第91回関西支部定例会報告
| 日 時: | 2011年10月8日(土)13:00〜16:30 |
|---|---|
| 場 所: | 西宮市民会館 |
| ファシリテーター: | メインF:原さん サブF/企画メンバー:久保さん,今岡さん |
| テーマ | |
| ファシリテーションに「論理の三角形」を活用してみると? | |
| 〜「隠れた前提」を考えてみよう!〜 | |
| 概 要 | |
|
「論理の三角形をファシリテーションに活かして議論を整理しよう」 平行線の議論の原因として、基準の前提がかみあっていないことがあります。 ファシリテーターが、それに気づいて「問い」を発することができると、議論を整理することができるのでは? 「論理の三角形」を理解し、それをファシリテーションに活かしてみましょう。 |
|
| 内 容 | |
経験×やる気でグループ分け
(1)オリエンテーション
目的・ゴール・ルール・プロセスの確認
(2)アイスブレーク
グループ内で自己紹介・チェックイン
(3)導入ワーク
(4)レクチャー
前提がかみ合っていないことが多いなので、前提を引き出すことは、Fにとってメリットがあるのでは?
(5)演習
論理の三角形を使ってみよう!
(6)本日のワークで何が得られましたか?
KPTで振り返る
参加者のコメント ※アンケートより抜粋