第89回関西支部定例会報告
    
        
            | 日 時: | 2011年8月6日(土)13:00〜16:30 | 
        
            | 場 所: | 芦屋市民会館 403会議室 | 
        
            | ファシリテーター: | メイン:大野敦子さん サブ :舟橋良典さん 三井規裕さん 村上和隆さん
 | 
        
            | テーマ | 
        
            |  | 
        
            | 組織における日常のファシリテーションを考える | 
        
            | 〜ファシリテーションの理想と現実〜 | 
        
            |  | 
        
            | ねらい | 
        
            | 
                ファシリテーターやメンバの発する言葉が、話し合いの善し悪しに影響する経験は誰もが持っているはずこれまでの話し合いの経験の中から、日常で本当に使えるファシリテータの「言葉」を見つけ出す | 
        
            | 内 容 | 
    
 
◇プレワーク(グループワーク)
    - これまでの経験の中で、「印象に残っている言葉」、「いつも頭に浮かんでくる言葉」を書き出し自己紹介と共にテーブル内で共有。
◇グループ分け
    - 日常のファシリテーションの活用度合いで、色んなレベルの人が入り交じる様にグループ分け
◇グループワーク1:言葉だし、使えることばを2つ選ぶ
    - 狙い:どんな人でも、良い話し合いの経験は少し位あるはず。プチ体験の引き出し。
- 内容:
 
        - 「これまでの話し合いの場において、”これ使えるなあ”と思ったこと何でしょうか?経験者は、よく口にする”言葉”って、どんな言葉でしょうか?」
- 状況と、心の声(=本当の気持ち)を、これまでの経験を振り返り模造紙に書き出す
- テーブルの中から使えることばを、2つ選び、A4の紙に書く(ことばと心の声)
 
◇グループワーク2:
    - 内容:
 
        - テーブルに1名残し、他のメンバーは、選び出した2つの言葉と共に他のテーブルに移動、新たなメンバ間で共有し、さらに経験を深め合う
- テーブルの中から、明日から使える言葉を選び出す
 
◇全体共有(バザール形式で)
◇個人ワーク
    - 明日から本当に使える自分の言葉に置き換え、A4の紙に書き出す
◇全体ワーク(輪になって)
    - 1人づつ、明日から使える言葉を紹介
- 全体で本日の振り返り実施
 
担当者の振り返り
    - 今回は、ファシリテータや参加者の発する「言葉」の場にもたらす良い影響について考え、ファシリテーションの経験の浅い人でも、これなら使えそうと思える言葉を持ち帰り、実践してもらいたかった。
- 参加者の抱える課題や発する言葉の背景(状況、人間関係)がバラバラだったので、総花的になってしまった感あり
- 「上司部下」など関係性を絞れば、ロールプレイなども取り入れ深堀できたかもしれない
 
参加者のコメント
    - 色々な人の話しが聞けて参考になった。
- 明日から使えそうな言葉が見つかって良かった。
- 仮想のワークだったので単調だったかも。実際に言葉出して見る、ロールプレイ等取り入れた方が面白かったのでは。
- 経験を共有する上で、各人が置かれている状況や関係性が各々異なっているので、言葉の背景を理解するのが難しかった。(上司部下など関係性で分けても良かったかも)