<開催中止となりました>2022年08月27日(土) 東京支部 8月定例会 のご案内東京支部
<開催中止のお知らせ>
本イベント登壇予定の和泉先生が、コロナに感染され療養に入られたため、8月27日の開催を中止させて頂きます。
申込された方にはPeatixを通じ、連絡をさせていただきました。
30名と多数の方に申し込み頂き、皆さん楽しみにされている中、このような事態になりました事お詫び申し上げます
また、先生の回復を待って、月を変え開催する事も検討しております。その際は、参加のご検討をお願いできればと存じます。
コロナ感染の勢いが止まらない状況です。皆様におかれましても、十分にお気を付けください。

「悪いコトバ」の謎に迫る! ~ファシリテーターのための「悪い言語哲学入門」 ~
特定非営利活動法人 日本ファシリテーション協会 東京支部主催
「VUCA時代に求められるファシリテーターシップ」シリーズ第13弾
~~~~~~~~~~
「悪口」って何でしょう?人を傷つける言葉のこと?
南山大学の和泉悠先生が著された『悪い言語哲学入門』によると、そうとも言い切れないようです。
「あんたバカぁ?」「このタコが!」
このような言葉が、場合によっては悪口となったり、ならなかったり。
悪口というものがよくわかっていないと、ファシリテーションの現場でも気づかないうちに悪口にあたる発言をしてしまうかもしれません。
そして、悪口の他にも「悪いコトバ」はたくさんあるのです。ヘイトスピーチ、嘘、ミスリードなどなど・・・
そこで今回の定例会では、『悪い言語哲学入門』の著者である和泉先生をお招きして、言葉の善悪について言語哲学の観点から解き明かすお話を伺います。
そして、言葉を大切に用いるファシリテーターとして「悪いコトバ」の謎に迫ることで、言葉への感度を上げてみませんか?
~~~~~~~~~~
◆開催日時
2022年8月27日(土)12:30~17:00(12:00開場)
◆会 場
品川区立スクエア荏原 イベントホール
◆ワーク形式、服装について
ワークショップ形式で行われます。動きやすい服装でご参加下さい。
◆ゲスト
和泉 悠 氏
南山大学人文学部人類文化学科准教授/メリーランド大学Ph.D.
専門分野は、言語哲学、意味論。特に日本語と英語を比較しながら名詞表現を研究。
また、言語のダークサイドに興味があり、罵詈雑言をはじめ、差別語、ヘイトスピーチの仕組みとその倫理的帰結についての研究も行う。
著書に『名前と対象――固有名と裸名詞の意味論』(勁草書房)がある。
◆感染予防対策について
密にならないように会場定員より少ない人数で催行しますが、感染予防の為に下記をご協力ください。
・発熱、体調の悪い方の不参加
・当日朝の検温と事前申告
・マスクの常時着用
・会場での食事禁止
・石鹸での手洗い もしくは 受付時のアルコール消毒
・その他 会場・主催者からの指導の厳守
□参加費
(1)FAJ会員: 無料
(2)一 般: 3,000円
以 上