2025年12月14日(日)に開催する東京支部定例会 の情報を公開しました。
詳細の内容は以下です。
このページは、2025年12月に開催する東京支部定例会のページです。
※開催までに内容や時間など、一部変更になる場合がございます。
【日時】
12月14日(日)13:00〜16:45
【場所】
東京都品川区大崎 南部労政会館 第4会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
【定員】
35名
申込受付中
FAJ フェローの野村恭彦さんをお迎えし、本当のイノベーションとは何かを一緒に探究します。野村さんは、イノベーションのファストとスローの概念を次のように設定されております。
ファスト:ゴールを決めて、そこに向かって最短距離で到達しようとするアプローチ
スロー:自分自身の心の声、周りの人の心の声に耳を傾け、結果よりもつながりの質やプロセスを大切にすることで,長期的成果を得ようとするアプローチ
ファシリテーターの皆さんは、自分の置かれている環境で様々な思いをもって、課題解決に向けて取り組んでいることでしょう。
しかし、その思いは、本当に自分の心の声と合っていますでしょうか? 本当に自分自身が大切にしているものは何か?を問い直し、スローリーダーへの道筋を野村さんに示していただき、そこでのファシリテーションの在り方を探究して参ります。本当に自分のやりたいことに向かっていく、そして、それをそれぞれの職場や活動場所で実践していきます。
 この日を境に東京支部は変わり そのポテンシャルが解き放たれる――。 そんな一日を皆さんと共有したいと思います。ぜひ奮ってご参加ください。
※ご参考:野村さんのスローイノベーションの記事です
スロー・イノベーション〜「スローと経済成長」の矛盾を超える視点|野村恭彦(Slow Innovation代表 / KIT虎ノ門大学院教授)
■このような方にお勧め
 プロのファシリテーターの方
 ファシリテーションを学ぶすべての方(経験は問いません)
 自分自身の置かれている環境でファシリテーションを使ってムーブを作ろうとしている方
 スローイノベーションに関心のある方
■このセッションに期待できること
 実存的にスローイノベーターとして生きるヒントを得られる  
 ファシリテーターとしてのあり方を学ぶ
■開催要綱
【日時】 
 12月14日(日)13:00〜16:45
【参加方法】
 リアル開催
【場所】
 東京都品川区大崎 南部労政会館 第4会議室
 品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
 *スマホ&タブレットはPeatixから会場の地図の表示が上手くできないようです。こちらの住所でご自身のデバイスで検索ください
【参加費】
  FAJ会員 無料
  ※今回はFAJ会員以外の方の参加枠はございません。
【定員】
  35名(申込順)
■当日のスケジュール(予定)
13:00-13:30  オープニング 
13:30-14:00 フィッシュボウル 
14:00-14:45  傾聴対話:各自の旗を立てる 
15:00-15:30  旗の根っこを育てるワーク 
15:30-16:00  旗の発表(有志) 
16:00-16:30  チェックアウト(COPへの志願)
■持ち物
・プロッキー
・書くときに何か下敷きとなるボードやノート
 ※机なしで、イスのみでのワークショップとなる為
■話題提供者プロフィール
野村 恭彦 / Takahiko Nomura
博士(工学)
Slow Innovation株式会社 代表取締役
金沢工業大学(KIT虎ノ門大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授
京都工芸繊維大学 客員教授(リーダーシップ担当)
国際大学GLOCOM 主幹研究員
一般財団法人 一柳ウェルビーイングライフ 理事
日本ファシリテーション協会フェロー
社団法人渋谷未来デザイン フューチャーデザイナー
慶應義塾大学修了後、富士ゼロックス株式会社入社。同社の「ドキュメントからナレッジへ」の事業変革ビジョンづくりを経て、2000年に新規ナレッジサービス事業KDIを立ち上げ。2012年6月、企業、行政、NPOを横断する社会イノベーションをけん引するため、株式会社フューチャーセッションズを創設。2016年度より、渋谷区に関わる企業・行政・NPO横断のイノベーションプロジェクトである「渋谷をつなげる30人」をスタート。2019年10月1日、地域から市民協働イノベーションを起こすための社会変革活動に集中するため、Slow Innovation株式会社を設立。
著書に「イノベーション・ファシリテーター」「フューチャーセンターをつくろう」「裏方ほどおいしい仕事はない」(ともにプレジデント社)、「サラサラの組織」(共著、ダイヤモンド社)。監訳に、「シナリオ・プランニング――未来を描き、創造する」、「発想を事業化するイノベーション・ツールキット」、「未来が見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう──震災後日本の「コミュニティ再生」への挑戦」(ともに英治出版)、「ゲームストーミング」、「コネクト」(ともにオライリージャパン)、「コミュニティ・オブ・プラクティス」(翔泳社)などがある。
■懇親会について
懇親会(泡の会)
終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:当日ご連絡します。
定員:20名程度
会費:4,000円程度 
  
泡の会はFAJの活動とは別という位置づけです。(特に会計上)
泡の会参加予定でご連絡なく欠席の場合、キャンセル料をいただく可能性がございます。
あらかじめご承知おきください。
■キャンセルについて
12月6日までキャンセルを受け付けます。イベントページ内の「主催者に連絡」より、キャンセル希望の旨をご連絡ください。それ以降はキャンセルを受け付けません。
※コンビニ・ATM支払いの場合、返金手数料がかかります。詳しくは 主催者にチケットのキャンセルを依頼する(参加者ヘルプ)をご確認ください。
注文キャンセルの方法および返金手数料については、チケットのキャンセル依頼に対応するをご参照ください。
■主催 
特定非営利活動法人 日本ファシリテーション協会 東京支部