2025年9月20日(土)中国支部 9月定例会のご案内中国支部

テーマ
 「問い」にも型があるってさ  
〜もっと会話が踊りだす問いかけのススメ〜        

定例会の概要

「問い」にも型があるってさ。
〜もっと会話が踊りだす問いかけのススメ〜

問いかけひとつで、会話が踊り出す!?
"問いの型"を学び、場を動かす質問力を手に入れよう!

ミーティングで問いかけたのに、返事がなくて、ちょっと場が止まったような...
そんな経験、ないですか?
その時、「なんでみんな話さんのんじゃろ?」、「やる気がないんかな?」って思うことありませんか?
だけど、もしかしたら――
問いの立て方にちょっとした工夫が足りなかったのかもしれません。
 
今回の定例会では、安斎勇樹さんの『問いかけの作法』をもとに、問いの"型"や"問い方のコツ"を学びます。
それに加えて、参加者同士で問いを出し合いながら、現場で使えるフレーズの引き出しを増やしていきます。

本を読んでいるいないは関係ありません。
もし、手元にあればこの機会に一緒に読み進めてください。

あなたが身につけた問いかけで、チームの対話が軽やかに踊りだす!
そんな未来を、一緒に目指してみませんか?

<参考図書>
問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術
安斎勇樹 (著) 
※Amazon Prime会員でしたら、今ならKindleで無料で読めます。                                                           

【ゴール】
・問いかけにも定石や型があることを理解している。
・明日から現場で使える問いのレパートリーが増えている。
・問いはトレーニングで養えることを理解している。
・色々なパターンを試したくなっている。

【こんな方におススメです】
問いかけをしても思うような意見が引き出せなくて困っている人。
・もっと上手な質問ができるようになりたい人。
・問いのバリエーションを増やしたい人。
・本を読んだけど、実践していないのでよくわからない人。
・ファシリテーター初級者~中級者

■話題提供者(ファシリテーター):久保田和宏 佐々木健 箱崎博信 細本清子 (全員FAJ会員)

■日 時: 2025年9月20日 (土) 13時00分~17時00分(受付開始 12:30)

       12:55までに受付を済ませるようご協力をお願いします。
       初めての方は12:40迄にご来場下さい。12:45~12:55 「FAJ案内&雑談会」を行います。

■会 場: エソール広島 研修室1
      広島市中区大手町1-2-1 おりづるタワー10階
      https://essor.or.jp/pages/23/                                        

■定 員: 20名(先着順 申込締切 9/19 20時まで)

■参加費:会員・学生(社会人学生を除く)・初めての参加: 無料
     非会員:2,000円

■持ち物:名札(あれば。首からぶら下げられるもの)

■キャンセルについて:
  Peatixサイトより主催者までご連絡ください。(https://onl.sc/PJU5FQZ
  尚、2025/9/19 20:00以降のキャンセルは返金致しかねますので、ご注意ください。

◆◆ 泡の会(懇親会)◆◆ 
18:00~2時間程度@近隣の居酒屋
もっと語り合いたい方、人と繋がりたい方、 帰っても晩ご飯がない方はコチラもどうぞ。
ちょっとゆるんだ語り合いの中で例会では得られなかった気づきが 生まれてきたりします。
どうぞ お気軽にご参加ください
 ※FAJ活動とは異なる、自由参加による懇親会です。
 ※会費は4,000円程度
 ※当日キャンセルは キャンセル料が発生する場合がございます。                

最後までお読みくださってありがとうございます。
みなさまのお申し込みをお待ちしております。

申込ボタン.png

button_200-60_maru_02_go_blue.png

以上