2013-07-27 (土) 東京支部定例会 テーマ2『ワークショップのプログラムデザインノウハウを深める会(会議ファシリテーター枠)』東京支部

参加お申し込みは画面下部のフォームからお送り下さい。


東京支部定例会実施における基本方針

日時

2013年7月27日(土)09:20〜16:30
受付開始09:10

初心者・お試し参加者懇親会 ございません
泡の会 (懇親会) 17:45〜19:45

※本ワークは 午前 から開始します。
普段の定例会と開始時間が異なるためお間違いないようご注意下さい。
※会場はバス利用となりますので、遅くとも川崎駅 9時発のバスへお乗り下さい。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。

テーマ

テーマ2:『ワークショップのプログラムデザインノウハウを深める会』

→テーマ詳細

テーマ1の参加申込は→コチラ
テーマ2<探求者枠>の参加申込は→コチラ
テーマ3の参加申込は→コチラ
テーマ4の参加申込は→コチラ
テーマ5の参加申込は→コチラ
定例会企画スタッフ専用登録は→コチラ

定員

20名(うち16名は探求者枠、4名は会議ファシリテーター枠)

会場

川崎市教育文化会館第5学習室 >>>地図はこちら

住所:川崎市川崎区富士見2-1-3

※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。

最寄駅

JR/京急 川崎駅 下車 1Km 徒歩15分。

川崎駅東口より、バス「川崎駅」→「教育文化会館前」
(「川崎駅」乗り場12,14,15,16番(200円)4つ目のバス停)

参加費、持ち物

参加費:無料(FAJ会員のみ)

  • 会員限定です。参加ご希望の方はご入会ください。⇒ 入会申し込み

持ち物:

  • 事前課題:持ち寄り課題がございます。詳しくは後述の説明をご覧ください。
  • 名札:名刺サイズの用紙にご記入いただき、首から掛けられるケースなどに入れてご持参ください。
  • 筆記用具:水性マーカー(裏写りしない水性多色ペン)
    (例)プロッキー、水性マッキーなど
    ※ペンにお名前を記載して下さい。

お申し込み締め切り

2013年7月24日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)

テーマ詳細

「より良いワークショップをつくるには、どうすればよいのだろう?」
「他の人はどのようなプロセスで、ワークショップのプログラムを作っているのだろう?」

本テーマはワークショップのプログラムデザインの実践者を対象とし、
参加者同士でお互いのノウハウを共有しながら、
プログラムデザインに対するより深い知恵の創造を目指します。
多業種のファシリテーション実践者が集まるFAJならではの
知的創造の場にぜひ参加しませんか?

なお本テーマは<探求者枠>と<会議ファシリテーター枠>の2枠で参加者を募集します。
参加条件があるため、【参加対象者と事前ワークについて】を必ずご確認下さい。

概要

 ■本テーマのゴール

  • 自分のプログラムデザインノウハウがより深まっている
  • チームメンバーのプログラムデザインノウハウを理解している
  • プログラムデザインにおける重要論点が見つかっている

■主なアジェンダ(予定)
  • 個人のプログラムデザインノウハウを共有する
  • チームメンバーのプログラムデザインノウハウの差異を整理する
  • チーム内ベストなプログラムデザインノウハウを模索する
  • プログラムデザインの知見・論点を全体で共有する

参加対象者と事前ワークについて

 ■参加対象者
<参加枠1> 探求者 (定例会を通じてプログラムデザインの探求を行なう方)
◇参加条件

  • ワークショップのプログラムデザインを実践しており他者に教えることが出来る人(プロ・アマは問いません)
  • FAJ会員同士でプログラムデザインノウハウを教え合い・学び合いたい人
  • 事前ワーク(次項記載)を忘れずに行なってくれる人

※プログラムデザイン実践者向けワークのため、初心者は参加対象外となります。

<参加枠2> 会議ファシリテーター (プログラムデザイン探求の議論をファシリテートする人)
◇参加条件
  • 会議ファシリテーションができる人(プロ・アマは問いません)
  • 会議ファシリテーションで定例会に貢献したい人
  • ワークショップのプログラムデザインの概要がわかる人
  • 議論を構造的に捉え、検討を深めるためのツッコミを入れられる人

■事前ワーク
探求者は定例会参加にあたり事前ワークとして、以下2点のご準備をお願いいたします。
※会議ファシリテーター枠で参加される方は、事前ワークは不要です。

詳細は リンク先の資料 20130726_HomeWork.pdf をご確認下さい。

【備考:ワークショップの定義について】
議論の前提を合わせるため、本テーマにおいては下記をワークショップの定義とします。

「特定の目的のもと 特定の時間内において 参加者が主体となり 学びや創造を生み出す活動」

⇒このページは<会議ファシリテーター枠>の申込ページです。<探求者枠>の申込ページはコチラ。

メインファシリテーター・企画

メインファシリテーター

野口 砂絵子(FAJ会員)

企画

叶 陽介、鈴木郁子、鈴木まり子(以上、FAJ会員)


懇親会

定例会の後に、懇親会を予定しております。

泡の会

テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。

会場:土間土間 川崎仲見世通り店
http://r.gnavi.co.jp/b439511/map/

住所:神奈川県川崎市川崎区砂子2-3-17 チェリオビル3F
TEL:050-5799-4639
定員:50名程度(テーマ2〜5合同)
会費:3,000円(学生2,500円:社会人学生除く)

  • 泡の会はFAJの活動とは別という位置づけです。(特に会計上)
  • 集金総額とお店への支払総額に若干の差額が発生することもありますが、その差額は学生参加者(社会人学生除く)への補助とさせていただきますことをご了承ください。
  • 泡の会参加予定でご連絡なく欠席の場合、キャンセル料をいただく可能性がございます。あらかじめご承知おきください。

ご質問やキャンセルのご連絡宛先

メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。

  • キャンセルはなるべく開催日の2日前の正午までにお願いいたします。