このページは、2025年3月2日に開催する東京支部イベントページです。
※開催までに内容や時間など、一部変更になる場合がございます。
*申込受付中です。
今年度の東京支部イベントでは、「会議を円滑に進める」「会議の司会進行」に留まらないファシリテーションの可能性を探ります。
ゲストスピーカーとして、人事図書館を創設した吉田洋介氏をお迎えし、「会議室を飛び出し、未来を共創するファシリテーション」をテーマに、ファシリテーションを深く掘り下げていきます。
人事図書館は、メンバーとのコミュニケーションや場作りを通じてメンバーの方々が学び、応援しあえる関係性を育んでいく活動をしています。その「仲間と共に学び、未来を拓く場」を目指す活動は、まさにファシリテーションそのもの。ただ、ファシリテーションは、会議のための技術だと説明されてきたのも事実です。でも私たちはファシリテーションの本来の意味も知っています。そこで今回は、ファシリテーションの原点(ゼロ点)に立ち返り、「人々の活動を支援する」という本質的な意味を再確認します。
午前の部は吉田氏の基調講演、午後の部は複数テーマのワークショップを用意し、参加者全員でファシリテーションの本質について議論し、新たな視点を得る機会となることを目指します。
さあ、「ファシリテーション・ゼロ」をはじめよう!
日時:2025年3月2日(日) 10時 〜 17時 (9時30分から受付開始) 場所:きゅりあん(品川区立総合区民会館)
住所:東京都品川区東大井5-18-1 > >>地図はこちら
最寄駅:JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線 大井町駅 徒歩1分
参加費:一般3,000円 / FAJ会員2,000円 / 学生1,500円 (※社会人学生は除く)
プ ロ グ ラ ム ■日時:2025/3/2 10時~17時 ■会場/きゅりあん(最寄駅:JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線 大井町駅)
時間 | 内容 |
10:00~10:30 | オリエンテーション |
10:30~12:00 |
基調講演 人事図書館 館長 吉田洋介さん |
12:00~12:30 | 午前の振り返り |
12:30~13:30 | 昼食休憩 |
13:30~16:00 |
分科会 分科会1 SOUNDカード™︎による「共創を生み出す対話」セッション ファシリテーター:永野 直樹さん 分科会2 みつけてもらおう、自分の活かし方。 他人に目標をたててもらうワークショップ「タニモク」 ファシリテーター:三石 原士さん 分科会3 会議から組織開発、そして社会開発へ ファシリテーター:黒田 由貴子さん 分科会4 プロボノから考える社会とのかかわり方(仮) 登壇者:上原 一紀さん |
16:00~16:45 | ホールに戻り、全体振り返り |
プ ロ グ ラ ム詳 細 ■午前の部(基調講演)
吉田洋介氏の講演
【プロフィール】 人事図書館 館長 吉田洋介さん
2007年立命館大学大学院政策科学研究科卒業。
新卒でリクルートマネジメントソリューションズ入社。
組織人事支援として国内外500社以上の採用、人材開発、組織開発、
人事制度等に関わり、支社長・事業責任者等を歴任。
2021年に独立し株式会社Trustyyleを設立。
祖父、伯父2人が大学教授、両親ともに大学で勤務という影響を受け、読書と議論が大好物。
ビジネス書から漫画まで保有書籍数は5000冊超。
・4つのワークショップの中から1つに参加いただきます。
・申込者に後日分科会の選択のご案内をします。
