2025年7月5日(土) 13:30〜16:30
福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
『ポスト・イット®チームワークソリューション™』を楽しく体感しよう!
ふじちゃん(藤丸 周一郎さん@北九州市)FAJ会員
会員〔9名〕
一般〔3名〕
ファシリテーター(チーム)〔1名〕
計13名(会員10名)
あら(荒武 勢津子)
2025年8月24日
①アイスブレイク(チーム内での自己紹介⇒悩み事を出し合い⇒テーマの選定)
②チームワークソリューションの実践
(1)ブレインライティング
(2)親和図法でグループ分け⇒アイデアの見える化
(3)評価・選択の具体的方法⇒バタフライテストとペイオフマトリックス
③グループ発表の共有
④振り返り;YWT(やった事・わかった事・次にやる事)
⑤質疑応答と付録(Post-it APP、InstagramのPOST IT JAPANの紹介等)
・親和図法とバタフライテストの組み合わせのアイデアが見つかりました。
・わかりやすくいつでも使えそうです。
・何気なくポストイットを使っていたのですが、今日のWSでより効果的な手段かわかったから。
・ふせんのもつ機能を最大限に活用しました!ワークショップとしての構成も参考になりました!
・ファシリテーターの飾らない、温かい人柄が場を作っている。アナログなツールから再生AI.デジタル化はpost-itの可能性、広がりを実感した。ただ、最後、抽象的な言葉に丸まってしまい、具体的な行動に落とし込めなかったので、ソリューションワークとしては課題が残った。
・職場の研修会や生徒さんに向けてはもちろんですが、個人的な研修会でも活かせると思いました。
・ふじちゃん先生ありがとうございました!初めての定例会でしたが、分かりやすく優しい語り口で楽しめました!ポストイットワークについては、実践しないと忘れそうなので、急ぎ実践します!
・参加者が12名(4名ⅹ3島)でバランスよく3チームでイキイキと取り組んで頂けました。非会員の方が3名いらっしゃったが、上記の参加者コメントを拝見し、ファシリテーションの重要性やファシリテーターの心得等を学んで頂けたようで、大変嬉しく思いました。
・アイデア出しの段階で、各チームで漏れや新しい視点に気づいてもらえるよう生成AI(チャットGPTやGemini等)のサポートを試してみたが、みなさま好意的に受け止めて頂き、実施して良かったと思う。
・公務員や教育関係者が多かったが、各自の職場でチームワークソリューションの実践者となって、対話を促進し、結果としてよい組織になって欲しいと考えています。
どうもありがとうございました。
・イーゼルパッド(超大型post-it)、大量のpost-itをあすみんに持ち込むのは苦労した。荷物の事前預かりも、キャビネットに収まるサイズに限られるため、当日車での持込となった。