※フェローは、外部団体との連携や広報、理事・運営委員への助言やノウハウ継承のために活動していただいています。
2003年のFAJ設立に関わり、理事・事務局長をつとめる。人材育成を行なう社団法人に勤務後、東京調布市の西調布に「ブックカフェ デン」を開業。地域に開かれたコミュニティカフェをめざしています。
メッセージ
会社を退職後にブックカフェを開業しておりますが、地域でのさまざまな場面でファシリテーションが活きることを感じています。いっぽうで、個人の力ではいかんともしがたい社会の流れも強く感じます。これらの「あいだ」を少しでも縮められるよう、一緒に知恵を出してまいりましょう。
(株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー。主に民間企業の経営コンサルティングに従事。主にビジョン/中期経営計画策定、新規事業開発、組織変革/チーム・ビルディング支援、ワークショップ/参加型研修を活用した人材育成に携わる。グロービスおよび日本経営協会講師。
主著に『ロジカル・ファシリテーション』『ファシリテーション・グラフィック』。
メッセージ
ファシリテーションの普及、そして、我々 ファシリテーターのスキルアップに向けて、 難しいことを少しでも易しい言葉で表現す る、「それは暗黙知だよね」と言われ諦めら れていることを少しでも言語化し、体系化す る、より効果的で楽しめるトレーニング方法 を編み出す、そしてそれを皆でやってみる― ―そんなことに尽力していきたいと思ってい ます。
マインドエコー代表。IAF Japan理事。米国ウイスコンシン大学でMBA。NTTでニューヨーク事務所調査役、仙台支店長、グループ会社社長などを歴任し、学習する組織の考え方による組織変革を推進。現在は、ホールシステム・アプローチを活用した組織変革やコミュニケーション活性化に従事。著訳書に「ワールドカフェ」「ワールドカフェをやろう!」「フューチャーサーチ」「ラーニング・ファシリーションの基本」などがある
メッセージ
2003年に入会して以来、FAJの活動を通じて 多くのことを学ばせていただいてきました。 得意とする分野は、ワールド・カフェ、 OST、フューチャーサーチ、AI、ダイアログ などホールシステム・アプローチの諸手法、 プログラムデザインのフレームワーク 「SPACE」、ODプロセスの設計、オンライン・ファシリテーションなどです。
IAF(国際ファシリテーター協会)や生成的対話 の場コミュニティ(GCBC)、日本マーケ ティングリサーチ協会など関連組織との橋渡 しとしてお役に立てればと考えています。
1967年福岡県出身。九州大学法学部卒 業後、西部ガス㈱入社。
2001年に福岡市へNPO・ボランティア 支援推進専門員として2年半派遣。07年 から九州大学へ出向し、ファシリテー ション導入を通じた教育プログラム開 発などを担当。企業、大学、行政、NPO の4セクターを経験した「ひとり産学官 民連携」を活かした共働ファシリテー ションを実践。11年4月に独立。現在 は、加留部貴行事務所AN-BAI代表、九州 大学大学院統合新領域学府客員教授な ど。24年には佐賀市松梅地区に取得し た空き家をリノベーションして、地域 のくらし×対話と学び×社会活動が混ざ り合う「サード&フォースプレイス パーク」となる新たな対話交流拠点
「松梅ブランチ」を開設。著書に『参 加したくなる会議のつくり方』(ぎょう せい)、共編著で『地域共創のすすめ』 (北樹出版)、共著に『チーム・ビルディ ング(初版)』、『教育研修ファシリテー ター』(日本経済新聞出版社)など。
メッセージ
主に行政分野を対象に活動し、「住民と住民」(まちづくり)、「住民と職員」(多職種連 携)、「職員と職員」(職場のチームづくり)の 協働(共働)を通じて多様な人々の関係構築や 相互理解を進めていく対話の場づくりに取り組んでいます。少子高齢社会やオンライン時代の中で、答えや正解のない「未経験ゾー ン」を乗り越えていくために、ファシリテー ションを活かして老若男女・産学官民・全国 各地の多様な人々による有機的なつながりを これからも創り続けたいと考えています。
株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング 取締役・ファウンダー ソニー(株)、米系大手経営コンサルティング会社を経て、1994年に株式会社ピープルフォーカス・コンサルティングを創業。2012年3月まで代表取締役を務める。 2010年以来、様々な上場企業の社外取締役に就任。 難民問題を始めとした国際的人道問題に関連する活動も行っている。 『ファシリテーター型リーダーの時代』(プレジデント社)ほか、ファシリテーションや組織開発に関する著作多数。
