申込受付中です!
このページは、2024年12月に開催する東京支部平日定例会のページです。
※開催までに内容や時間など、一部変更になる場合がございます。
FAJ東京支部 12月 平日定例会
テーマ FAJ東京支部 12月 平日定例会「VR+ファシリテーションで新たな視点やアイデアを探る"企画会"」 ~ 想定テーマ「VRでファシリテーションの4つのスキルをやってみる」の前段として!
【概要】
日付*2024年12月19日(木)
時間*20:00~22:00 (19:50~ 受付開始)
会場*オンライン
【テーマ詳細】
私たちは、VR+ファシリテーションに可能性を感じており、7月と12月に昼の定例会を開催しました。
その結果、概ね想定通りの成果を得ることができました。
これを踏まえ、東京支部定例会でのシリーズ開催を通じてさらにその可能性を広げるべく、
新たな視点やアイデアを探る「企画会」を開催いたします。
本企画会では、VR環境を活用したファシリテーションの実践や応用について共に考え、
議論し、試みることで、次のステップに繋がるアイデアを創出することを目指しています。
【対象者】
ファシリテーションを実践していきたい方、実践している方、
かつ、VRという場が気になっている方、VRの可能性に直面している方と、
私達は何ができるか、どうできるか、いろいろ話し、試しにやってみる場を作りたいと思い、
東京支部定例会でのシリーズ開催の承認を得ました。
【想定開催テーマ(今後の予定)】
以下の内容を想定しておりますが、自分たちで話し、自分たちで企画し、自分たちで参加する定例会を
つくってみたい方、「それちょっと気になる」という方、ぜひお集まりください。
ゴーグルが必須でないVR環境のFRAME(Web3Dメタバース)で、アバターとなって話しましょう。
・VRの環境について知る、慣れる
・ビジネスパーソンとしてVRの可能性を探る 〜組織の中での「VR+ファシリテーション」実践の場はどこにあり得るか
・VRでの効果的なコミュニケーションについて考える
・ファシリテーションのスキルを確認する 〜参考書「ファシリテーション入門 第2版」
→ VRでファシリテーションの4つのスキルをやってみる
- 場のデザイン
- 対人関係のスキル
- 構造化のスキル
- 合意形成のスキル
・VRでのファシリテーションをやってみて〜対面と何が違うか、対面に応用できること
申し上げるまでもなく、上記に限りません。
この会にご参加いただくことにより、ひらめくことがあるかもしれません。
皆様とお話しできること、楽しみにしております。
アバターとなっての参加ですので、顔見せはありません。
【用意が必要なもの】
・PC → Windows11やMacOS14がスムーズに動くPC(メモリ8GB以上推奨)
・ネットワーク → 安定したNW環境(下り50Mbps程度あれば十分です)
・Webブラウザ → Windows11の場合:Chrome又はEdge、Mac OS14以上の場合:Safari又はEdge
・その他 → ヘッドフォン(推奨)、マウス(推奨)
【VR環境に関する補足事項】
・VR環境(Web3Dメタバース)を使用する際に、専用アプリのインストールは必要ありません。
・今回使用する仮想空間のイメージは、次の動画を視聴してください。https://youtu.be/immFDTGKcmk
・定例会をスムーズにスタートさせるべく、問題なくVR環境を使用できるか、事前にご自身で確認(準備)をお願いします。具体的には「VR環境内の音が聞こえるか(スピーカーの設定)」、「VR環境内で自身の声が届くか(マイクの設定)」の2点になります。
・実際の設定方法等の詳細についてはPeatix経由でご連絡しますので、準備が整った旨を個々にお知らせいただくことにご協力をお願いします。
・事前準備に関してリクエストいただければ、個別にサポートいたします。
【企画者/ファシリテーター】
小林利弘(FAJ東京支部)、北野豊(FAJ九州支部)、早川宗男
*プログラムの詳細内容については当日までに変更することがあります。