2025年1月25日(土)東京支部 1月定例会のご案内東京支部

このページは、2025年1月に開催する東京支部定例会のまとめページです。

※開催までに内容や時間など、一部変更になる場合がございます。

2025年1月 定例会TOP.png

□会場 かつしかシンフォニーヒルズ別館とZoomによるオンライン開催の4テーマ
□参加費 
  無料(FAJ会員および、入会意志のある方のお試し参加)
  ※お試し参加は1回に限ります。2回目以降参加をご希望の方は入会をお願いします。
   お試し参加でもプログラム中は他の参加者と区別ありません
テーマ1

『職場のエンゲージメント向上を考えよう♪~OST(オープン・スペース・テクノロジー)を使ったワークショップ~

 1月25日(土)13:00~(12:45 開場)

 会場開催/かつしかシンフォニーヒルズ別館 メヌエット

概要

申込受付中

テーマ2

『大谷翔平も使ったマンダラチャートで、目的思考を身につけよう』

 1月25日(土)13:00~(12:45 開場

 会場開催/かつしかシンフォニーヒルズ別館 コンチェルト

概要

申込受付中

テーマ3

未来からの振り返りでチームビルディング

 1月25日(土)13:00~16:30(12:45開場

 会場/かつしかシンフォニーヒルズ別館 ビジュアルルーム

概要

申込受付中

テーマ4

オンライン『VR平日定例会「場のデザインのスキル」にどう取り組むかを企画する回』

1月23日(木)20時~22時

 会場/オンライン

概要

申込受付中

テーマ1 『職場のエンゲージメント向上を考えよう♪  ~OST(オープン・スペース・テクノロジー)を使ったワークショップ~』               

概要
 日付*2025年1月25日(土)
 時間*13:00~17:00(受付開始 12:45~)
 会場*かつしかシンフォニーヒルズ別館 メヌエット

【定員】       申込受付中
 30名

【概要】
 日付:2025年1月25日(土)
 時間:13:00~16:30 (受付開始 12:45~)
 会場:かつしかシンフォニーヒルズ別館 メヌエット

【内容】

職場のエンゲージメントにお悩みの方、もっとみんなで知恵を出し合いたい方にオススメ!
「チームの雰囲気が硬い」「意見を言いにくい」「エンゲージメント向上、どう始めればいいのか分からない」
こんなお悩みをお持ちの方にピッタリのテーマです!ぜひご参加ください。
1月25日のワークショップでは、職場のエンゲージメントを高めるために、みんなで知恵を出し合いながら解決策を共に見つけていきます。

エンゲージメントの高い職場を作るために知恵を出し合いませんか?

【参加費・持ち物】
 水性マーカー(プロッキー推奨)

【ファシリテーター/企画】
ファシリテーター ご隠居(香取一昭)
コ・ファシリテーター あいちゃん(鈴木愛子)
 
●企画キーワード

 オープン・スペース・テクノロジー

  

テーマ2 『大谷翔平も使ったマンダラチャートで、目的思考を身につけよう

概要
 日付*2025年1月25日(土)
 時間*13:00~16:45(受付開始 12:45~)
 会場*かつしかシンフォニーヒルズ別館 コンチェルト

【定員】       申込受付中
 28名
マンダラチャートを使って、目標を達成するための手段を考えるワークショップです。
体験後は自分自身で或いは自分が関係する組織で、マンダラチャートを使うきっかけをつくることが今回の目標です。
1月は年の初めの定例会です。
何かの目標について、今、取り組んでいること以外にも目標達成につながることがたくさんあります、見つけませんか?
或いは、新たに目標を立て、何かを始めてみようということにもマンダラチャートを使ってみませんか?
マンダラチャートを自身で、或いは自分の関係する組織で使うきっかけにしましょう。
また、今回のワークショップでは、「目的ー手段の思考法」を活用してマンダラチャートを埋めていきます。
目的思考を身につけるきかっけにしましょう。
 
「マンダラチャート」は一般社団法人マンダラチャート協会の登録商標です。

【参加費/持ち物】
 水性マーカー(プロッキー推奨)

【ファシリテーター/企画】
 佐藤尚吾(FAJ会員 東京支部)
 
●企画キーワード
 マンダラチャート、目的思考

テーマ3 『未来からの振り返りで、チームビルディング!

