事業内容 | 中国支部 2025年4月定例会 | |
テーマ | フォロワーが変われば、チームが変わる! ~主体的なフォロワーシップは何が必要か?~ |
|
開催日 | 4/19/2025 | |
会 場 | エソール広島(おりづるタワー10階) | |
話題提供者 | ひささん@木村尚義(FAJ会員) | 1 |
運営担当 | めぐりん、きよちゃん | 2名 |
参加者数(会員) | 12 | 名 |
一般・見学者数 | 0 | 名 |
概要 (告知文) | 概要 フォロワーシップとはただ指示に従うことではなく、「リーダーと一緒にチームをより良くしていくこと」。 リーダーが見えていない視点を補ったり、「この決定って本当にいいの?」と問いかけをすることが、 チーム全体の成長につながります。 あなたにとって「リーダーシップ」と聞くと、どんなチーム状況を思い浮かべますか? あらゆる場面でチームを引っ張っていってくれる存在と捉えている人が多い中で、変化が激しく、 多様な価値観が広がる今においては、リーダーだけでゴールへ導くことは難しくないでしょうか? チームメンバーは、リーダーの能力にも限界があることを理解しながら、チームとしての生産性を上げるために、 適切にリーダーおよびチームを支援していくことが必要ではないかと思います。 フォロワーシップを発揮するためにも、組織やリーダーの意思決定プロセスに対して 「その意思決定プロセスは本当に正しいのか」「チーム作りの本質的な問題は一体何なのか」について、 参加者で考えてみようかと考えています。 物事を客観的に捉え、適切な判断を行うためには、何が必要かも考えてみようかと思っています。 「リーダー向きではないけど、より良いチームを作りたい気持ちはある‼」「リーダー向きではない自分にできることって?」 「意見を伝えるのが苦手だけど、どうすればいい?」そんな疑問を持つ方も大歓迎! フォロワーが変われば、チームはもっと強くなる。そんな視点を一緒に学び、実践につなげていきましょう! 【ゴール】 ・良いチーム作りのイメージができている。 ・自分なりのチームへの関わり方にヒントが得られている ・リーダーシップのヒントが得られている 【こんな方におススメです】 ・ リーダーシップ、フォロワーシップについて興味のある方 ・より良いチームをつくるためのノウハウについて考えてみたい方 ・組織の中で主体的に関わる方法を考えたい方 ・チームビルディングに興味のある方 |
|
プログラム概要 | ①ミニレクチャー「フォロワーシップとメンバーシップ」 ②フォロワーシップ診断 ③「上司と部下に関する例題」を中心にワークを3回おこなう ④ワールドカフェ形式で以下の問いでワークをおこなう 「チーム運営で必要なものは何?」 「チーム運営で、リーダーとして気をつけたいことは何?」 ⑤ハーベスティングで今日気になったキーワードを出してもらう ⑥サークル型で、気づきを一人づつ出してもらい、チェックアウト |
|
参加者コメント (アンケート結果) |
アンケート回答10件(回答率83.3%) 1.期待値に対する満足度。回答10件 とても満足9件、満足1件 2.参加して印象に残ったこと、良かったところ。回答9 件 気持ちよく話ができました 皆と意見出しできることの良さが分かりました みなさんの包容力、懐の深さに恐れ入りました! ワールドカフェを通じて、フォロワーシップの要素が浮き上がってきたこと フォロアーシップの理解がすすんだ フォロアーシップの理解までにはまだまだ咀嚼できなかったが、ワークを通じて、色々な意見を聞いて、自らも発信する事で問いが深まった。 フォロワーについて自分事として考える事ができた。 フォロワーシップの重要性について勉強出来た 2.自由欄。回答5 件 楽しく活動できましたが、過去を思い出して、楽しい部下とつらい上司が目に浮かんだ はじめて四国外の定例会に参加させていただきました。新しい雰囲気に触れて、刺激を受けました。また機会がありましたら参加させてください。 とても素敵でした |
|
話題提供者振り返り | フォロワーシップの説明を序盤にして、触れたつもりであったが、最後の振り 返りでの感想を聞くと、まだ深く広く説明した方が良かったのかなと思うとこ ろも有。 モヤモヤが残った方が、後に自身で自問自答をする機会があるかとも思った が、何が正解かはそれぞれだと感じた。 |
|
運営担当振り返り | ・フォロワーシップをキーワードに、チームとは、リーダーとは、メンバー とは・・・といろいろな方面から考えることができるプログラムだった。 考え対話する中で「フォロワーシップ」が重要な鍵を握っていることを認識 した上で、最後に残ったのが「結局フォロワーシップって何?」という問い であった。調査研究のあり方としてありだなと感じた。 ・久しぶりの茶話会開催となった。せっかく話し合いのプロセスを書いた 模造紙を掲示していたのも関わらず、椅子を用意したことで座っての会に なってしまい、ねらいである模造紙を見ながらの立ち話対話の場にはなら なかったのは次回の改善点。 ・オリヅルタワーの解放感、魅力的な会場での開催に場づくりには最高の環境 である。 |
|
報告作成者 | 前原恵 細本清子 | |
報告日 | 2025年6月1日 | |
その他特記事項 |