あの人(組織)は困った人だ。どうして間違いに気が付かないのか?」
 そんな風に思う事はありませんか?話し合いの場だけでなく、組織や会社
 もしかするともっと大きな枠組みの中で。
 どうして分からないのか?というストレスは不安・不満・執着を生み出し
 それは相手との関係の質を低下させていきます。
 
 今回の定例会は、対話をもちいたコミュニケーションを考えます。
 人は自分と意見を同一視してしまいがちですが、自分の意見を否定されると
 自分も否定されたように感じます。
 対話は自分と意見を切り離せるコミュニケーションです。
 対話と議論の使いわけができるようになれば、ファシリテーターとしての
 引き出しが増えるのはもちろん、人との関わりが楽になり、人の話が聴ける
 ようになります。
 
 ・話し合いの場をファシリテートする人
 ・対話を日常に取り入れたい人
 ・家庭や職場などで、コミュニケーションに悩んでいる人
 ・肩の力を抜いて、少し楽に愉快に生きたいと思っている人
 (事前知識は特に必要ありません)
■話題提供者:小林豊(こばけん)、FAJ会員
 
 ■担当運営委員:カズ@野口和裕 ともちん@野鶴智美
2019年9月21日(土)13:00~17:00(12:50~受付)
おりづるタワー(10階) エソール広島 研修室
 https://www.orizurutower.jp/access/
 エソール広島(研修会場)への入り方
 http://www.essor.or.jp/room.html
 おりづるタワー南側入口(旅館相生側)のインターホンで「1001」を呼び出しますと
 職員の方が応対し解錠してくれるので、エレベーターで10階へお越しください。
FAJ会員 無料
一般 1,000円(当日受付にてお支払いください)
30名
定員になり次第締め切りますので、お申し込みはお早めにお願いします。
終了後、茶話菓子囲会を予定しています。 
定例会の会場で、気づきの余韻に浸りながら、お茶とお菓子を楽しみます。
 (45分程度・200円程度)
運営委員会へのオブザーブ参加も可能です。
ナマの会議ファシリテーションを覗きたいといわれる方は
申し込み時のメッセージ欄に、その旨をお書き下さい。
運営委員会は定例会と同じ日、同じ場所で10時~12時くらいです。
(当日、飛び込みでもかまいません!)
最後までお読みくださってありがとうございます。
 当日会場でお待ちしています♪