1.実施日時 2025年9月21日 (日) 13:30~16:30
2.会場 Zoom
3.担当者 がっくん(河村学)、ぐっちょ(井口和久)、じゅげむ(森 和紀)、とっち(鳥羽秀人)、ひろみ(天野浩巳)
4.参加者数
会員:11 名(担当(従業)者は含まず)
会員(従業者):5名
一般・見学:0名
合計:16名
5.プログラム概要
・オープニング(目的説明など)
・ミニレクチャ-①(6ハット思考法の概要説明)
・ワーク①(6ハットを体験し、感想をシェア)
・ミニレクチャー②(6ハット思考法の理解を深める)
・ワーク②(テーマについて6ハット思考法で話し合い)
・対話(現場への活かし方を考える)
・ふりかえり
・クロージング
6.参加者コメント
・6ハットを現場に実装するのは可能か?そのためにできることは?そんな問いかけに共感しました。
・参考になりました
7.定例会担当による ふりかえり
【良かったこと】
・思った以上に満足度が高かった(意見が出ていたし、活発なワークができていた)
・ワークのテーマは身近だし、やりやすかった。
・ワーク2で帽子の色を工夫したほうがよいという気づきを得ていた。
・帽子の色で話すことが決まっているから、すごく話しやすかった(いつもは何を話していいか分からないことが)
・6ハット思考法が、話し合いの場で皆の向く方向が同じになるので、議論しやすかった。
・デモ動画も話の進め方のイメージがついてよかった。
【課題】
・スプレッドシートに貼ってあった色とデータの位置がずれていたので、あっちいったりこっちいたりした。
・ワーク⓶の防止の色の順番を直前MTGで変更することにしたがワークシートへの反映を忘れていた。ワーク②の最中に急遽変更した。
・アンケートが共有になっていなかった。(コピー元が共有になっていなかった??)
・ワーク2であらかじめ帽子の色の組み立てを考えて進めるのは難しい。
以上