◎日時
2010年11月13日(土) 14時〜17時30分 (受付開始 13時30分)
◎会場
宜野湾マリン支援センター 2F 研修室大中
◎ テーマ
「FAJ沖縄サロン&大学生&NPOカタヤビラ」〜大学生と社会人で「ナナメの関係」構築!! プロセスを検証しよう〜
◎ 目的
沖縄県内の中高生に将来を考えるきっかけ作りを行っている「NPOカタヤビラ」のワークショップ型の授業「カタヤビラ」を例会で行う。カタヤビラを通して、参加した大学生に対して将来を考える場を提供し、カタヤビラ授業の体験をもとにカタヤビラでの参加者の内面で起こっているプロセスを検証する。
※NPOカタヤビラとは
高校生にとって、先生や友達のようなタテの関係でもヨコの関係でもない「ナナメの関係」である大学生が、学校と連帯をとりながら、高校の授業枠に「語る場」を提供する活動をしています。
NPOカタヤビラ 〜ナナメの関係でキッカケ作り〜
HP:http://www.katayabira.net/
ブログ:http://katayabira.ti-da.net/
◎参加者
27名(社会人10名、学生17名)
(デザインコンサルティング、コミュニケーション・トレーナー、フリースクール、薬剤師、窯元の販売・広報、デザイナー、大学生)
今回は初参加の方が13名いました。ありがとうございます。
◎担当
潮平美帆(メインファシリテーター)
親泊正樹(コーディネイター)
◎報告者
親泊正樹(まぁ)
◎内容
1.開場(13:30)
2.ウチナータイム(13:45)
3.企画メンバー挨拶(14:00)
4.自己紹介(14:05)

所属、名前、高校時代好きだった教科を話しあった。
5.アイスブレイク(14:15)
☆人間知恵の輪
・5〜8名で輪になる。
・両手を前に出し、前に出したまま腕を交差させる。
・目を閉じ、1〜2歩円の中心に歩く。
・近づいて当たった手を結ぶ(事前に目を開けて手を結べない人の補助する人決めておくとスムーズに手を結べる)。

手を結んでいる様子
・目を開け、絡まった手を繋いだままほどいていく。
6.ワーク説明(14:25)
下記の図のようにABCと分かれてチェッキング、サンプリング同時進行で行う事を説明した。

カタヤビラタイムライン
☆チェッキング
社会人1名に対して大学生1名〜3名で15分間話しをします。
何気ない会話から相手と打ち解け、将来の夢に繋げるキーワードを探す作業を一緒にします。チェッキングシートを使い聞いた話を紙に書いてまとめる作業を行います。

例会で使用したチェッキングシート
☆サンプリング
社会人が15分間で3名〜5名くらいの大学生を相手に自分の体験談を話します。
今までの人生で一番伝えたいことを熱く語りかける時間です。
企画当日はサンプリングシートを配ってサンプリング者(吉田さん、高良さん、平良さん)の紹介をします。

例会で使用したサンプリングシート(普段の企画ではサンプリング者の写真も入れる)
☆約束
チェッキングやサンプリングを受けた高校生が、明日から出来る約束を大学生と結びます。
ex)アナウンサーになりたい生徒が居たら、明日から毎日10分発声練習をするなど。
7.サンプリング者紹介(14:30) 
3名のサンプリング者が今日話すことを1分程度で紹介する。
8.カタヤビラ(14:35)
カタヤビラタイムラインのようにプログラムを進めていく。

チェッキング風景

サンプリング風景

約束をかわしている風景
9.休憩(15:35)
10.振り返りの説明と発問(15:50)
沖縄サロン世話人平井雅さんがファシリテーターとなり、振り返りの説明を行った。
振り返りでの発問は「カタヤビラのワークを通して、あなたはどのようなことを感じましたか? 
そして、あなたの中にはどのような変化が起こりましたか?」とした。
11.発問を受けての話し合い(15:55)

 
12.KPTTの説明(16:15)
外面的プロセスと内面的プロセスのレクチャーのあと、KPT法を説明した。
沖縄サロンではkeep,problem,tryにthanksを含めたKPTT法を行っており、今回もKPTT法で振り返りを行った。
13.KPTTを考え島内で共有(16:20)
KPTT法のレクチャーを受け、各グループでKPTT法の表を作成した。
 


14.まとめ(16:40)
参加者全員で一つの大きな円をつくり今回の例会の感想を発表した。
社会人の参加者からは「ABCで分けたとき、一番始めにチェッキングをするのはどうなのか?」や大学生の参加者は「カタヤビラを受けて新しいチェッキングの形を発見できた。」などの意見がでた。
 

◎ アンケート
Q1:性別
| 性別 | 計 | 比率 | 
| 女性 | 6 | 50% | 
| 男性 | 6 | 50% | 
| 総計 | 12 | 100% | 
Q2:年代
| 年代 | 計 | 比率 | 
| 20代 | 6 | 50% | 
| 30代 | 1 | 8% | 
| 40代 | 4 | 33% | 
| 50代 | 1 | 8% | 
| 総計 | 12 | 100% | 
Q3職種
| 職種 | 計 | 比率 | 
| 会社員(技術系) | 1 | 8% | 
| 会社役員 | 1 | 8% | 
| 学生 | 5 | 42% | 
| 自営業・フリーランス | 3 | 25% | 
| 専門職(医師、弁護士、会計士など) | 1 | 8% | 
| 無職 | 1 | 8% | 
| 総計 | 12 | 100% | 
Q4:お仕事の分野または内容を具体的にお教え下さい
| 今回を含めて、ファシリテーションの勉強会や研修に参加した経験(回数)は? | 計 | 比率 | 
| 1回(初めて) | 6 | 50% | 
| 7回以上 | 6 | 50% | 
| 総計 | 12 | 100% | 
Q6今回の例会を何で知りましたか?
| 今回の例会を何で知りましたか? | 計 | 比率 | 
| 沖縄サロンメーリングリストで | 5 | 42% | 
| 友人・知人から | 4 | 33% | 
| "沖縄サロンメーリングリストで 友人・知人から" | 1 | 8% | 
| "友人・知人から その他" | 1 | 8% | 
| その他 | 1 | 8% | 
| 総計 | 12 | 100% | 
Q7:例会へ参加しようと思った理由について教えて下さい。 
| 計 | 比率 | |
| ある | 5 | |
| わからない | 1 | 8% | 
| (空白) | 6 | 50% | 
| 総計 | 12 | 100% | 
Q11:「ある」と答えた方にお聞きします、具体的にどのような変化がありましたか? 
| 計 | 比率 | |
| どちらともいえない | 1 | 8% | 
| 思う | 4 | 33% | 
| (空白) | 7 | 58% | 
| 総計 | 12 | 100% | 
Q13:「思う」と答えた方にお聞きします、続けて欲しいと思う理由を教えて下さい。
| 計 | 比率 | |
| そう思う | 2 | 17% | 
| そう思わない | 1 | 8% | 
| わからない | 4 | 33% | 
| (空白) | 5 | 42% | 
| 総計 | 12 | 100% | 
Q15:「そう思わない」と答えた方にお聞きします、どういうところがカタヤビラに足りないと感じたか教えて下さい。