2021年3月27日(土)東京支部3月定例会のご案内(3月17日20時申し込み開始)東京支部

このページは、2021年 3月27日(土)に開催する東京支部3月定例会のまとめページです。

※申込み受付は、3月17日(水)20時開始の予定です。

内容や時間、申込みURLは下記の通りで変更ありませんのでぜひご参加ください。
□会場

全テーマZoomによるオンライン開催

テーマ1

『オンラインファシリテーションとリアルファシリテーションの使い分け』

概要

申込

テーマ2

『Online カテゴライズ道場!』

概要

申込

テーマ3

『傾聴ワーク コロナでつかれちゃった 』

概要

申込

テーマ4

『本×ワークショップ第9弾:風の谷のナウシカ 』

概要

申込

テーマ5

『フィンランドのトップファシリテーターから学ぶ「知恵で創発するファシリテーション」』         

概要

申込

テーマ1 

『オンラインファシリテーションとリアルファシリテーションの使い分け』

【テーマ詳細】

本テーマの企画チームは「ファシリテーションという言葉は聞いたことがあるが詳しくは知らないな」という人に向けた気軽に参加できる ワークショップ
「ファシリテーションをはじめよう(略称「Fはじ」)」を2017年4月から開催し続けています。コロナ禍の中でもその活動を続け、
2020年4月に発出された非常事態宣言の中、オンライン開催に移行し、2020年は7回開催しました。
一回目の非常事態宣言下の自粛ムードの中、強制されるようにオンライン開催に移行した時期(過去)、
感染者数が減少しリアル開催も可能となった秋から、再び感染者数が増加し二回目の非常事態宣言が発出された今、改めてオンラインとリアルを使い分けについて、
FAJの仲間と考えてみたいと思い、このテーマを企画しました。
オンライン・ファシテーションについて興味のある方、集まれ!

<こんな方はぜひご参加ください!>
オンラインでファシリテーターとして活動しているけど、色々課題がある。
オンラインでのファシリテーションに興味がある。
近々、オンラインでのファシリテーターをやることになりそうなんだけど、どうしたもんだか、困っている。
コロナ禍に振り回されたこの1年を振り返り、課題を持ち寄り対話しましょう。

企画チームはファシリテーション初心者向けにワークショップ「ファシリテーションをはじめよう(略称「Fはじ」)」を2017年4月から開催し続けていて、コロナ禍の中でもその活動を続けてきました(2020年は7回開催)。2020年4月に発出された非常事態宣言の中、オンライン開催に移行しました。
今回の定例会では、Fはじがたどった試行錯誤の軌跡を事例としてまとめたものを用意します。皆さんもそれぞれに取組み、悩まれてきたのではと思います。それを共有し、これからを一緒に考えてみる場にしたいと思います。

【時間】 13時30分~16時30分(13時入室開始)

(WS終了後17時30分まで泡会)


【会場】オンライン


【定員】30名

●対象者:
オンラインでファシリテーターとして活動しているけど、色々課題がある。
オンラインでのファシリテーションに興味がある。
近々、オンラインでのファシリテーターをやることになりそうなんだけど、どうしたもんだか、困っている。
                                              
●企画キーワード:
オンライン会議、テレワーク、ファシリテーション、ファシリテータ、対話

【話題提供者・企画者】

企画チーム ファシリテーションをはじめよう(Fはじ)

 佐竹正人、久木野勉、吉田聖美、増平貴之

テーマ2 『Online カテゴライズ道場!

【テーマ詳細】

話し合いで出た様々な意見をファシリテーターが分類したり関連づけたりする場面で
「似た意見をまとめてラベル付け」したり「全体を見ていくつかに大別するための切り口を見つける」のに
発揮される力を「カテゴライズ力」と名付けました。

構造化するための基礎となる力でもあり、アイデアの発散・収束のいずれにも役立ちます。

FAJシンポジウムでファシリテーションの実力を知る「F力測定」で、
「カテゴライズ力」を測定するプログラムは2014年から毎年連続で実施し、アワードも2回受賞しています。

そのカテゴライズ力測定プログラムを提供したチーム・カテゴライザーが「カテゴライズ道場」を開催します。
あなたも本道場で「カテゴライズ力」を鍛えてみませんか?

でも、「道場」と聞いて、ちょっと躊躇ったアナタ。
大丈夫です。安心してください!

