第19回:2006年5月20日 FAJでの学び方を学ぼう! Part1〜振り返りを振り返る?〜中部支部

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   FAJ中部支部2006年5月度定例会議事録
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■日時 :2006年5月20日(土) 13:00〜17:30
■場所 :東桜会館 第1会議室
■参加者: 会員29名、見学者7名
■担当 :堀、安藤さん、牧野さん

■テーマ
  FAJでの学び方を学ぼう! Part1 〜振り返りを振り返る?〜
■概要
 ファシリテーションを学ぶのに不可欠な「振り返り」のやり方を研究していく
■内容
 ◆レクチャー(20分)
  ・「FAJの歩き方」と「定例会のテーママップ」
  ・体験学習のサイクルとジョハリの窓(自己開示&FB)
 ◆グループ分け&アイスブレイク(20分)
  ・Fの経験度(定例会出席回数)でラインをつくりグループ分け
  ・グループ内で自己紹介
  ・グループ名(食べ物)、ファシリテーター、観察者を決める 
 ◆ワーク(1)(70分)
  ・正解のある問題(観察者なし)
  「日本全国に自動販売機が何台あるか?」
  ・結果発表→正解との比較
  ・ワークの振り返り(観察者あり)
  ・観察者を中心に振り返りの振り返り
   →振り返りでおこったことや振り返りのポイントを
  ・いくつかのチームで気づいたことを軽く発表
 ◆ワーク(2)(60分)
  ・正解のない問題(観察者なし)
  「電車の中での迷惑行為に順位をつける」
  ・結果発表→軽くディスカッション
  ・ワークの振り返り(観察者あり)
  ・観察者を中心に振り返りの振り返り
   →振り返りでおこったことや振り返りのポイントを
 ◆ワーク(3)(80分)
  ・「振り返りの成功法則」をグループ毎にまとめる
   ・・・場づくり、プロセス、ルール、問い、ツールなど
    →会議のポイントではなく、振り返りのポイントを!
    →抽象的な留意点よりも、具体的なハウツーを!
 ・結果発表
   バザール型で発表&ディスカッション
 ・グループでの振り返り
   今日気づいたこと&感じたことを一言ずつ
 ・まとめ
   関西で同じプログラムをやったときとの比較など

■感想&補足(堀)
 振り返りのやり方を振り返るという少しトリッキーなテーマでしたが、振り返りのコツをそれなりに発見していただけたよう思います(そのため、用意していた最後の説明資料は配りませんでした)。特に、1回目と2回目とでは、振り返りの質が確実にアップしていたのを感じました。
 今回は、前月に関西でやったプログラムをさらに練り上げてやりました。やっぱり「ワークは2回やらないと決まらない」というのが私の素直な感想で、関西より質の高いものになったのではと思います。具体的な変更点は、以下です。

 関西の記録と比較ください。
 ・グループサイズを5人に減らす
 ・観察者にベテランを指名して、事前にポイントを説明
 ・イントロで「自己開示」と「フィードバックの重要性を説明
 ・二つ目のテーマを価値観がからんだものにして対立をおこす
 ・最後の「振り返りのポイントのまとめ」に入る前に、(1)会議のポイントではなく振り返りのポイントを、(2)抽象的な留意点よりも具体的なハウツーを、と釘をさす。