2025年8月度 定例会報告:「3時間で会議が変わる!ファシリテーションスタート講座」北海道支部

テーマ:「3時間で会議が変わる!ファシリテーションスタート講座」

日 時:2025年8月2日(土) 13:00~16:30 (12:45受付開始)   

会 場: 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ 3F 研修室5・6 

参加者:17名(運営委員5名を含む)

話題提供者:セミナー委員会・北海道支部 べー(田邊勇樹)さん

コーディネーター:みさき(伊藤幸咲)

■話題提供者からのメッセージ
会議で「話がまとまらない」「誰も発言しない」...そんな経験はありませんか? この講座では、ファシリテーション初心者の方でも"すぐに使える"実践的なスキルにフォーカスし、場づくりや意見を引き出す工夫を体験的に学びます。 会議やミーティングが少し良くなるだけで、組織・チームの雰囲気は大きく変わります。明日からの会議が変わるヒントを、一緒に見つけましょう!

■ワーク概要
1.会議の重要性と課題
2.ファシリテーションとは
3.会議前の準備
4.会議中の技法(基本)
5.会議中の技法(応用)
6.ファシリテーター演習

■話題提供者からのコメント(定例会を終えて)
「会議って、なんでうまくいかないんだろう?」そんな日常のちょっとしたモヤモヤを出発点に、「3時間で会議が変わる!ファシリテーションスタート講座」を企画し、話題提供をさせていただきました。 今回は、ファシリテーションが初めての方でも「明日からちょっとやってみようかな」と思えるような、実践的で"すぐに使える"工夫やスキルにフォーカスして進めました。演習では、ファシリテーター役に初めて挑戦する方も多かったのですが、どのグループも和やかで前向きな雰囲気の中、楽しみながら取り組んでくださっていたのが印象的でした。 今回の講座をきっかけに、「もっとファシリテーションを学んでみたい!」「もう少し深く知りたい!」と思っていただけていたら、話題提供者としてとても嬉しいです。ご参加いただいた皆さん、そして支えてくださった北海道支部・セミナー委員会の皆さん、本当にありがとうございました!

■コーディネーターのコメント(みさき)
べーさんお疲れ様でした。「3時間で会議が変わる!ファシリテーションスタート講座」なんて魅力的なテーマでしょう、と初めに思いました。ファシリテーションを簡単に学べてすぐに使える内容を考えてくれました。事前にいただいていた資料の多さに3時間で終えられるのかと心配もありましたが、当日までに調整してくれて時間内で満足度の高いファシリテーションスタート講座を提供していただけたと思います。アンケートからも参加者のみなさんの満足度が高く、すぐに使えそう!と意見をいただいています。モヤモヤする会議の原因は準備不足だったのかと改めて感じ、事前準備に力を入れていこうと思いました。この事前準備はアジェンダを立てることだけじゃなく、参加者それぞれが自分事として準備してすることだとも感じました。ファシリテーターの役割りやテクニックに関しても学ぶことができたテーマだったと思います。ありがとうございました。

■当日コーディネーターのコメント(おやぶん)
参加者の多くが「ぜひすぐに活用してみたい」と意欲的に受け止めており、実践へのハードルを感じさせない雰囲気がありました。
ファシリテーションについても、「難しいもの」と捉えるのではなく、自分ができることから一歩踏み出すことの価値を共有できたことは大きな成果であったと思います。
参加者が日々の活動で新しい一歩を踏み出すきっかけとなり、実践への活用が早期に進む手応えを強く感じました。

■アンケート抜粋
・会議には準備が重要と再認識したこと
・事前準備から進め方のポイント、終わり方まで簡単にまとめてくれたので、会議の大きさに関わらず、小さな打ち合わせでも意識して積み上げて行けそうです
・意思決定の場で使えそう
・話すリズムや語尾の発音は真似したい
・3wなどのスキルが使えそう
・職場で使います!

8月レポート.jpg