SOUNDカード™︎による「共創を生み出す対話」セッション ファシリテーター:永野直樹さん プロフィール: 1984年慶應義塾大学工学部卒業後、ソニー・ソニーエリクソンモバイルコミュニケーションズにて、各種商品のソフトウエア開発に従事。20年以上の国内外組織のマネジメント経験から、人生後半を人と組織の成長支援に捧げるために2021年に独立。現在は、組織人事コンサルタントして、人材マネジメント、キャリア自律、組織開発の支援をしつつ、中土井僚さんらとSOUNDコーチ養成講座創りに携わる。 分科会概要: チームでの共創を生み出す為の対話ツールとして開発されたのがSOUNDカード™︎です。ファシリテーションのエキスパートでなくても、カードを使って対話することによって、チーミングを生み出し、協働しながら前進することを可能とします。基調講演を受けて、このSOUNDカードを使って対話を実際に行い、共創されるプロセスを体験していただけます。 |
みつけてもらおう、自分の活かし方。 他人に目標をたててもらうワークショップ「タニモク」 ファシリテーター:三石原士さん プロフィール: 転職サービス「doda」の立ち上げメンバーとしてパーソルキャリア(株)に入社。入社後は多くの新規事業、サービス開発のマーケティングを担当する。2017年「タニモク」を開発。はたらく個人のキャリアオーナーシップを育む機会をつくり続けている。HRアワードなど、社内外の受賞多数。 分科会概要: 「タニモク」は4人ないし3人で目標をたてあうワークショップです。お互いの仕事内容や想い、悩みなどをオープンに対話することと他人の観点や経験を活かすことで、思いもしなかった目標や行動の切り口を得られ、自分の伸びしろに気づくことができます。企業、大学、自治体など、幅広く活用されています。 |
会議から組織開発、そして社会開発へ ファシリテーター:黒田由貴子さん プロフィール: FAJフェロー。株式会社ピープルフォーカス・コンサルティングの創業者。1994年から2012年まで代表取締役を務めた。組織開発やリーダーシップ開発に関する企業内研修、コンサルティング、エグゼクティブコーチングを展開。創業前は米国系大手経営コンサルティング会社ならびにソニーで勤務。2010年より累計8社の上場企業の社外役員を務める。 分科会概要: 会議におけるファシリテーターは議論の触媒役を務めるわけですが、ファシリテーターは組織の触媒役として、組織を健全かつ強固に導くこともできます。本セッションでは、まず組織開発の主要テーマである、「チーム」「リーダーシップ」「多様性」「変革」「理念」に焦点をあて、具体的にどのようにファシリテーションするのかを考えます。更には、企業が社会とどう関わるか、その際にファシリテーションがどう役立つかについても触れたいと思います。 |
プロボノから考える社会とのかかわり方(仮) 登壇者:上原 一紀さん プロフィール: 地方自治体にてNPO担当部署に従事した後、人事コンサルティング企業に転職。行政・企業での経験を経て、2020年より認定NPO法人サービスグラントに入職し、現在、コーディネーターとして各種プロボノプロジェクトに携わる。副業では、大学の非常勤講師や、ライフデザインや子育て支援に取り組むNPO等にも参画。 分科会概要: 本ワークショップでは、「会議を円滑に進める」「会議の司会進行」に留まらないファシリテーションの可能性の1つとして、プロボノに注目します。前半は、日本における「プロボノ」の草分けとして活動されているサービスグラントの方に、プロボノの紹介や、プロボノ経験者の実経験を話してもらいます。後半は、前半のインスピレーショントークの内容を踏まえ、参加者同士で対話し、プロボノの理解を深め、新たな視点を得る機会となることを目指します。 |
分科会の未確定の部分については後日、ご案内いたします。
※内容は変更の可能性がありますので、ご了承ください。
支部イベント実行委員に関するお問い合わせは支部イベント実行委員(tokyo-member@faj.or.jp)までご連絡ください。
1日のイベントを通じて、さまざまな気づきや学びがあると思います。
その想い、参加者のみなさんやスタッフとシェアしませんか?
ぜひご参加ください。新たな発見や仲間に出会えるかも!
参加費 : 4,000円程度
時 間:17:00〜19:30
会場:当日ご連絡します。
定員:40名程度
(注)泡の会はFAJの活動とは別という位置づけです。