2014年5月24日(土)13:00〜17:00
(受付開始12:30)
※ 初心者・お試し参加者懇親会 | 12:40〜13:00 |
※ 泡の会 (懇親会) | 18:30〜20:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ1:『ロジカル・ファシリテーションのスキルを鍛える』
48名
かつしかシンフォニーヒルズ別館 5階 コンチェルト >>>地図はこちら
スマートフォン、タブレット等で表示されない場合にはこちら
京成線青砥駅より、会場までの詳細な案内図はこちらです。(PDFファイル)
住所:〒124-0012 東京都葛飾区立石六丁目33番1号
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
京成 青砥駅下車 徒歩5分
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2014年5月21日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
「意見を引き出せるだけじゃ物足りない!みんなに「まともな」議論をしてもらいたい!」
「ワールドカフェで皆を盛り上げることはできる。でも、最後の集約をどうしていいか分からない...」
少しファシリテーションに慣れてくると、こんな「次のハードル」が見えてきませんか。
そういう人は(「理屈じゃないよ、マインドだよ!」と逃げずに)論理的な議論を促すポイントを知
り、鍛えておくステージにさしかかっているのです。これをクリアすれば、1人ひとりが何を言って
いるのか明確になり、議論のズレをスマートに引き戻すことができ、そして、どんなふうに議論が進
んできているのか全体像をつかむことができるようになるはずです。
学習ポイントとしては、以下の3点を扱います。
1つは、論点が何であるかを押さえつつ、的確な要約をして、意見の核心を共有すること。
2つめは、主張と根拠をセットにして引き出していくこと。
3つめは、出てきた意見を構造化して、議論の全体像をつかむこと。意見のグループ化もここに含ま
れます。
(なるべく短い)レクチャーと、小練習、模擬ミーティング演習、そして、腕前磨きのために必要な
ことのグループ討議、という構成で進めるつもりです。
加藤彰「ロジカル・ファシリテーション」PHP研究所をお持ちの方は、ぜひそれをお持ちください。
この本の2〜4章をベースに進めます。
(いえ、決して、買って持って来いという意味ではありませんよ、はい)
加藤彰(以上FAJ会員)
増平貴之(FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
笑顔とおやつを用意してお待ちしています。
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:千年の宴 ユアエルム青戸3番街店
http://r.gnavi.co.jp/e828604/map/
住所:〒124-0012 東京都葛飾区立石6-39-2 ユアエルム青戸3番街
(京成本線 青砥駅 徒歩1分)
TEL:050-5796-6253
定員:80名程度
会費:3,500円(学生3,500円)
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。