「新潟でファシリテーションを学ぶならFaniiよね」
「実践!ファシリテーター型リーダーシップ~メンバーが育つチームが動く~
日時:2019年4月24日(水)19時~21時
場所:新潟市万代市民会館 303
参加費:500円
話題提供者:清水(FAJ会員)
参加者:一般7名 会員5名(運営メンバー含む)
ねらい
従来型の強力なリーダーがメンバーを引っ張る形態から、メンバーの主体性を生かすファシリテーター型のリーダーシップが求められてきている昨今、リーダーの条件は変化しています。
この例会を通じて、新しいリーダーの条件をファシリテーションの視点から考えていきます。
次のリーダーを目指す人、今の自分を見極めたいと考えている人にとっても、目指すべき姿が見えてくると思います。
プログラム概要
オリエンテーション
アイスブレイク
手上げアンケート(キーワードで来場動機を探る。ファシリテーションはなし、リーダーシップ、リーダー多い)
グループ内で自己紹介(名前、どこから来たか、リーダー歴、座右の銘(リーダー的な)
レクチャー
ファシリテーター型リーダーに関する一般的な解説をする。(従来型やコーチングとの違いなど)
ファシリテーター型リーダーについて発散→収束→活用まで持っていく
発散:ファシリテーター型リーダーとはどんなリーダーか
収束:「チームが動く」を軸にする
活用:ファシリテーター型リーダーとは、「○○なリーダー」である
全体発表
事例研究(ファシリテーター型リーダーならこんなときどうする)
実際にあった事例について、その前のワークでの成果を踏まえ、リーダーとしての課題とどのように対応したらよいか話し合う
話合いの中で、リーダーとして必要なマインドとスキルについて考える
全体発表
クロージング
ファニーで言語化したファシリテーター型リーダーついて、各自でキーワードを穴埋めしてもらい、発表する
本日の気づき
・それぞれの考えを知り、自分も違う考え方ができた
・①発散と収束のプロセス②ファシリテーター型リーダーの定義づけ
・やる気が持続する仕掛け、仕組みがチームが動くことに必要なこと
・雰囲気が悪いオフィス(グループ)をうまく活性化させるのは大変そう
・書くことは大事ね~
・ファシリテーター型リーダとは・・!「興味}人・仕事との関係性を学べた
・ファシリテーターは、自分以外のメンバー間でのやり取りにも配慮する必要があること
主な感想
・素晴らしいメンバーで学ぶことができたこと
・改めて文字にすることで気づきがあった
・あっという間の2時間。楽しかった。肩の力が入らなくて良い。
・ここまで具体的なことで考えたのは初だったから
・①考える時間があった②時間配分のアナウンスをしてほしい
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。