【第35回広島スクエア例会】2008-09-20(土):広島スクエア版 ファシリテーションの基礎を学ぼう その3(構造化)中国支部

☆☆☆ 日本ファシリテーション協会(FAJ)広島スクエア 9月定例会 ☆☆☆

■日時
   2008年9月20日(土) 13:00〜17:00 (受付12:45〜)

 

■会場
  弘法フォーラム(研修室E)<タカノ橋電停前> 

■参加人数
   20名(会員:10名、非会員:10名)

■ ファシリテーター
   メインファシリテータ おとうさん@福田
   担当運営委員 あかちゃん@赤木、とおさん@藤井
        
■テーマ
  =沢山の意見をスッキリ整理=
   「構造化」の威力を体験しよう!  

■ねらい
   ・「構造化」をゲーム感覚で楽しみながら理解する
   ・「構造化」のイメージができたら、実際の話し合いで試してみる
   ・その結果を分析して深める
   ・自分のものにして現場で実践活用する! やった〜!!

■グランドルール
   1.今日の話し合いには、正解とか不正解とかは、ありましぇん・・・
   2.相手のやり方とか意見とかはいくら突っ込んでもいいけど、相手
      の「人格」だけは否定しないでね
   3.時間はできれば守ってね。
   いじょおぉぉぉぉ・・・・?
    (おまけ)
   失敗熱烈大歓迎!

■内容
   1.イントロダクション(自己紹介)
      3つのエピソードを披露するが、そのうちの1つは嘘。
      その嘘を当てる。
      ☆ほんのちょっと嘘にするだけの場合、それが嘘とはなかなか
         分かりにくかった。
      ☆ここで、チーム内のアイスブレイクOKっ。
   2.「構造化とは」について、レクチャー
     ?並べる、分類する、関係付ける・・・
     ?あるデパートのクレーム処理を例に構造化
   3.ワーク1(なんでもかんでも構造化してみよう!)
     ?洋服屋さんの下記5つのアンケート項目の関係性を構造化する
        グループワーク
         ・商品のデザインは気にいって頂けましたか
         ・商品の気心地(履き心地)はいかがですか
         ・店員の接客は満足頂けましたか
         ・商品の価額はどのように感じられましたか
         ・次の機会にも当店を利用しようと思われましたか
        ☆リピート客になっていただくために、「商品」「価格」「接客」の
           各視点の満足度を確認する
      ?すき焼きの材料や誕生日の買い物等の買い物リストを構造化
         をするグループワーク
        ☆売り場ごと、優先順位ごと等に整理できるが、整理していくと、
           不足しているものも明らかになっていく。
   4.「議論の構造化とは」について、レクチャー
      ?ファシリテーションの技術と議論の構造化の位置付け
      ?議論の構造化とは
      ?議論の構造化の考え方
      ?構造化の例
         (エレベーターについて、安全重視か、利用重視か・・・)
   5.10分間の休憩
   6.ワーク2(構造化の演習)
     ?テーマ決定
        4チームの代表がジャンケン
        1位と2位となったチームが6つの内から1つのテーマを選択
        3位は、1位と2位のいずれかと同じテーマを選択
        4位は、3位が選ばなかったほうがテーマとなる
     ?各チームで構造化を演習(50分)
     ?同一テーマのチームが、互いに突っ込み合い振り返る
        (1番チーム×4番チーム、2番チーム×3番チーム)
     ☆マトリクスを使う場合、二軸のキーワード設定が難しい
   7.例会全体の振り返り(感想文より)
      ・問題点を明確にして話し合えれば、感情的にならなくて済むのかも
      ・ワークの大切さを実感
      ・「構造化」がファシリテーションどこに位置付けされるのかの説明要
      ・「構造化」するメリットが分かりにくかった
      ・時間管理の良さが居心地のよさにもつながる
      ・意思決定・判断のためには「構造化」することがが有効と気付いた
      ・レクチャーの部分が分かりにくかった
      ・「構造化」には様々な手法がある事、活用により見えないものも見え
        てくることが分かった
      ・振り返り時間以外に、途中で質疑応答の時間がほしい・・・などなど

■ファシリテーターぶりへのフィードバック(16時40分から10分間)
   ・実践での確認はできたが、レクチャーが分かりにくかった
   ・自己紹介の方法を、認識一致するよう、分かり易い説明が必要
   ・グループワークの際、「役割分担をするように」と言ってほしい
   ・やわらかいオーラで雰囲気が良かった
   ・構造化の敷居が低くなった
   ・模造紙貼り出しでのルール等の説明が分かりやすかった
   ・鈴やタイマー、その他の小道具の使い方が良かった
   ・時間に迫られる感じがなく、時間設定が抜群に良かった・・・などなど