最初は、グループワークで鍛えますので、初心者でも大丈夫です。
その後、個人のカテゴライズ力も鍛えていきます。

今回は、Googleスライドを利用して、オンラインで実施します。
(Google chromeでのアクセスを推奨します)

〈参加にあたっての注意事項〉

※スマホでの参加はご遠慮ください。
 Googleスライドを使用して文字を入力したりや図形を描く作業があります。
 ZoomとGoogleスライドを利用できる環境のPCを使ってご参加ください。

※ワークショップの性質上、コミュニケーションのため、声を出せる環境で、顔を映してご参加ください。

※こちらでZoomのギャリービュー/スピーカービュー、マイクのミュート、チャットの
のやり方を事前に確認してください↓。
https://www.faj.or.jp/base/tokyo/about/zoom-guide.html

みんなで楽しくカテゴライズ力を鍛えましょう!
ご参加お待ちしております!!

【時間】2021年3月27日(土)13:00〜17:00(入室可能:12:30)
※ワーク終了後 ~17:30頃までオンライン茶話会開催

【会場】オンライン


【定員】24名

●対象者:

Zoomでのオンラインミーティング経験のある方

会員でない方のお試し参加も歓迎です

●企画キーワード:

【企画者】

チーム・カテゴライザー:柴田千晶、楯岡かおる、今井祐子、古川哲、加藤博敏(以上FAJ会員)
  

テーマ3 『傾聴ワーク コロナでつかれちゃった』

【テーマ詳細】

新型コロナウィルスの影響でリモートワーク、ステイホームと働き方や生活が変わり、気づけば今日だれと話したっけ?という時ありませんか?

仕事での接点は無いけど、給湯室や、喫煙所でよく会っていた人、最近どうしているかな~と思っていたら、長期の休みを取っていたり、辞めていたり・・。
ちょっと話を聞いてあげれば状況は変わっていたかもしれませんね。

このテーマは、ファシリテーションスキルの「傾聴」の練習を兼ねて みなさんのコロナで疲れちゃった話を聞き合う会です。

もちろんここでの話は、ここだけの話。
給湯室や、喫煙所で話をする感覚でご参加ください。

あっ もちろんワークもやりますよ。お楽しみに。

【時間】2021年3月27日(土)13:30〜16:30(入室可能:13:00)
※プログラム終了後 ~17:00頃までオンライン茶話会開催

【会場】オンライン

【定員】20名

●対象者

どなたでも(会員でない方のお試し参加も歓迎です)

【持ち物】筆記用具 メモをとるためのA4等の⽤紙5~6枚

【企画キーワード】 ファシリテーション 傾聴 ダイアログ 保留 

【企画者】干田尾恵子 永野直樹 伊東瑞穂(以上FAJ会員)

テーマ4 『本×ワークショップ第9弾:風の谷のナウシカ』

【テーマ詳細】

【概要】
2020年早々からはじまったコロナ禍の中、世界中に感染の不安が広がりました。
そんな中でも世界のどこかで戦争は継続しています。

アメリカの大統領選挙にまつわる騒動から見える大国の考えの揺らぎ、そんな出来事をみて、未来についてたくさんの警告が出されています。

まわりの環境がすごい勢いで変化が続けるこの時代に、改めてこれまで読み継がれている物語に向き合ってみようと企画しました。

FAJの定例会で扱うのですから、ファシリテーターとしての視点から、今のタイミングでこの物語を読んだときに、何か見つけることができるのではないかと考えました。

この中に、私たちが明日に求める姿のヒントや、ファシリテーターとしての自分の足りないことや強みを対話を通じて見つけるかもしれません。

【参加者に当日までしてきて欲しいこと】
 1.『風の谷のナウシカ』全7巻(宮崎駿/作 徳間書店)を読んで参加してください。

 2.話したい質問を2~3個ぐらい考えて来てください。

【時間】13時~17時
【会場】オンライン
【定員】40名(会員35名 非会員5名)

●対象者

FAJ会員・入会意思のある方

●企画キーワード

対話

【企画者】

大嶋友秀、ニシイサチコ、東憲治(以上FAJ会員)

テーマ5 『フィンランドのトップファシリテーターから学ぶ「知恵で創発するファシリテーション」』

【概要】

世‌界‌の‌トッ‌プ‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ター‌か‌ら‌学‌ぶ‌チャ‌ン‌ス!!‌ ‌
フィ‌ン‌ラ‌ン‌ド‌式‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ショ‌ン‌を‌利‌用‌し‌て、‌ワー‌ク‌ショッ‌プ‌の‌デ‌ザ‌イ‌ン‌の‌方‌法‌を‌知‌り、‌そ‌の‌実‌践‌を‌体‌験‌し‌よ‌う!!‌ ‌

