2012年7月度 定例会報告『ファシリテーション・グラフィック三昧』〜議論を「見える化」しよう!〜北海道支部

■テーマ:北海道支部2012年7月定例会報告『ファシリテーション・グラフィック三昧』〜議論を「見える化」しよう!〜
■日 時:2012年7月7日(土)12:20〜18:00(ミニレクチャー含む)
■場 所:ちえりあ(札幌市生涯学習センター) 中研修室2

■話題提供者:加藤彰さん(FAJフェロー)
■参加者:50名(非会員7名)
■コーディネーター:加瀬史代(フーミン FAJ北海道支部)、岡本峰子(みねんこ FAJ北海道支部)

■開催趣旨
■告知文
今回は、FAJフェローの加藤彰さんを話題提供者にお招きして、
ファシリテーション・グラフィックをじっくり学びます。

なので、いつもより1時間長い5時間に拡大!!
議論の「見える化」を存分に!存分に!体験していただきます!

ファシリテーション・グラフィックは初めて、という方も大丈夫。
定例会開始前にペンの持ち方や、色の選び方、イラストの描き方や
使い方などをお伝えする30分程のミニレクチャーを開催します。

初心者の方からベテランの方まで、まさにファシ・グラ三昧な1日です!
多くの皆さんの参加、お待ちしております!

■内容
□12:20〜12:50 
ミニレクチャー
◆場の設定:
4人1テーブルの島のうち後方の5テーブルを利用
6人×5テーブル=30人の場を設定

◆進め方
以下の順番で、A3用紙に書いてみます。
・縦線、横線、矢印(プロッキーの使い方、太い線を描く)
・文字の書き方〜漢字  「自分の名前」
・文字の書き方〜カタカナ「自分の名前」
・文字の書き方〜ひらがな「自分の名前」
・文字の書き方〜アルファベット「FAJ・・・」
・文字の書き方〜漢字・かな混じり(いくつか例文を描く)
例文はグラフィックのコツやFAJの紹介など
・色・飾りの付け方〜強調や囲みをつけてみる
・イラスト 〜簡単なニコちゃんマーク
名前の横に、今の気分を描いてみる

□13:00〜13:25 
定例会開始 
1. 定例会のルールを説明
2. コーディネーター自己紹介
3. 話題提供者紹介(加藤彰さん)
以降、話題提供者の進行

オリエンテーション
<心がけていただくといいと思うこと>
・人からいいと言われたことはやってみる

アイスブレイク
1. グループ内で自己紹介(5分間)
2. 各自、A3用紙とペンをとって、「コウ」という読みの漢字をなるべくたくさん書く(2分間)
3. グループ内で共有して、全部で何個の漢字を書き出せたかを数える、そしてさらに他の漢字を探し出す。(10分間)
4. グループごとに、書き出した漢字の数を発表。

□13:25〜15:10
基本を押さえよう 解説
1. 幅広いファシリテーション・グラフィック(以下、「FG」と略します)の意義
2. まず基本を押さえよう
① 字を整然と書く
② 的確に要約する
③ 色、枠、線、イラストで変化をつける
④ 鉄則
・テーマ、終了時刻も書いて見せる
・しっかり聴いて書き留める

演習① 「皆でアイデアを出す」
◆テーマ
「1日で100万円使え」と言われたら、どのように使いますか?
皆で自由に、たくさんアイデアを出してください。
結論を出す必要ななく、意見を出す。
◆やり方
・1名、FGを書きながら、ファシリテーションをする。
・時間は15分
・一人ひとりの意見が長くならなりすぎにように。
・一人ひとりの意見をしっかり聴いて、拾って、それを文字に落としていく。
この基本を素直にやってみる。

演習② 「書く・描くことに慣れよう」
◆3段階で稽古する。段階ごとにFGを描く人を交代。
①で紙を1枚、②③で紙を1枚使用
◆方法
①テーマ選定(5項目の中から選定)12分
②アイデア発散 12分
③アイデア収束 15分
◆基本練習のふりかえり
①他グループ鑑賞
②ふりかえり
③気づきの共有

□15:10〜15:20  休憩
□15:20〜17:40
構造化を意識して鍛錬を積もう 解説
1.「すっきり見せる」には、まだまだ鍛錬が要る。
①意見を的確にグループングして見せる
・抽象と具体を行ったり来たりできるように
・抽象化して「意味合い」が類似意見か否かの判断材料になる
②議論の流れを表現して見せる。
③板面を無駄なく使ってレイアウトする。

演習③ 意見を分類してみよう
◆テーマ
新入会員がどうして定着しないのか?
◆やり方
・塊ができたら、枠で囲む/境界線を引く
・センスのいい総括ワードをつむぎだす

演習④
◆テーマ
北海道らしさって何だと思いますか?
◆やり方
・時間は15分
・アイデア出しに敢えてマインドマップは使わない
・「塊をつくる」を意識して取り組む

演習⑤
◆テーマ
組織の中では、決めたことが実行されないということが往々にしてあります。決めたことがちゃんと実行されるようにするにはどのような工夫・仕掛けが必要でしょうか?
◆やり方
・時間は15分
はじめからレイアウトを決める(枠にはめる)方法もある 解説



演習⑥
◆テーマ
我々がこれからの世の中を生きていく上で身に着けておきたい教養にはどのようなものがありますか?
◆やり方
・時間は15分
・枠を最初から描いてやってみる

演習⑦
◆テーマ
今日、私が発見したFG上達のポイントは?
◆やり方
・時間は15分
・枠を最初から描いてやってみる



□17:40〜18:00 振り返り

● 話題提供者(加藤彰さん)からのコメント:
1月新潟で実施した経験から、4時間ではなく5時間にのばし、ひたすら練習していただきました。 しっかり練習を積むにはこれぐらい必要だと再確認しました。
ただ、5時間なのに休憩1回というのは少々スパルタンに過ぎたようです。おしまいの頃はもう疲れ切った方もいらっしゃいました。また、途中で1回グループを入れ替えたり、気分転換のためのアイスブレイクを入れたりする工夫をしてもよかったと思います。
開始前の、レディースによる超入門の解説と練習は、わかりやすいお手本と楽しい進行で素晴らしいものでした。初心者の方とさらなるスキルアップをめざしたい方とが同じ定例会で研鑽し合うために、初心者の方に「せめてこれだけは」というインプットをしていただけたのはたいへん助かりました。
みなさん、そこそこのレベルで「意見を分類してすっきり見せる」の境地に到達されたと思いますが、その一方で相変わらず、文字を書くときの基本が守れていなかったり、マンダラ型でタイトルを書くときにど真ん中に書けずどうしても上のほうに偏ってしまったり、というのも見かけます。応用ワザも大事ですが、基本を常に意識してファシグラを使っていってください。

● アンケート結果(一部抜粋):
1.定例会に参加して「実践」に結び付けられるような気付きがありましたか?
・基本的なことから、テクニカルなことまで、短く感じた5時間でした
・初めて参加しましたが、周りの雰囲気が良く、すぐになじめました。まず、実践あるのみですね。
・ファシリテーターを体験し、まとめる、くくる、書く、ネーミングなど、難しさに気付きましたが、特に、ネーミングの仕方が参考になった。
・フィードバックを受けることが、深い学びになりました。基本はいつでも忘れずに常に立ちかえるべきだと思います。

2.今日の学びをあなたの「実践」にどう活かしますか?
・文字の書き方、色づかい等、ペンの使い方を会議記録等に生かせそうです。
・仕事に、人間関係に、ちょっとした話し合いも見える化することで、まとまる。
・分類化(共通項)を見つけること、意見を引き出すことも実践に生かしたい。
・分類、特に分類へのネーミングを名詞にしないという点がなるほどなと思います。

3.本日の定例会、また今後の定例会い向け、ご意見・ご要望等をお書きください。
・今日初めて参加でしたが、あたたかく接していただき有難うございました。
・参加できる(双方向)の会なので、今後とも宜しくお願いします。
・皆さん御苦労様でした。長さ(5時間)を感じず、あっと終ってしまいました。
・継続して学べる場を持ちたいと思います。
・加藤さん、ありがとうございました。また来てください!!
・また、加藤さんに来ていただきたいです。