今回の東京支部イベントは、
・FAJ非会員の方
・FAJ会員歴の浅い方
・FAJ横綱級の方
つまり誰でも!
楽しんでいただけるものとなっております!
テーマは充実の6テーマ。あれも出たい、これも欲しいなテーマが目白押しです。
唯一残念なのは、数に限りがあること!
ファシリテーションの考え方、スキルを体感できます!
当日の「あっ!」が、後日「おっ!」となって現われます。
時間 * 10:35〜16:00
会場 * R109
定員 * 36名
みなさんの組織やチームでは一人ひとりが自分から動いていますか?
組織やチームが上手く機能するための大切な要素である「自ら動く」。
どのようにすれば一人ひとりが自ら動けるようになるのでしょう?
この分科会では、「自ら動く」をテーマに、1日かけてじっくり考え、
話し合います。異なる立場や視点を持つ参加者同士の知恵や考えを
ぶつけ合いながら、参加者であるみなさんが現場に戻った際に活かせる
何かを一緒に紡ぎだしていきたいと思います。
そして、その何かを実践することで自分の現場をよくしていきましょう!
・メンバーが自ら動いてくれなくて困っている、
・自ら動こうとしてもトップダウン型で思うように動けない、
・一人ひとりが自ら動ける組織やチームを創りだしたい、
などと考えている方、一緒に考えていきましょう!
ファシリテーションの実践歴などは問いません、どなたでもご参加
いただけます。
当日、みなさまにお会いできることを楽しみにしています!
叶 陽介、小藤輝正、杉村郁雄、野口砂絵子、花田孝之
叶 陽介、小藤輝正、後藤雅子、杉村郁雄、鈴木郁子、田頭 篤、戸北百々代
、野口砂絵子、花田孝之 (全員FAJ会員:50音順)
時間 * 10:30〜16:00
会場 * Room 115
定員 * 72名
自分流のファシリテーションを探そう!
ファシリテーションのスキルは、本で解説されているものがすべてではありません。
ファシリテーターのあり方、すなわち心構え・態度・姿勢によって場は大きく変わります。
このセッションでは、自分の持ち味を再発見し、一人ひとりの個性を活かした「マイ・ファシリテーション・スキル」を探していきます。
ファシリテーションを実践している人だけが楽しめるプログラムです。
堀 公俊、鈴木 まり子(ともにFAJ フェロー※1)
※1 フェローは、外部団体との連携や広報、理事・運営委員への助言やノウハウ継承のために活動しています。
時間 * (午前の部)10:30〜12:45 (午後の部)13:45〜16:00
会場 * Room 100
定員 * 24名
誰もがつくりだしたいと思っている、共創につながる「場」。一体どのような「場づくり力」から生まれるのでしょう?
経験から明らかになっている有効な手法を実際に体験したり、ベタープラクティスを互いに取り入れることを通じ、一緒に探ってみませんか?
「場づくり力」の引出しを増やしましょう。
東京支部イベント実行委員会企画チーム(FAJ会員)
時間 * (午前の部)10:30〜12:45 (午後の部)13:45〜16:00
会場 * Room 107
定員 * 36名
「ファシリテーションってどんなもの?」と思っているあなた。
まずは、ファシリテーション入門「たんぽぽワークショップ」を体感してみませんか?
初心者の方を対象に、体験と解説を通して、なんとなくよさそう、使えそうという「話し合いを進めるためのヒント」を見つけるワークショップです。
話し合いのワークを中心に、ちょっとした解説を織りまぜながら進めてゆきます。
東京支部イベント実行委員会企画チーム(FAJ会員)
チームたんぽぽ(FAJ会員)
時間 * (午前の部)10:30〜12:45 (午後の部)13:45〜16:00
会場 * Room 108
定員 * 36名
話し合いのなかで「さっきの話と今の話はどうつながるの?」
「またさっきと同じ話をしているなあ。話がグルグルまわってるね」と思うことがありませんか?
そういう時は、話と話の関係性に注目し、前後関係、主従関係、包含関係などを明らかにすると全体像がつかめ、話のゆくえがかわります。
構造化のコツがつかめるワークショップにぜひご参加を!
東京支部イベント実行委員会企画チーム(FAJ会員)
時間 * (午前の部)10:30〜12:45 (午後の部)13:45〜16:00
会場 * Room 112
定員 * 36名
「話長いなあ…」「何で黙ってるの?」「話がなかなか伝わらない」etc...
会議の場で、他者や自分自身の言動にイライラ・ モヤモヤしてませんか?
そんなあなた!
相手や自分が「何故そんな言動をするのか/してしまうのか」を理解すれば、発信・受信の仕方が変わるかも!さあ一緒に探ってみませんか?
東京支部イベント実行委員会企画チーム(FAJ会員)