フィ‌ン‌ラ‌ン‌ド‌式‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ショ‌ン‌は‌シ‌ン‌プ‌ル‌で‌パ‌ワ‌フ‌ル!‌ ‌
シ‌ン‌プ‌ル‌だ‌か‌ら、‌わ‌か‌り‌や‌す‌く‌誰‌で‌も‌す‌ぐ‌で‌き‌る。‌パ‌ワ‌フ‌ル‌だ‌か‌ら‌様々‌な‌現‌場‌で‌大‌き‌な‌力‌を‌発‌揮‌し‌ま‌す。‌ ‌
使っ‌て‌み‌る‌と‌会‌議‌の‌進‌め‌方‌が‌変‌わ‌り‌ま‌す。‌伝‌え‌る‌会‌議、‌ゴー‌ル‌を‌決‌め‌る‌会‌議、‌問‌題‌解‌決‌を‌す‌る‌会‌議、‌進‌捗‌を‌把‌握‌す‌る‌会‌議、‌ア‌イ‌ディ‌ア‌を‌創‌造‌す‌る‌会‌議。‌様々‌な‌会‌議‌で‌納‌得‌感‌の‌あ‌る‌合‌意‌形‌成‌を‌つ‌く‌り‌出‌し、‌参‌加‌者‌が‌イ‌キ‌イ‌キ‌と‌動‌き‌出‌す‌こ‌と‌が‌で‌き‌ま‌す。‌ ‌

実‌施‌内‌容‌
 ‌フィ‌ン‌ラ‌ン‌ド‌式‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ショ‌ン‌の‌特‌徴‌ ‌
 ‌一‌般‌的‌に‌行‌わ‌れ‌る‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ショ‌ン‌と‌の‌違‌い‌ ‌
 ‌発‌散・‌収‌束‌か‌ら‌創‌発・‌収‌束‌へ‌ ‌
 ‌ワー‌ク‌ショッ‌プ‌を‌デ‌ザ‌イ‌ン‌す‌る‌際‌の‌シ‌ン‌プ‌ル‌フ‌レー‌ム‌ ‌
 ‌対‌話‌を‌促‌す‌ツー‌ル‌群‌に‌よ‌る‌深‌い‌会‌話‌ ‌
 ‌ア‌イ‌デ‌ア‌ロ‌グ‌の‌進‌め‌方‌(ユ‌ニー‌ク‌な‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ショ‌ン‌方‌法)‌ ‌
 ‌事‌例‌紹‌介‌=‌ ‌ベ‌ス‌ト‌プ‌ラ‌ク‌ティ‌ス‌の‌共‌有‌ ‌

こ‌の‌ワー‌ク‌ショッ‌プ‌で‌学‌べ‌る‌も‌の‌ ‌
 ‌ワー‌ク‌ショッ‌プ‌設‌計‌の‌セ‌オ‌リー‌と‌設‌計‌方‌法‌ ‌
 ‌各‌種‌ツー‌ル‌の‌活‌用‌方‌法‌ ‌
 ‌フィ‌ン‌ラ‌ン‌ド‌式‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ショ‌ン‌の‌体‌験‌ ‌
 ‌ワー‌ク‌ショッ‌プ‌の‌適‌用‌事‌例‌ ‌


【時‌間】‌ ‌
‌2021‌年‌3‌月‌27‌日‌(土)‌13:00‌~‌17:00‌(受‌付‌開‌始‌ ‌12‌:‌30‌)‌ ‌
初‌心‌者・‌お‌試‌し‌参‌加‌者‌懇‌親‌会‌及‌び‌Zoom‌ ‌と‌Google‌ ‌Slide‌の‌練‌習‌ ‌12:30‌~‌13:00‌ ‌

‌【定‌員】‌ ‌
100‌名‌ ‌

【会‌場】‌オ‌ン‌ラ‌イ‌ン‌(‌Zoom‌)‌ ‌

●‌対‌象‌者‌ ‌

・FAJ会員および入会意思のあるかた
・‌シ‌ン‌プ‌ル‌で‌パ‌ワ‌フ‌ル‌な‌ワー‌ク‌ショッ‌プ‌設‌計‌の‌基‌本‌フ‌レー‌ム‌を‌学‌び‌た‌い‌方‌ ‌
・‌今‌ま‌で‌の‌対‌話‌の‌や‌り‌方‌を‌ブ‌レ‌イ‌ク‌ス‌ルー‌し‌た‌い‌方‌ ‌
・‌誰‌も‌が‌十‌分‌に‌話‌し‌合‌え‌た‌と‌い‌う‌気‌持‌で‌合‌意‌に‌た‌ど‌り‌つ‌く‌方‌法‌を‌知‌り‌た‌い‌方‌ ‌