メッセージ
ファシリテーション・スキルは、個々の力を引き出し、チームの力として結集させるのに最強のスキルだと思います。と同時に、思考力と対人力の両方が求められ、難度の高いものだとも思います。だからこそ、生涯かけて磨いていくに値するスキルですね。FAJを通じて、ファシリテーター仲間が増えますように。
NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事
人材開発コンサルタントとして企業の人材育成に携わる一方、その経験と自身の子育て経験から、子どもが自分らしく生きることを援助するためのプログラム<ハートフルコミュニケーション>を開
発。『子どもの心のコーチング』『10 代の子どもの心のコーチング』( PHP 文庫) 、『コーチングの技術』(講談社現代新書) など著書多数。
メッセージ
人が話し合う場面でいつも思うのは「一筋縄 ではいかないぞ」と言うことです。それぞれ 気質の異なる人々が、異なる視点から発言を します。それぞれがもっともな意見です。誰 も間違ってはいません。それをどう結論に導 くかはファシリテーター次第です。FAJ が皆 さんの技術を磨く場になりますよう。ともに 研鑽を重ねましょう。
子どもの頃、ボランティア活動を通して、ワークショップと出合う。人事労務コンサルタント会社を経て独立。現在は、ファシリテーターとして、企業、行政、学校、医療、NPOなど多様な分野において、ひとりひとりが「尊重され、存在できる場づくり」を目指して会議や話し合いを進行している。東日本大震災以降は被災地の要請に応え多様な話し合いを支援し続けている。
浜松の企業が手をつなぐ災害支援ネットワーク事務局長。
静岡文化芸術大学非常勤講師(ファシリテーション技法)共著『ソーシャル・ファシリテーション 「ともに社会をつくる関係」を育む技法』北樹出版。有限会社タイキなくらし取締役。
メッセージ
各地でプロや市民ファシリテーターが活躍 し、「ファシリテーション」という言葉も認 知されてきました。しかし、まだまだ「ファ シリテーションはファシリテーターが使うス キル」と思っている人も多いと思います。誰 でもが「楽しく、いきいきと、希望をもっ て」暮らすことができる社会をめざして、諦 めずのファシリテーションを広げていきま しょう。
株式会社ひとまち代表取締役。
「ホワイトボード・ミーティング®」という手法を確立し、 議論を描き話し合いを活性化させ質の高い成果につなげる活動を積極的に展開している。ビジネス、教育、医療、福祉、まちづくり、ボランティアなど幅広い領域でファシリテーターの養成に取り組む。
著書
・話し合い活動 ステップアッププラン: ホワイトボードで学級が変わる!!
・ファシリテーターになろう! ―6つの技術と10のアクティビティ―
・人やまちが元気になるファシリテーター入門講座―17日で学ぶスキルとマインド他多数
メッセージ
ファシリテーターも多世代、多様化の時代。子どもも大人もファシリテーターになろう、ビジネス、教育、医療、福祉、行政、NPO、ボランティア、プライベートまで幅広い領域でファシリテーションを標準装備にしよう!豊かな対話と議論で、誰もが自分らしく幸せに生きる社会を実現しよう!そんな思いで日々、活動しています。オピニオンリーダーであるFAJの一員として、みなさまと共に歩めることを嬉しく思います。
1972年、茨城県生まれ。博士(政治 学)。2003年にファシリテーターとし て独立、市民活動や地域づくりなどの 領域を中心に活動。
日本ファシリテーション協会では、事 務局長、会長、災害復興支援室長を歴 任。その他、法政大学大学院・法政大 学兼任講師、東邦大学・文京学院大学 非常勤講師、Be-Nature Schoolファシリ テーション講座講師、つくば市民大学 代表幹事など。
著書に『ソーシャル・ファシリテー ション:「ともに社会をつくる関係」 を育む技法』(鈴木まり子との共 著)、論文に「対話/熟議の場を生成 するファシリテーション」など。
メッセージ
話しあいを通じて思いや考えを交換し、じっくりと考え、さらに話しあうことで、お互いに少しずつ変化していくこと。これこそ、デモクラシーの根幹です。そのような話しあいを支援・促進するファシリテーターは、まさに「デモクラシーの推進役」であるといえるでしょう。ともに話しあいの地平を拓き、わたしたちの社会をつくり・かえていきましょう。
ナラティブ・エナジー代表
京都華頂大学・阪南大学非常勤講師
FAJでは2018年から理事、翌年2019年〜4年間会長を務めました。(コロナ禍真っ只中でした)
