&下谷夫婦
ビジター参加:西脇さん、古田さん、村澤さん、高橋さん、齋藤さん、足立さん、杉浦さん
計 30名
泡の会から参加:安藤(幹)さん、石田さん
■担当 :木津さん、林さん、東さん
■テーマ:「ファシリテーターの資質を探る」 〜 古武術にまねぶ、ファシリテーションの極意 〜!
■ねらい:身体感覚をみがくことで、ファシリテーターに求められる「中立性」という資質の向上につなげる。
■目標
「中立性」の資質向上につながる身体感覚の気づきを参加メンバーが各自最低3点は得ることができる
■ねらいと目標設定の背景
いずれも、ファシリテーション経験の有無、履歴の長短、実力のレベルに関わらず、ファシリテーションに関心のある方なら誰でも取り組みやすく、一定の理解度が期待できるものという視点からふり返ってみた。
■内 容
13:00
1.オリエンテーション
(1) 今日の定例会の目的の確認
きょうの定例会の、目的、目標、背景、参加メンバーに
求められる
役割の確認(承認)をおこなう
(2) メンバーの自己紹介
参加者の自己紹介との今日の定例会への期待なども
表明してもらう
13:20
2.グループづくり
(1) メンバーは壁に一列に並び、目を閉じてたつ。そして、一周して静かに目を開いて、最初に目があった人とペアになる。
(2) 近くにいる3ペアで一グループとする。 4グループつくる。
※偶然、濃い(?)メンバーばかりが集まったグループは他のグループと入れ替えて調整をした。
(3) 各グループで役割を決める(ファシリテーター、タイムキーパー、書記、発表者)
13:40
3.テーマについての意見だし(ブレーンストーミング)
<テーマ>
「ファシリテーターをして感じたこと(うれしかったこと、困ったこと)」
(1) 思いついたままに、とにかく拾い出す
→ポストイットを使って各自書き出した。
(2) おおまかにグループ分けをする
→ポストイットを模造紙に貼ってグループ分けをした。
<ここでのゴール:意見の発散を徹底する>
14:40 休憩
14:50
4.身体感覚をみがく体験
※このワークは身体を使い、体に触れるため、やりたくない人は参加しなくてもよい
(見学者として参加)ことを事前にアナウンスした。
(1) ペアをつくる。
(2) 立って互いに向かい合い、1人が相手の両手首をやわらかくつかむ。
(3) 気持ち(感情)を、身体を通して相手に伝えてみる
(交互におこなう)。
相手の方に了解をもらいながら、少し思い切って力をだしてみる。
・思い通りにならない、いらいらする気分、腹立たしい気分などの負のエネルギーをもった感情を伝えてみる。
・「ありがとう」「うれしい」「うんうん」等の納得した気分などの正のエネルギーをもった感情を伝えてみる
・反応のない、エネルギーのない感情を伝えてみる。
※デモンストレーション: 木津・林でロールプレイをおこなう
(4) 相互に振り返りを行う。
つかんだ方は、自分の感情をうまく伝えられただろうか。
つかまれた方は、身体にどんな反応が生じ、自分に、そして相手にどんな感情が生じただろうか
(5)身体の軸をつくる試みをする
{小アイスブレイク:
一人が両の手のひらを組み、相手方がその組んだ指に触れ、その指を上げるようにリクエストする。最初は目をあけて、次に
目を閉じて、交互におこなう。}
・いまの自分の中心軸の状態を知る
1.普通に立ち、足下の親指のラインにボールペンを置く
2.目を閉じて、その場で10秒ほど足踏みをする
3.目を開けて、最初の立ち位置と比較する
4.最初の位置と変わっていなければ、中心軸がぶれていない
・軸作りをおこなう
1.普通に立ち、近くの窓枠や、遠くのビルの風景の中に垂直のまっすぐな線をさがす
2.片手にボールペンを持ち、その線に合わせて目の前(顔の中心)にかかげる
3.ペンを線に合わせて、2,3回上下する
4.身体の中に、一本のまっすぐな線が頭(百会)から足下
(両くるぶしの真ん中)に通っているのをイメージする
5. イメージした中心軸を中心に身体を軽くゆすり、足をあげずに膝をゆるめて、軽くバウンドする
6. 余分な力が足下に剥がれ落ちていく感じ、力が脱ぎ落ちていく感じで
・身体感覚を感じてみる
1. 右腕に力のこぶをつくるイメージをもつ
2. 10秒ほどして、右腕の感覚が変わったか感じてみる
3. 実際に力こぶをつくる
4. イメージ通りの感覚になったか感じてみる
(6)ペアを組み、もう一度相手の力を受けとめてみる
・身体の前(手、胸)を意識して、相手の力を受けとめてみる
→腕に力が入り、相手の力に反発しそうにならないだろうか
・身体の後ろ(背中)を意識して、相手の力を受けとめてみる。
→相手の力を身体全体で受け入れられる感じがしないだろうか
→何かにおされている、支えられている感じがしないだろうか
・相手の手の甲、相手の肩などを意識しながら、握手をしてみる
→相手との境界がなくなる感じがしないだろうか
※デモンストレーション: 木津・林でロールプレイをおこなう
(7)相互に振り返りを行う。
中心軸、身体感覚を感じる前と感じた後のちがいはあるだろうか
【備考】
(5)<身体の軸をつくる試みをする>の2と3については、「身体意識を鍛える」(高岡英夫氏著書)に倣った。他にからだのゆるめ方では、野口体操のぶらさがりなどもおこなった。
(1)(2)(3)(4)については、富山でのふだんの稽古に準じた。
15:50
5.グループ内でのふりかえりのシェア
今の試みは、中立性の資質を培うのに役立つだろうか
※各グループで議論する。
模造紙を使って議論をグラフィックにまとめたグループもあった。
松下さんのまとめたものは素晴らしかった。 (写真を参照)
16:20 休憩
16:30
6.全体シェアリング(セッションの評価)
(1) メンバー各自の参加度のふりかえりを身体感覚で表現する
(2) メンバー各自の目標達成度をふりかえる
(3) グループ FA 、全体 FA に対するフィードバック
(4) セッション全体を通じて良かった点、改善すべき点
(テーマ設定、運営 etc )
〔参加者全員の感想〕 皆さんお疲れ様でした!
