ファシリテーショングラフィック練習ジム(FGYM)』予習ページ『ペンの持ち方』東京支部

ペンの持ち方


チームFGYMに代々伝わる
「ペンの持ち方」について解説します。

【この解説のゴール】
読んだみなさんが、水性ペンで
読みやすい字が描けるようになり、
「早くファシグラしたい!」
という気持ちになる。


【目次】
(1)用意するもの
(2)読みやすい字とは?
(3)ペンの持ち方
(4)文字や文章を描いてみる
(5)色の選び方


(1)用意するもの

・A4のコピー用紙
・平芯(太字)の水性ペン

[参考]
プロッキー(三菱鉛筆)
紙用マッキー(ゼブラ)

*ここではプロッキーを使って
解説します。


(2)読みやすい字とは?

上の文章と下の文章、
どちらが読みやすいですか?



少し離れたところから見てましょう。



上の文章の方が遠くからでも
読みやすいですよね?
ポイントは、縦は太く、横は細く です。
明朝体と同じ書体になります。

さらにできるだけ四角く描くと、
より遠くからでも読みやすくなります。
道路の案内標識の文字をイメージ
してみてください。


(3)ペンの持ち方

平芯(太字)のペン先を見てみましょう。
片側が尖がっていると思います。
尖がった部分が左にくるように
(左が斜めに上がるように)
持ってみてください。
左利きの方も同じです。



ペン先はそのままに、平芯の長い面が
紙に当たるようにペンを持ってください。



縦に線を何本か引きます。
太い線が引けます。



次に横に線を何本か引きます。
細い線が引けます。



階段状に描いてみましょう。
縦線は太く、横線は細くなっていますか?



ここまでの説明でわかりづらい方は
以下の動画をご覧ください。




(4)文字や文章を描いてみる

ペンの持ち方はそのままにして
文字を書いてみます。
自分の名前を描いてみましょう。



縦線と斜め線は太く、
横線は細くなっていると思います。

次に「あいうえお」と描いてみましょう。



続けていろいろな文章を
描いてみましょう。

ひらがなと漢字が入る文章の場合、
ひらがなを気持ち小さめに描くと
読みやすくなります。



たくさんの文章を描いてみましょう。
早く、上手に描けるようになりますし、
描くこと自体が楽しくなってくると
思います。


(5)色の選び方

色の選び方を工夫することで、
いろいろな描き方ができます。



以下は一例です。
自分で使いやすい色を
見つけてみましょう。

用途例 備考 
青、緑、茶 通常の文   
タイトル 少し強い色 
結論や重要な文 強い色
黄、オレンジ アンダーラインや
蛍光ペン
薄い色
(文には向かない)
表や軸の線 全体が締まる 
ピンク、水色 囲みや矢印、
単語を線で結ぶ
薄い色 

 


Copyright(C) 2015 Team FGYM
All Rights Reserved.