仕事は、企業や行政・教育機関でのファシリテーションを活用した、対話の場づくり*DEI推進(ダイバーシティエクイティ&インクルージョン)などのヒューマンスキル研修・ワークショップ企画・運営や大学生をはじめ幅広いキャリア教育、多くのホールシステムアプローチの実践・経験も積んできました。現在はDEI推進のためクロスロードダイバーシティゲーム・OTDワークショップなどの普及や死生観の対話に力を入れています。
互いの人生の物語に関わり合いをつくりシナジー&エナジーを生み出し、多様な人が響き合う場づくりを行うことで、生きる喜びと誇りを実感できるいのち輝く社会づくりの実現を目指している。
監修本:知っておけば怖くない ファシリテーション超入門(メイツユニバーサルコンテンツ)
メッセージ
FAJでの人との出会いと経験は私にとって、ファシリテーションの実践に大きな力になっています。多様化する社会にファシリテーションの重要性が高まっています。それでもまだ、言葉は知っているけれど、司会や仕切ることがファシリテーションという認識で、理解が届いていない現状があります。ファシリテーションの可能性を共に探究し、実践し続ける仲間とともに、経験、学びを響き合い奏でることで、いのちの輝きを大切にできる社会につなげていきましょう。
Slow Innovation株式会社 代表取締役。
金沢工業大学大学院(虎ノ門キャンパス) イノベーションマネジメント研究科 教授。京都工芸繊維大学 客員教授。国際大学GLOCOM 主幹研究員。日本ナレッジマネジメント学会 理事。一般財団法人一柳ウェルビーイングライフ 理事。社団法人渋谷未来デザイン フューチャーデザイナー。博士(工学)
慶應義塾大学修了後、富士ゼロックス株式会社入社。同社の「ドキュメントからナレッジへ」の事業変革ビジョンづくりを経て、2000年に新規ナレッジサービス事業KDIを立ち上げ。2012年6月、企業、行政、NPOを横断する社会イノベーションをけん引するため、株式会社フューチャーセッションズを創設。2016年度より、渋谷区に関わる企業・行政・NPO横断のイノベーションプロジェクトである「渋谷をつなげる30人」をスタート。2019年10月1日、地域から市民協働イノベーションを起こすための社会変革活動に集中するため、Slow Innovation株式会社を設立。
著書に「イノベーション・ファシリテーター」「フューチャーセンターをつくろう」(ともにプレジデント社)など、監訳に「シナリオ・プランニング――未来を描き、創造する」、「発想を事業化するイノベーション・ツールキット」、「未来が見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう──震災後日本の「コミュニティ再生」への挑戦」(ともに英治出版)など多数。
メッセージ
ファシリテーションは、企業、行政、NPOの あらゆる組織で必要とされています。新規事 業、社会課題解決、パーパス経営、組織開 発、人財育成、地域活性、まちづくり、居場 所づくりなどなど。このような場面で、表面 的なプロジェクトの進行ではなく、ステーク ホルダーの内省を促し、協力関係を再構築す るような、本質的な変容を生み出していくこ とこそ、ファシリテーターに求められる真の 価値ではないかと思っています。
皆さんの、「心の旗」を聴かせてください。 そして、組織や社会の本質的変容をともに生 み出していきたいと、心から願っています。
東芝及び外資金融勤務後、渡米。サンダーバード校にてMBA取得後、シリコンバレーのコンサルティングファームに入社。4年後、帰国。グロービスのシニアマネジャーを経て、グローバルインパクトを設立。以来、幅広くグローバル経営の案件と人材育成を手掛けてきた。NHK教育テレビの番組講師、各大学での非常勤講師も務めた。直接受講者は80か国超、5万人近くにのぼる。著書に「漫画でわかるファシル技術」他多数
メッセージ
ファシリテーターのニーズは年々高まる一方です。かみ合う議論、深みと広がりのある対 話を通じてより良き社会を実現していきましょう!
堀公俊事務所代表、組織コンサルタント、1960年神戸生まれ。
大阪大学大学院工学研究科修了。大手精密機器メーカーに勤務後、有志と共にFAJを立ち上げ、初代会長に就任。
ビジネス、教育、まちづくりなど多彩な分野でファシリテーションの普及と啓発に努めている。
著書に『ファシリテーション・ベーシックス』『問題解決フレームワーク大全』『ファシリテーション入門』など多数があり、多くは海外でも翻訳・出版されている。
「ファシリテーションみらいセンター」で活動中です!