・ 身体感覚をみがく体験では、女性に「組んでください」と言えなかった。
・ 古武術とは少し違うなと思った。
・ オブザーバー参加したはずなのによく喋った。皆がうなずいてくれるので、もっと喋りたくなった。喋るとポジティブになった。
・ 楽しかった。初参加であり、まだファシリテーションの入り口にいるからか、今回のつながりが分かりにくかった。
・ 背中の一点に力を入れたら、何でもできる気持ちになった。
・ 後ろに意識をもつと視野が広がった。
・ 出席者は F にどう繋げるのかを考えながら、やっていた。木津さんにそこのところを話してほしかった。伊藤百代ちゃんの F がすがすがしかった。
・ 初めは、何をしに来たのだろうと思った。 しかし、後になって、もしかしたらこういう感じがわかればいいのかなと思った。
・ 2回目の参加であり、なんとなく感じるものが前回よりもあった。
・ 今日は120%のがんばり度だった。即興性は大事、体験することも大事だと思った。 自分のなかで考える機会となった。
・ 人が増えた。 このくらいの人数はみんなの顔が見えるので、楽しい。 関西の定例会にも参加してね。
・ 会社のなかで、大きな問題があり、解決したくて参加した。 身になった気がした。 問題にぶち当たると大変だが、その時にはスキンシップも大切だと感じた。
・ 体験してみることが大切。
・ 前半と後半のつながりが分からなくて未消化。
・ 普段から背中に何気なく意識がいっていたことを確認した。 今までは自分の守備範囲の外に来たボールも受け止めようとしていた(かわすという手もあるのかも)。と二つの発見があった。
・ 今回は F がどう関わっていくかが課題だった。受け止める→かわす、 受け止め方→かわしかたも、もっとやったほうがよかった。
・ F としてその場に巻き込まれない姿をイメージしていたのだろうか? 実際には F を傷つける場面が多々ある。言葉を受け止めるヒントや対処法も扱ってはどうか。
・ 後で前半とのつながりが分かった。対処方法にまで深めてほしい。
・ グループワーク、ペアワークがたくさんあり、ペアをかえるとわかることがたくさんあった。 組み替えることも必要な場合があることがわかった。
・ 感覚がわからなかった。意識をコントロールしなくっちゃ。
・ よくわかった(催眠術にかかりやすいのかも・・・)。 いやなことは背中を避雷針にしようと思った。
・ よくわかった。古武術の前後音で意識が違った。
・ 歌の世界そのままを F の世界に持ち込んでもいいこともあると思った。 趣味から入ると分かりやすい。
・ 前半は全体的にネガティブな意見が多かった。 その中で、場を盛り上げよう、意見を引き出そうと気張りすぎていた。古武道を試してみて、自然体でできるようになった。
・ 古武道は不測の事態に備えることで、これは F に近い。 自分の力を発揮することは、中心軸をかなり意識することであり、中心軸を創ることが F にとって大切であると思った。 身体に残る F の資質として落としたい。中部は人数も適当でおもしろい。
・ 途中で身体をほぐしたので、入りやすかった。
・ ワークショップの前に、身体と心をほぐすことが、結構いいかも。
・ 大きなタイトルでたくさんのことをしようと構えすぎていた(戸惑いもあった)。 みんなのフィードバックのお陰でここまで来た。 今日の気づきを身体の中にいれておけば、今日は OK. 。好きな分野から入れば、入りやすい。 「かわす」ことも考えたが、古武道で、まず、止める、そしてかわすという順序がある。これを受け止めずにかわすと相手はいらだつ。丁寧に向き合うことが大切。今後も取り組んで入れるテーマだと思った。
17:20 次回のアナウンス
17:30 終 了
※次回の予定
日時 :5月21日(土) 13 : 00 〜 17 : 00
場所 :中部自転車協議会 9 階会議室
テーマ:「ファシリテーション・グラフィックの極意」
〜 鉄人対決 加藤さん(関西支部) VS 八木さん(東京支部)〜
担当 :戸松さん
![]() |
![]() |
古武道体感をする堀さんと川上さん | 「古武道体験はファシリテーターの 中立性に役立つのか」をグループで討議した結果を まとめたFグラフィク。(松下さんの名人芸) |