ファシリテーション・サミット仙台2025 ワークショップセレクション募集のお願い

◆エントリーについて◆
こちらのエントリーフォームからお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScmRbDja6whD44_vSOfQCW0wRjB_pWPoimzlkbq4LEXjXOChw/viewform?usp=preview

※現在、オンラインのワークショップを募集中です。【申込締切:令和7年4月8日】
※リアル会場でのワークショップ募集は締め切りました。

----------------------------

ファシリテーション・サミット仙台2025
ワークショップセレクションの募集について

                     ファシリテーション・サミット仙台2025
                         実行委員長 佐々木 若菜

 長く厳しい冬も終わりを感じられる頃となりました。
 能登半島地震など災害からの復旧・復興が遅れている中、岩手県大船渡市の山林火災が発生し多くの皆さまが被災されました。被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
 さて、日本ファシリテーション協会主催のファシリテーション・サミット仙台2025を仙台市で開催する運びとなり、参会いただく皆さまにご満足いただけるサミットになるよう実行委員会を中心に準備を進めています。
 つきましては、ファシリテーション・サミット仙台2025で実施するワークショップセレクション登壇へのご協力を下記のとおりお願い申し上げたく、ご連絡いたします。

【ファシリテーション・サミット仙台2025 実施概要】

 テーマ:共 創 ~ そこから生まれるものは何か ~

 日 時:2025年6月14日(土)10:00 ~18:00  15日(日)9:30~12:30
 会 場:
  <リアル>
    せんだいメディアテーク【仙台市】
    東京エレクトロンホール宮城【仙台市】
    トークネットホール仙台(仙台市民会館)【仙台市】 

  <オンライン>
    Zoom

  ※ワークショップセレクションは、東京エレクトロンホール宮城かトークネット仙台
   あるいはZoomによるオンラインにて開催されます。

 タイムテーブル

日付

時間

概要

会場

6/14

(土)

10:00-12:15

オープニング、基調講演

せんだいメディアテーク

12:15-13:30

昼食休憩

13:30-15:30

ワークショップセレクション①

東京エレクトロンホール宮城

トークネットホール仙台

16:00-17:00

ポスターセッション

せんだいメディアテーク

17:30-18:00

サミット宣言対話

せんだいメディアテーク

6/15

(日)

9:30-11:30

ワークショップセレクション②

東京エレクトロンホール宮城

トークネットホール仙台

12:00-12:30

富山2024サミット宣言実践者表彰、 

仙台2025サミット宣言、クロージング

東京エレクトロンホール宮城

(13:45-15:40)

(日本ファシリテーション協会 総会)

(東京エレクトロンホール宮城)

 

【テーマ説明】
 開催地である仙台は「杜の都」と呼ばれています。「杜」という字には、山などに自然に生えている樹木や草花だけでなく、そのまちに暮らす人々が協力し合い、長い年月をかけて育ててきた豊かな緑という意味があります。その「杜」のようにさまざまな人、企業や団体が協働し、新たな価値を創造する「共創」の場には、ファシリテーションの力が求められると考えています。

 「共創」の場で求められるファシリテーションについて参加者が主体的に語り合い、ファシリテーションの力によってもたらされる価値について考え、共創社会が育む未来を感じられるサミットを開催したいと願っています。

【ワークショップセレクションの内容】
 ファシリテーションの調査研究に関係する以下のワークショップを募集します。
 ①ファシリテーションの深化・発展に関するもの
 ②独自で開発した新しいファシリテーションの活用・実践に関するもの
 ③これまでにない新しいファシリテーターの教育・学習に関するもの

【ワークショップセレクション実施時間】
 次のどちらかの日時に実施いただきます。
 ①2025年6月14日(土)13:30~15:30
 ②2025年6月15日(日) 9:30~11:30

【ワークショップセレクション実施形態】
 会場かオンラインのどちらかをご希望いただきます。
 ①会   場:東京エレクトロンホール宮城 or  トークネットホール仙台
         *会場は実行委員会で選択・ご相談をさせていただきます。
          対面は会場の部屋数に限りがありますのでご希望に添えないことが
          ります。オンラインをお願いすることもあります。あらかじめご了承
          ください。

 ②オンライン:会場ではオンライン発信用の部屋を準備しません。
        ご自分で手配されたオンラインで配信をお願いします。
         *オンラインURLは6月になりましたら確認をさせていただき、
          実行委
員会から参加者の皆さんへ連絡させていただきます。

【その他】
  ※東京エレクトロンホール宮城、トークネットホール仙台にはオンライン配信者用の部屋を
   用意しませんので、企画者のご自宅またはご自身で手配された場所からオンラインに
   アクセスしてください。

  ※ハイブリッド開催についてもオンライン開催と同様にサミット実行委員ではお手伝い
   できませんので、企画者側にてすべてご準備くださいますよう、よろしくお願いします。

■ワークショップセレクションの内容について
   サミットのテーマである
      共創 〜そこから生まれるものは何か〜
   に関する企画であること

   上記のサミットテーマ以外にも、ファシリテーションの調査研究に関係する以下のワークショップを募集します。

   ①ファシリテーションの深化・発展に関するもの
   (例)HOR法を活用したファシリテーターの効果測定

   ②独自で開発した新しいファシリテーションの活用・実践に関するもの
   (例)福祉のまちづくりにおける最新ワークショップ体験

   ③これまでにない新しいファシリテーターの教育・学習に関するもの
   (例)2時間でファシリテーターを育成するトレーニング

◆選考基準◆
・エントリー内容(告知文)を実行委員会内で審査し、選定します。
 選定基準は次の3つです。

  ①新規性:ファシリテーションの未来が感じられるか?
  ②熟達度:さらなる高みを目指す人が満足できる内容か?
  ③核心性:ファシリテーションの本質をとらえたものか?

   ※内容について実行委員から直接お伺いする場合がございます。

◆エントリーについて◆
こちらのエントリーフォームからお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScmRbDja6whD44_vSOfQCW0wRjB_pWPoimzlkbq4LEXjXOChw/viewform?usp=preview

申込締切:令和7年3月31日(月)

 

■その他
・各ワークショップへの参加者数は1~30名程度
・謝礼は出ません。登壇者は全員サミットへの申し込み及び参加費を頂きます。
Zoomにつきましてはすべて出展者側でのご用意をお願いします。主催者側がZoomを 用意する等のサポートは行いません。予めご了承ください。
・今回のエントリー用紙の内容は、ワークショップセレクションで登壇をお願いする場合、HP掲載することを念頭において記入をお願いしています。そのため、登壇決定後に顔写真をお送り頂きますのでご承知おきください。

◆今後のスケジュール(予定)
 3月31日(月)   ・申込締め切り
 4月 4日(水)以降 ・可否の連絡(メール)
 4月中旬       ・ワークショップセレクションの申し込み開始

 

◆お問合せ先
 ファシリテーション・サミット仙台2025実行委員会WS担当 西野
 メールアドレス:summit2025-grp●fajmem.org  (「●」は「@」に変換してください)