【第43回広島スクエア例会】2009-06-20(土):「クリエイティブシンキング」〜自由な発想で右脳を鍛えよう〜中国支部

 【09年度6月例会】議事録

■日 時:2009年6月20日(土) 13:00〜17:00
■場 所:社会福祉協議会2階

■メインファシリテーター:おとうさん(福田)[FAJ会員]
■担当運営委員:カズ(野口和裕)[FAJ会員]、ひさ(木村尚義)[FAJ会員]

■参加者:27名(会員17名、非会員10名)
■テーマ:「クリエイティブシンキング」〜自由な発想で右脳を鍛えよう〜

■ねらい: 
☆クリエイティブシンキングといった考え方があることを知る
クリエイティブシンキングの必要性と有効性をファシリテーション
 位置づけと合わせて理解する
☆クリエイティブシンキングのツールの使用法を体験してみる
クリエイティブシンキングを日常で活用することと結び付けてみよ

■内容:
1.アイスブレイク「とんでも面白自己紹介」 10分
目 的:自由で楽しいアイデアだしのトレーニングのために
やり方:自分の過去・現在を面白おかしく創作し、自己紹介として
         グループの皆さんに紹介する

2.レクチャー(1)
・クリエイティブシンキングの必要性と概要
・ファシリテーションとクリエイティブシンキングの位置づけ

3.ワーク(1) 15分
ブレーンストーミングを使いアイデアを出す。
お題
 ・マツダZOOMZOOMスタジアムを常に満員にするためのアイデアは?
他社と決定的な差別化をするための携帯電話の商品企画を考えてみよう!
 ※ルール:ポストイット使用不可

4.レクチャー(2)
クリエイティブシンキングのツールを紹介(前半)。
○ブレーンストーミング
○アサンプション・スマッシング
○マインドマップ
○アトリビュート・リスティング

5.ワーク(2) 15分
アサンプション・スマッシングを使い、ワーク(1)と同じ「お題」の
アイデアを出す。
  ※ルール:ポストイット使用不可

6.振り返り(1) 15分
ワーク(1)とワーク(2)での違いを話し合いグループごとに発表した。
【主な気づき】
  ・ブレーンストーミングは意見が出しやすい
 ・アサンプションマップは収束が難しい

7.レクチャー(2)
クリエイティブシンキングのツールを紹介(後半)。
まずは、多くのアイデア出し。出たアイデアを分類した上で、
ある分類に注目してアイデアを広げる。

8.ワーク(3)-1 15分
ランダムエントリーを使ってアイデアを出す。
お題
・画期的な電気製品のアイデア
・梅雨が楽しくなる新商品のアイデア
・広島市民球場跡地の有効利用のアイデア
・体型をカッコよくするためのアイデア
・会議でYesって合意したはずなのに行動しない人達に、
何とか動いて貰うためのアイデア
※ルール:模造紙・ポストイット使用可

9.ワーク(3)-2 35分
ワーク(3)-1で出たアイデアを整理する。
整理して対象を絞った分野のアイデアをSCAMPERで、さらに広げてみる。
※ルール:模造紙・ポストイット使用可

10.振り返り(2) 15分
ワーク(3)を振り返り、グループ毎に発表。
【主な気づき】
・キーワードの選定が難しい
・全体の流れが把握できる
・ツールを使う意味や有効性がわからずに不安になった
・何が起きるかドキドキした
・周りに流されている感じがした
・本当に商品化できるようなアイデアが出来た

11.全体振り返り
・声が響いて周囲の声が気になった(会場に音を吸収する物が無かった)
・いいというアイデアが出たらそれに固執する傾向がある
・自分自身勉強不足でわからないことがわからず、難しかった
頭の中の引き出しに入れておけばいつか役に立つことがあるかもしれない
・とても勉強になりました
・実際、私のチームは「アイデア商品」ができた

12.ファシリテーターおとうさんへの振り返り
・資源有効利用の観点から資料は、裏表を使って欲しい
・時間の管理がなされていて、さすがだった
・よく練られたプログラムだった


以上
-------------------------------------------------------------
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございますっ。