2019年6月度 定例会報告 『TOC×ファシリテーション ~話しがかみ合わさっていくために必要なこと~』北海道支部

日   時: 2019年6月8日(土)13:00~17:00
場   所: ちえりあ(札幌市生涯学習センター)2階「中研修室1」
       札幌市西区宮の沢1条1丁目1番10号
参 加 者:  28名(会員14名、運営11名、非会員3名) ※話題提供者・コーディネーター含む
コーディネーター : まり(酒井 麻里)、ごっと(後藤 遵義)
テ ー マ: 『TOC×ファシリテーション ~話しがかみ合わさっていくために必要なこと~』
話題提供者: TOC x Facilitation サロン
       Kuni(飯島 邦子)、おやぶん(白方 通隆)

■ワーク概要

 普段私たちが学んでいるファシリテーションにTOC(Theory of Constraints /制約条件の理論)を取り入れ、
なぜ話がかみ合わなくなるのか、共通の認識で話を進めるためにはどうすればよいのかをワークをとおして
体験しました。
 定例会の冒頭には、話題提供者の自己紹介に加え、北海道支部の会員には馴染みのない、テーマ型サロン
「TOCxFacilitation サロン」の紹介もありました。

1)グループワーク 〜かみ合わない話し合いの体験シェア  
 事前にKuniさんから「かみ合わない話し合いの体験」のお題で宿題が出ており、グループ内で体験の紹介を
 したところ、様々な「かみ合わない話」が披露されました。

2)ミニレクチャ 〜CLR(Category of Legitimate Reservation)
 「かみ合わない話し合い」に見られる問題は、話の論理性が正しいのかの疑いによるものであり、この疑いを
CLR(Category of Legitimate Reservation)と言うそうです。CLRには明瞭性・存在・因果関係・十分性の
4つの懸念があり、これらを上記の順番で確認していくことは、話し合いをかみ合わせていくことに効果がある
のではないか、という考え方を紹介してもらいました。

3)「お話スッキリかみ合わせ力」測定
 ミニレクチャを踏まえ、F力測定で「一連の会話のやり取りに対する質問」を考え、「お話スッキリかみ合わせ力」を
測りました。スコアに良い悪いは無いとのことでしたが、回答の説明に参加者は一喜一憂でした。
 F力測定後、グループでやってみた感想をシェアしましたが、明瞭性の懸念や十分性の懸念については比較的容易に
質問を作れましたが、存在の懸念や因果の懸念の質問については思いつかない人も多かったようです。
 頭の中にあるものを話すとき、人はそれぞれのメンタルモデルや思い込みから言葉を発しており、それらの言葉の
意味のズレをCLRの4つの視点ですり合わせていくことを、具体的な会話の事例を通して学ぶことができました。

4)グループワーク 〜ディスカッション
 「かみ合わない話し合いにTOCの考え方をどう使えるか」という問いで、グループディスカッションを行いました。
CLRをうまく使う難しさや工夫について話しあったグループや、最初にシェアしたかみ合わない話し合いの解決に
どう使えるか、を考えたグループもあったようです。

 今回の定例会は、資料・スピーチともにインプットすべき情報が多かったですが、その分新たな気づきも多く、
早速いろいろなシチュエーションで活用できそうなワークでした。




■話題提供書のコメント

・Kuni(飯島 邦子)
6年ぶりの北海道での話題提供をさせていただきました。 テーマは、話し合いがかみ合わさっていくために必要なことを
TOCの視点を活用して考えること。TOCの知識前提なくCLRに絞って扱うことは、チャレンジではありましたが、CLRとは
何かについては伝わったのかな、と感じております。 今回皆さんと考えたかったのは、CLRという視点そのものよりも、
「ん?」と思っているにもかかわらず、それを発することの危険性を慮り、クリティカルな働きかけを避けてしまうことで
陥ってしまうことの危険性について、でした。定例会の場でも出ていましたが、言葉の曖昧さや思い込みによる論理の飛躍は、
比較的扱いやすいのですが、氷山の上と下といという例えで考えると、見えやすい氷山の上の方にある言葉のかみ合わない
レベルと、氷山の下の深い思考や感情レベルのかみ合わなさについては、当然、扱い方は変わってくるし、ファシリテー
ション的にも難しさがあるところです。 ファシリテーターとしては、かみ合ってないのはどこなのか?見えやすい氷山の
上の部分なのか?それとも見えにくい水面下に潜んでいるのか?そういうところまで観ていくこと、働きかけていくことは
大切であり、今回の定例会が、その重要性について考えるための、何らかのきっかけになれば嬉しいな、と思っています。
今回は機会を頂き本当に感謝です。北海道支部の皆様、ありがとうございました。

・おやぶん(白方 通隆)
北海道支部では初めてTOCを扱う定例会でした。TOCとファシリテーションが上手く掛け合わさるとこを目指しました。
思いの外、ファシリテーションの経験者が少なく、どうなることかと冷や冷やしました。みなさんにCLRの視点から
自分たちの「かみ合わない話」をどのようにしたらかみ合うかを体験してもらいました。日頃のかみ合わなさ=言葉の
曖昧さや思い込みの解消に役立てると嬉しいです。



■コーディネーターのコメント

・まり(酒井 麻里)
話がかみ合わない状況を、具体的な状況をCLRという視点を使って検証する体験をさせてもらいました。北海道支部
では、ここ最近なかったタイプの定例会だったと思います。これを機に、話がかみ合わさっていく現場が増えていく
ことを期待しています。

・ごっと(後藤 遵義)
今回初めてコーディネーターの役割を担当しました。定例会を実施するには、多くの人が準備に携わっているだと
言うことが体験できました。次からの勉強会は単なる参加者であっても、準備に携わる人たちのことを意識することに
なると思います。貴重な体験でした。
コーディネーター相棒のまりさんには大変お世話になりました。何から何まで丁寧に教えていただき、ありがとう
ございます。アラフィフの私をフレッシュな人扱いしていただけたのはうれしかったです。




■アンケート抜粋

・「なんだかかみ合わない」をそのままにせず、理解を深めることが大切だと学びました。
・自分が悩んでいたことが皆さんも皆さんと同じと思えて、力をいただきました。
・CLRの4つの視点が勉強になりました。
・明日からCLRを使います。
・明瞭性に欠けた指示がメンバーが迷う原因になっていることに気が付きました。
・TOCという共通のものさしをもって場をつくれると良いのかなと思います。
・次の会議から疑わしいと思ったら「どの種類だ?」と意識しながらやってみたい。
・マイルドな伝え方のバリエーションを増やす。




IMG_1182.jpg IMG_1184.jpg

IMG_1187.jpg IMG_1190.jpg