メッセージ
世界を一変させる出来事が次から次へとやってくるようになってきました。こんな世の中だからこそ、オンサイト・オンラインを問わず、質の高い対話を創造することがことのほか重要になります。ありとあらゆる分野で、ホンモノのファシリテーションが求められており、私たちの真価が問われる時代となってきました。
(株)チェンジ・マネジメント・コンサルティング 代表取締役
(株)日本M&Aセンター 社外取締役、大阪大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)卒。工学博士 (PhD)、経営学修士(MBA)。
神戸製鋼所、GE (ゼネラル・エレクトリック)、テラダイン(日本法人)代表取締役、投資アドバイザー会社、(株)リバーサイド・パートナーズの代表パートナーを経て現職。BBT大学にて客員教授。日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)理事
著書:「ストーリーでわかるファシリテーター入門」「ザ・ファシリテーター」「ファシリテーター養成講座」、「ファシリテーターの道具箱」など多数。
メッセージ
SNSが当たり前になり、社会を分断に導くエ コチェンバーが容易に形成される現代において、フラットに話し合う場の重要性は以前よ り数段高くなってきたと思います。すべての 人たちが読み書きできるように、ファシリ テーションを使いこなせることが求められる 時代になったともいえるでしょう。当NPO のますますの発展に期待するところです。
2006年以来プロフェッショナル・ファシリテーターとして沖縄を拠点に観光などのビジネス分野や、離島などの地域づくり、教育・人材育成の現場で活動しています。FAJでは2014〜19年までの5年間会長を務めさせていただきました。 - International Association of Facilitators -CPF|Master: 認定™プロフェッショナル・ファシリテーター|マスター(2024年) - IAFファシリテーションインパクトアワード2015銀賞受賞 - イマココラボマスターファシリテーター・2030SDGs公認ファシリテーター養成講座講師(2018年〜) - 琉球大学非常勤講師(2019年〜)The B❒X 認定ファシリテーター(2023年〜)
メッセージ
ファシリテーションを生業とするようになっ て早20年。その中でつくづく感じているの は、ファシリテーションは単なる技術ではな いなということです。そして、ファシリテー ターがそのあり方とやり方の両輪を探究して いくことは、人生を豊かにしてくれるなとも 実感します。FAJでの学び合いをそれぞれの 実践につなげ、またそこで得られる学びを分
かち合う......そんなことのくり返しが自身 の、そして組織、社会、世界のトランス フォーメーションに向けたはじめの一歩にな るのではないかと思っています。
株式会社クオリア 代表取締役
IAF(国際ファシリテーターズ協会)グローバル会員/IAF認定プロフェッショナルファシリテーター(CPF)/2019G20大阪エンゲージメントグループW20運営委員/昭和女子大キャリアカレッジ講師
都市計画コンサルタント会社、NPO法人理事、会社経営等を経て、株式会社クオリアを設立、代表取締役に就任。長年、組織のダイバーシティ&インクルージョンの推進や組織開発を支援している。近年は、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)トレーニングやD&I体感ゲーム「クロスロードダイバーシティ」の普及に力を入れている。
著書に「ダイバーシティ&インクルージョン経営」「多様性を活かすダイバーシティ経営基礎編・実践編」(日本規格協会)「ワークライフバランス入門」(ミネルヴァ書房)「なぜあの人はイキイキとしているのか」(プレジデント)ほか多数
メッセージ
社会が多様化・複雑化する中で、世界のあち らこちらで対立や分断が深まり、反DEI政策 を強行に進める政権も現れました。「対話」 と「合意形成」が機能不全に陥りつつある 中、ファシリテーションやファシリテーター の果たす役割はますます重要となります。 今一度、初心に立ち返りファシリテーターと して目指す社会に向けて、力を尽くしていき たいと考えています。
A-sessions代表
学び・ライフキャリア・組織開発ファ シリテーター/ジェネレーター/コンサル タント/コーディネーター 名古屋市等 のキャリア教育・学習支援・フリース クールに関わる。
メッセージ
FAJの活動を通して、自分の人生が大きく広がったと感じています。さらに何が大事なことなのか、本質を探り続けています。その本質に気付かせてくれたのがファシリテーション!大事な本質を核として変わり続ける「不易流行」と「案ずるよりうわいやすし」をモットーに、多様な方とつながりアクションを唆しております。最近は、「社会的処方」の分野に、ファシリテーションが大いに広がる可能性があると感じています。会員のみなさま、どうぞ私を使い倒してください。
レゾナントサイン 代表
IAF(国際ファシリテーターズ協会)Japan Chapter 理事/IAF認定プロフェッショナルファシリテーター(CPF)/CNVC*認定トレーナー/国家資格キャリアコンサルタント
メーカー系ソリューションベンダーを経て、2019年レゾナントサインを設立。「個人と組織の響き合いを育む」をコンセプトに、人財育成と組織開発に取り組んでいる。ファシリテーションに加え、NVCやプロセスワークの知恵を活用し、スキルやプロセスの土台にある「見えないもの」にも寄り添い、伴走することを心がけている。
*CNVC:Center for NonViolent Communication
メッセージ
FAJが誕生して20年が経ちましたが、 ファシリテーションが当たり前となってはい ないようです。一方で、ファシリテーション を必要とする場面はますます複雑に、そして 難しくなってきています。私たちがファシリ テーションを日々実践し、お互いの経験を シェアしながら、今求められるファシリテー ションのあり方を探求していく時代なのだと 思います。私自身も一実践者として、これか らもみなさんと共に探求し続けたいと思いま す。