■テーマ
【ワールドカフェ】について考える
■日 時
2024年5月11日(土) 13:00〜17:00
■会 場
仙台市民会館(トークネットホール) 第6会議室
■目 的
ワールドカフェで、【ワールドカフェ】について考える
実際にワールドカフェを体感する
ワールドカフェの流れを学ぶ
W・C哲学もちょこっとストーリーテリングで聞く
■ゴールイメージ
ワールドカフェを体験することによって、現場で開催する気になっている
ワールド・カフェを現場ではじめよう、とする自信につながっている
現場でやってみよう!という気持ちになっている
■グランドルール
・お話はココだけで
・LOVE (Listen,Open,Voice,Enjoy)
■話題提供者
河野 恵(メグ)
FAJ会員/FAJ理事/GCBC副理事
■企画チーム
メグ、かよ、えめ、キム、宮かず
■参加者
会員:11名
一般:4名
企画:5名 合計20名
■<当日のながれ>
13:00〜
1.オープニング
2.チェックイン:Mingle(ミングル)
3.ワールドカフェの成り立ち、Q&A
4.ワールドカフェオープニング・説明
5.問い①~③
6.ハーベスト
7.感想と意図開き
8.クロージング
■当日の様子
<参加者の声>
ワールドカフェについて理解が深まった
実践者が多かったので、非常に学びが深まった。
これまでワールドカフェをしっかり考えたことがなかったなと。わかって良かった。
納得感があった
ワールドカフェについて深く知ることができ、気づきが多くありました。ワールドカフェは「決めない会議」→発散、共有と考えていましたが、「深める(深まる)」という視点があることは大きな発見でした。またハーベストの在り方についてもとても勉強になりました。
目的に合致した適切な問いと時間配分
ワールドカフェについて「ワールドカフェ」の手法で考える企画がとても良かった。また、色々な視点の話を聞くことができ、また、グラフィックもさせてもらって、とても有意義でした。
初めてワールドカフェを体験することができた
ワールドカフェの基本を学ぶことができた
ワールドカフェについてじっくり話せたこと
<担当者のコメント>
(宮かず)
当初、ワールドカフェでワールドカフェについて語ることは、どの様な展開になるのかと思いましたが、その場で実際に体験しながら、相互に語り合うので、ワールドカフェを知る・学ぶには1番効率よいやり方だと感じました。
私自身、リアルでのワールドカフェは初めての経験でしたが、企画者側・参加者側を同時に体感でき、これを機に実際に現場でも活用できそうです。実際、自分の現場からカフェオーナーをお願いされている案件があり、早速自信持ってやれそうです。
今回は企画側の思惑なども意図開きとして参加者にお伝えしました。これで参加者側も企画側のプログラム設計や意図が分かり、今後、自らでカフェオーナーを行う際にも、十分にすぐ実行できるものと思います。
今回、話題提供のお願いに快く引き受けて頂き、また、惜しみなくレクチャーして頂いたメグさんには感謝です。また、人数いないとワールドカフェは成り立ちませんので、集まって頂いた参加者の皆さんも感謝です。
ありがとうございました。
(かよちゃん)
これまでもワールドカフェに参加したことはあったものの、今回のようにしっかりワールドカフェについては学んでいなかったなぁ~と改めて思いました。グループワークで出た意見もいろんな視点があり、たくさんの気づきがありました。とてもワクワクしながら参加することができました。メグさん、お引き受けくださり、本当にありがとうございました。豊かな学びの時間でした!
(えめさん)
久しぶりのワールドカフェを楽しみました。あらためてワールドカフェの7つのプリンシプルなど、基本をしっかり学べたと思います。お菓子や小物などの準備とか、あぁそうだった!と思い出したことと、グループワークで多彩な意見が出てきたことが、楽しかったです。やっぱりワールドカフェってすごい! メグさん、ありがとうございました。