概要
 日付*2025年1月25日(土)
 時間*13:00~16:30(受付開始 12:45~)
 会場*つしかシンフォニーヒルズ別館 ビジュアルルーム
【定員】         申込受付中
 28名
【企画/ファシリテーター】
 日山 敦生
【企画内容】

あなたが関わるチームが、望ましい姿に変わった1年後の未来に、会いに行きませんか?
その実現のために、どのような関係者との連携が実を結んだのでしょうか。そんな未来からの振り返りを可能にするのが、フィンランド発祥の対話手法「未来語りのダイアローグ」です。

チームの目標達成には、メンバー間の連携が不可欠です。物事がうまくいかない時、私たちは原因究明に走りがちです。しかし、それは往々にして犯人探しとなり、かえってチームの連携を損なう結果になることも。

1年後の望ましい未来が実現したと仮定して、どのような連携があったからこそ成功できたのかを、関係者と語り合う場面を想像してみてください。そこには、原因究明ではなく、むしろ関係者間の絆を深める対話が生まれているはずです。

教育・福祉分野で実績のある「未来語りのダイアローグ」を、ビジネス向けにカスタマイズしたワークショップを企画しました。

【ワークショップの概要】
◆テーマ
未来からの振り返りで、チームビルディング!

◆進行方法
島形式のチームを編成し、ワークショップ形式で実施します。
参加者それぞれの描く望ましい未来は異なりますが、他の参加者の未来像や振り返りから、貴重なヒントが得られるはずです。

◆目標
望ましい未来からの振り返りを通じて、実践的なチームづくりのヒントを習得し、自身のチームで活用できるようにする。

【オススメの対象者】
1.関係者間の連携強化に課題を感じている方
2.新しいチームビルディング手法を体験したい方
3.関係者と共に望ましい未来を創造したい方

【持ち物】 
 名札、プロッキー等の水性マーカー
 

テーマ4(オンライン) 『VR平日定例会「場のデザインのスキル」にどう取り組むかを企画する回』

概要

 日付*2025年1月23日(木)
 時間*20時~22時
 会場*オンライン

【定員】     申込受付中

 10名

内容

昨年12月19日の企画の回にお集まりいただいた方々と意見交換をさせていただきました。次のステップとして、「ファシリテーション入門<第2版>」を参考書として、ファシリテーションの4つのスキルについて、話し合い、理解を深め、よりよく実践することを目指す回をシリーズで実践してみたいと思います。

まずは、「場のデザインのスキル」です。ゴーグルが必須でないVR環境DOOR(Web3Dメタバース)で、アバターとなって、経験を持ち寄り、より良く実践する方法についてアイディアを交換し、次回をどのような内容にするか話しませんか。

お集まりいただいた方々に、チェックイン時に、経験/期待/不安を共有していただき、話すテーマを集約し、テーマ毎のテーブルや時間を設け、話を深めていき、次回どうするかをまとめていく形で進めていきたいと考えています。

再び「ファシリテーション入門<第2版>」を紐とき、ご一緒にファシリテーションの基礎の確認と実践の見直しをしてみましょう。

今回は、特に3章を読んで、参加されることを強くお勧めします。

具体的なゴールは「次回の"場のデザインのスキルWS"の企画すり合わせ」です。


【対象者】

 自分たちで話し、自分たちで企画し、自分たちで参加し、自分たちで振り返る定例会をつくってみたい方、VRやメタバースの活用に興味がある方、ぜひお集まりください。

アバターとなっての参加ですので、顔見せはありません。


【用意が必要なもの】

 ・PC → Windows11やMacOS14がスムーズに動くPC(メモリ8GB以上推奨)

 ・ネットワーク → 安定したNW環境(下り50Mbps程度あれば十分です)

 ・Webブラウザ(最新Ver.) → Windows11の場合:Chrome、Mac OS14の場合:Safari

・その他 → ヘッドフォン(推奨)、マウス(推奨)


【VR環境に関する補足事項】

 ・VR環境(Web3Dメタバース)を使用する際に、専用アプリのインストールは必要ありません。

 ・定例会をスムーズにスタートさせるべく、問題なくVR環境を使用できるか、事前にご自身で確認(準備)をお願いします。具体的には以下のリンクから「チュートリアルルーム(※)」に入り、「VR環境内の音が聞こえるか(スピーカーの設定)」、「VR環境内で自身の声が届くか(マイクの設定)」を確認してください。

 → https://door.ntt/C4ztB3R/elementary-crisp-outing

 ※DOORの提供元である(株)NTTコノキューが公開している体験ルームです。

 ・エントリーした方へは適時、Peatix経由にてVR環境(事前およびイベント当日)に関する補足情報をご案内します。事前準備に関してリクエストいただければ、個別サポートも行います。

【費用】

 FAJ会員限定(10名枠):無料

【企画者/ファシリテーター】

 小林利弘(FAJ東京支部)、北野豊(FAJ九州支部)、早川宗男