【第30回広島サロン例会】2008-04-19(土):学びの場(広島サロン)を熱く語ろう!中国支部

広島サロン2008年4月例会議事録

■日 時:2008年4月19日(土) 13:00〜17:00
■場 所:広島市女性教育センター 中会議室
■参加者:30名
■担 当:藤井俊行さん、藤井好宏さん
■テーマ:「学びの場(広島サロン)を熱く語ろう!」
     〜OST(オープン・スペース・テクノロジー)
■概 要:
 ◎わたしたちは、広島サロンに何を求めているか?
 ◎それを得るためには、何を実践していったらいいのか?
 といったみなさんの課題を広島サロンへ持ち込んでもらい
 わたしたちが興味ある課題の解決に向けた議論と、話題のOSTという
 手法を体験し、修得もめざした。
■内 容 
 1.レクチャー1 13:00〜13:10
   全員が輪になって着席
   ファシリテーター2名が、ゆっくりと互いに対角線上に歩きながら
   OSTの生い立ち、概要などを説明。
   少し不思議な雰囲気が漂う。

 2.本日のテーマを宣言 13:10〜13:30
   ファシリテーターがテーマを宣言し、参加者に実践したいと考える議題
   をだしてもらう。
   議題を思いついた方から、輪の真ん中でA4の紙に「議題」を書いていく。
   次に輪の中で「私の議題は○○で、私の名前は○○です」と発表。
   その紙をコミュニティ掲示板と案内されている壁にテープで貼る。
   壁に貼りに行く前に「タイム・スペース・マトリクス」に立ち寄り
   時間とスペースを予約する。

   議題は次々に発表され、20数枚が壁に張り出される。

 3.レクチャー2 13:30〜13:40
   4つの原理と1つの法則をファシリテーターが説明。
   ●1番目の原理「ここにやって来た人は誰でも適任者である」
   ●2番目の原理「何が起ころうと、起こるべきことが起こる」
   ●3番目の原理「それがいつ始まろうと、始まった時が適切な時である」
   ●4番目の原理「それが終わったときが本当に終わりなのである」

   ◆一つの法則
  「主体性移動の法則」これは、オープンスペースを行うなかで、
   もし自分が学習も貢献もしていないと気がついた人は、自分の意思でより
   生産的になれる場所へ行かねばならないというものです

 4.ビレッジ・マーケットプレイス 13:40〜14:10
  全員席を立ちコミュニティ掲示板の前へ移動。

  参加者は自分の気に入ったセッションに申込み、「議題」やアイデアの交換
  を行いました。
  参加者は出席できる以上のセッションを申し込み、セッションを統合したり
  していきます。
  参加者はバンブルビーになり、ひとつの時間帯で複数のセッションへの参加
  もOKという説明があり、みな積極的にセッションに申し込みました。
  議題の起案者も質問されたら、趣旨を参加者に説明していきました。

 5.第1セッション 14:10〜15:00
  起案者は議長になって、議題を話し合いました。 
  結論にたどり着く必要はなく、各地でダイアログがはじまりました。
  5名から10名ほどのグループになり、最初からどのテーブルにも加わらず
  バンブルビーを楽しんでいる方もいらっしゃいました。

 6.第2セッション 15:00〜15:45
  続いて第2セッションの始まり。

 7.議題の読み上げと優先順位付け 15:45〜16:30
  第1セッション、第2セッションの話の内容を議長が読み上げ。
  参加者は、それを聞いて投票します。
  1番、2番を決めて、1番にはシールを2つ、2番にはシールを1つ
  コミュニティ掲示板の紙に並べてはりました。

 8.振り返り 16:30〜16:45
  全員が輪になり。マイクをトーキングスティックにみたてて、一人づつ感想を
  輪の中で発表。

 ○担当ファシリテーターの感想
 ・不安な部分があったが、なんとかなるものだなぁ。
 ・混沌からの反動は、みなさまのパワーを感じた。
  オーエン氏の経験、実績はだてではないな。
 ・みなさん、テーブルの中心に模造しをおいて
  話されているのが多かったですが、
  ファシリテーターの基本(壁に貼り、丸いかたちで
  壁に向かう)のは以外と使われていなかったなーと思いました。
 ・場を共有できたみなさま、事前準備をサポートいただいたみなさまへ
 「ファシリテーター役をつとめることができ本当に名誉なことでした。
  大変感謝いたします。未来へ向けて、みなさんが成功するように祈念いたします。」
 ○参加者の感想の一部
 ・OSTの原則、特に「それが終ったときが本当の終わりである」ということで
  解き放たれた感覚がとっても新鮮でした。
 ・ワールドカフェより、もっと自由な枠組みのように感じました。
  議論の途中で自由に席を離れてもよい(他のテーブルに移動しても
  よいなど)
  →今回のように積極的な方が多い場ではよいと思いましたが、そうで
   ないケースだと、どうなるのか気になりました。
 ・OSTについて、全く予備知識なしで参加した私でしたが、
  戸惑いも含めて「え?」と感じることは確かに多く、
  自由だということには不安が付きものだという感想も持ちました。

以上