●‌目‌的‌ ‌

・‌組‌織・‌チー‌ム‌の‌意‌思‌決‌定‌を‌よ‌り‌よ‌く‌行‌う‌た‌め‌の‌理‌論・‌原‌則‌を‌と‌も‌に‌学‌ぶ‌ ‌
・‌従‌来‌の‌や‌り‌方‌と‌違‌う‌フィ‌ン‌ラ‌ン‌ド‌式‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ショ‌ン‌を‌体‌験‌/‌体‌感‌す‌る‌ ‌
・‌対‌話‌を‌深‌め、‌未‌来‌を‌創‌造‌す‌る‌メ‌ソ‌ド‌ロ‌ジー‌を‌検‌証‌す‌る‌ ‌

●‌企‌画‌キー‌ワー‌ド‌ ‌

・‌納‌得‌で‌き‌る‌合‌意‌形‌成‌ ‌
・‌ア‌イ‌ディ‌ア‌創‌造・‌イ‌ノ‌ベー‌ショ‌ン‌ ‌
・‌ワー‌ク‌ショッ‌プ‌設‌計‌モ‌デ‌ル‌ ‌
・‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ショ‌ン‌ツー‌ル‌ ‌

★‌話‌題‌提‌供‌者・‌企‌画‌者‌名‌ ‌

メ‌イ‌ン‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ター‌:‌Pepe‌ ‌Nummi‌ ‌President,‌ ‌Grape‌ ‌People,‌ ‌Finland‌
フィ‌ン‌ラ‌ン‌ド‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ター‌協‌会‌の‌初‌代‌会‌長。‌20‌か‌国‌以‌上‌で‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ター‌サー‌ビ‌ス‌を‌提‌供‌し、‌50,000‌人‌以‌上‌の‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ター‌を‌ト‌レー‌ニ‌ン‌グ‌し‌て‌い‌る。‌IAF‌の‌キー‌パー‌ソ‌ン‌の‌一‌人‌で、‌世‌界‌の‌トッ‌プ‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ター‌か‌ら‌尊‌敬‌さ‌れ‌て‌い‌る。‌関‌西‌IAF‌大‌会‌に‌も‌参‌加。‌フィ‌ン‌ラ‌ン‌ド‌教‌育‌庁‌認‌定‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ター‌プ‌ロ‌グ‌ラ‌ム‌の‌海‌外‌普‌及‌に‌努‌め‌て‌い‌る。‌ ‌

コ‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ター‌:‌渡‌辺‌誠‌(‌Max)‌ ‌サ‌ク‌セ‌ス‌ポ‌イ‌ン‌ト‌株‌式‌会‌社‌ ‌代‌表‌取‌締‌役‌ ‌IAF‌国‌際‌認‌定‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ター‌(‌CPF‌)‌
「働‌く‌人‌が‌幸‌せ‌に‌な‌れ‌ば、‌高‌い‌成‌果‌を‌生‌み‌出‌す。」‌そ‌ん‌な‌幸‌せ‌な‌職‌場‌づ‌く‌り‌を‌目‌指‌し‌て‌い‌る‌組‌織‌開‌発‌コ‌ン‌サ‌ル‌タ‌ン‌ト‌タ‌ン‌ト。‌
Pepe‌ ‌Nummi‌と‌は‌IAF‌で‌共‌に‌活‌動‌し、‌フィ‌ン‌ラ‌ン‌ド‌式‌ファ‌シ‌リ‌テー‌ショ‌ン‌の‌普‌及‌に‌努‌め‌て‌い‌る。‌幸‌福‌学・‌ポ‌ジ‌ティ‌ブ‌心‌理‌学・‌AI‌(ア‌プ‌リ‌シ‌エ‌イ‌ティ‌ブ・‌イ‌ン‌ク‌ワ‌イ‌ア‌リー)‌な‌ど‌が‌得‌意‌分‌野。‌300‌以‌上‌の‌ワー‌ク‌ショッ‌プ‌を‌開‌発・‌500‌以‌上‌の‌ワー‌ク‌ショッ‌プ‌を‌実‌施‌の‌実‌績‌が‌あ‌る。‌ ‌