2018年11月度 定例会報告 グラフィックと構造化~聞いたことをどう整理するか~北海道支部

日   時: 2018年11月10日(土)13:00〜17:00(12:40受付開始)
場   所: ちえりあ(札幌市生涯学習センター)2階「中研修室2」
       札幌市西区宮の沢1条1丁目1番10号 地下鉄東西線「宮の沢」駅直結
参 加 者: 20名(会員13名、運営5名、非会員2名)※話題提供者、コーディネーター含む
コーディネーター : みー(三上真広)、あたく(安宅宜洋)
テ ー マ: 「グラフィックと構造化~聞いたことをどう整理するか~」
話題提供者: たたま(沖田泰範 FAJ北海道支部会員)


■定例会趣旨

なにか難しいタイトルですが、要は 聴いたことをどう整理して描くかです。聞いたけど ちゃんと聴けてる?
描こうと思うけど 何を・どこに・どうやって?いろんなグラフィックのパターンがありますが、いざ描こうと
思うと普通にいつものノートに書いているパターンになってませんか?聴き方 描き方 まとめ方 ちょっとの
工夫でグラフィックが、描きやすく、見やすくなります。みなさん、聴いて、描いて、まとめるを一緒に行って
みませんか?


■タイムテーブル(概要)
13:15 【描く】個人ワーク
・プロッキーの使い方
・矢印や吹き出しなどの記号の描き方
・単語をアイコンに変換して描いてみる
14:00 【聴く】個人ワーク
・文をかたまりで貯める
・キーワードを拾って繋げる
・話は流れを聴く
・相手の話を" 奪わない""遮らない""否定しない"
・朗読した内容を図も使って描いてみる
14:45 休憩(前半のワークの資料をみんなで共有)
15:00 【構造化と実践】グループワーク
・内容がわかっているときはフロー型、わからないときはツリー型が使い易い
・ふたつの議論を模造紙に描く(議論の中身ではなく描くことがゴール)
16:30  終了


■話題提供書のコメント
たたま(沖田泰範 FAJ北海道支部会員)
今回は初心者も参加のため、プロッキーの持ち方から始まり、最後にはグループ内で全員で持ち回りで模造紙に、
話し合いを書くところまで行いました。聴いて描くのワークの皆さんの作品は、どれも力作で感心しました。
話し合いを描くのワークでは、解決策を出すことではなく、皆さんの意見を要約して、学んだ構造化で整理して
描く事が目的でした。なかには、なかなか筆が進まず話し合いの記録に苦戦している方もいましたが、お伺い
すると「テーマが自分の課題とピッタリで、意識が話し合いに気をとられてしまい失敗しましたが、それがよく
わかりました、次頑張ります」との事、よかったです。特に、意識して話し合いを描くことで、書き方を内容に
よってかき分ける、どこに描くか先を読むも、皆さん実践されていました。また初回の失敗を2回目の時、どう
生かすかも、短時間で皆さんチャレンジしてました。とても納得したとのアンケートの声が多くあり、今回話題
提供できてとてもよかったです。参加の皆様ありがとうございました。またコーディネーターの、みーさん、
あたくさん、ありがとうございました。


■コーディネーターのコメント
みー(三上真広)
たたまさんが、描くことを本格的に意識し、描き始めたのが、「自分の今日をデザインする」ということから
だったと聞いて、そのスタイルに妙に共感しました。始まりがそこからだったので、ぐぐぐっと前のめりになって
ワークに入ることができました。 いつものニコニコ顔で、これ「本当はネタなんだけどな。。」と言いながら
ボロボロとネタをこぼしていただき、メモの手が止まりませんでした。 今でも進化し続けているたたまさんの
グラフィックスタイルは、今後も定例会でシリーズ化して欲しいです。本当にありがとうございました!

あたく(安宅宜洋)
「描く、聴く、それらを構造化する。」日常的に行っていることだと思っていましたが、このワークに参加して
その大変さや奥深さ、失敗しながらも実践できたときの頭の中のスッキリ感!は自分でも驚く程でした。
特に「聴く」際に自身の立ち位置はニュートラルという言葉は印象に残りました。これらを踏まえて自分だけ
ではなく、相手方にもスッキリ!して貰うことができるよう積み重ねていきたいと思います。話題提供者の
たたまさん、参加者の皆さんありがとうございました。


■アンケート抜粋
・描く大切さと大変さを知ることができました。とても楽しく有意義な会でした。ありがとうございました。
・グラフィックでみんなの感情・意見を共有しやすいことが学べた。 たたまさん、ありがとうございます!!
・今でもキーワードだけを書き出したりはしていたが、それが後でうまくひもづけできないことがあった。
 矢印や線を使うことで後での思い出しにうまく活かせる気がする。議事録をもっと短時間で上げられるように
 活かしたい。
・職場(業務)でも、まれにこのような「場」は必要となるので予行演習をする際(当然本番でも)にトライ
 してみたい
・「構造化」と言っても、難しく考えなくて良いのかなと。身がまえずに、たくさん失敗しよう!という気持ちに
 なれました。貴重なお話をたくさん聞けて、本当に勉強になりました。ありがとうございました。
・枠で囲む、関係性、場所を意識していきたいです・枠の書き方のバリエーションが増えて良かった
・グラフィックを始める前のイメージ作り法が大変判りやすかった
・グラフィックにおける「フロー型」「ツリー型」の使い分けは大変勉強になりました
・どこに置くかがポイントなのはとても感じました。いつもそれに失敗します。でもまだまだチェレンジして
 いこうと思います!
・意識するところ(=聴こうと思って聴くことが大切だと学んだ)。自分は単語でフロー型なので文章や絵で
 組み立てる人のものを見て勉強になった。書くときにカテゴライズと空間を上手く使えるよう意識したい。
・短い時間で全員が体験できるワークのやり方はまねてみたい。

 

 

photo1.jpeg photo2.jpeg

photo3.jpeg photo4.jpeg