2014年8月23日(土)12:30〜17:00
(受付開始12:00)
※ FAJ初心者懇談会 | 12:10〜12:30 |
※ 泡の会 (懇親会) | 18:00〜21:00 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ2:『ファシリテーター落とし穴に落ちる 〜なぜファシリテーションを現場でうまく使えないんだろう?〜』
24名
芝浦工業大学 芝浦キャンパス 304教室 >>>地図はこちら
住所:東京都港区芝浦3-9-14
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
JR山手線・京浜東北線田町駅芝浦口から徒歩3分
都営地下鉄三田線三田駅から徒歩5分
参加費:無料(FAJ会員)
持ち物:
2014年8月20日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
ファシリテーターの「落とし穴」って?
皆さんにはこんな経験ありませんか?
本やセミナーで学んだ「ファシリテーション」を使って臨んだ現場での会議。
ちょっと恥ずかしかったけど、アイスブレイクにも挑戦。
そのお陰か、いつもより発言は多かったかも。
いつもの会議にはない、お菓子やポストイットも効果があったのかな?
事前準備の通り会議も進められたし、時間内に結論もでた。皆も納得してくれてるようだ。
会議が終わってふと...
「結論は出たけど、なんだかすっきりとした気分にならないのは何故だろう?まあ決まったしいいか...」
そして数日後...「あれ?皆で決めた事のはずなのに、誰も動いていない。」
さらに数日後...「嘘?前の会議決まった事がひっくり返ってしまった!」
こんな事ありませんか?
思い当たるそこのあなた。
もしかすると「ファシリテーター」が、いや「ファシリテーター」だからこそ、気づかないうちに落ちている
「落とし穴」に落ちているのかもしれません。
このワークショップでは、ファシリテーターがつい落ちてしまう「落とし穴」について考え、
「落とし穴」を知る事により、もう一度現場(職場や組織、ボランティアの場等)で
「もう一度ファシリテーターに挑戦してみよう」と思える様になる事を目指すワークです。
以前好評だったプログラムが改良点を加えて再登場!です。
本ワークは、現場で「ファシリテーション」お使いの方々を対象としています。
会義の場の結果が成果に繋がらなくて悩んでいるファシリテーター
小瀬一幸 (FAJ会員)
海野 裕司、久木野 勉、中山 隆文、早川 鋭、中野 功、仲間 可織、小藤 輝正、河野 恵、安倍 能行(以上FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:NIJYU-MARU田町店
http://r.gnavi.co.jp/g747618/map/
住所:東京都港区芝5-31-24 勝文館ビル5F
(JR 田町駅 西口 徒歩3分 都営三田線 三田駅 徒歩1分)
TEL:050-5798-2973
定員:50名程度
会費:3,000円(学生2,500円程度:社会人学生除く)
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。