2014年8月23日(土)13:00〜17:00
(受付開始12:30)
※ 泡の会 (懇親会) | 18:00〜21:00 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ1:『Standing in the fire ファシリテーターマインドを鍛える!〜 どんな修羅場も切り抜ける6つの流儀〜』
60名
芝浦工業大学 芝浦キャンパス 301教室 >>>地図はこちら
住所:東京都港区芝浦3-9-14
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
JR山手線・京浜東北線田町駅芝浦口から徒歩3分
都営地下鉄三田線三田駅から徒歩5分
参加費:無料(FAJ会員のみ)
持ち物:
2014年8月20日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
混沌とした話し合いの場の中でファシリテーターとしてどうあればいいのでしょうか?
対立や混乱、不安やいらだちなどによりヒートアップする会議や話し合いを乗り切るためには、スキルや手法だけでは十分ではありません。
ファシリテーションの普及と共に、ファシリテーションは技術論だけでなくファシリテーターの内面に目を向けることも重要視されてきていますが、
鍵を握るのはそこに関わるファシリテーターのあり方です。
本テーマでは、どんな修羅場に立たされても穏やかに明晰さを保ち、落ち着いて場に関わっていく、プロのファシリテーターマインドを鍛えるために必要な6つの流儀を学びます。
そして、ファシリテーションの現場で遭遇する様々な混沌に対して恐れずに、自分らしさを失わずに向き合うためのファシリテーターの在り方について考えていきます。
この定例会は、6つの自己の内面的能力を磨くことを題材とした「プロフェッショナル・ファシリテーター」(原題「Standing in the Fire: Leading High-Heat Meetings with Clarity, Calm, and Courage」)という本から生まれたワークであり、ファシリテーターの荒金雅子さん(FAJ理事)は、日本語版出版にあたり、翻訳協力をしていらっしゃいます。
2月に開催した東京支部イベントで大好評だったワークが、さらにヒートアップして帰ってきます。
この夏は、あなた自身のファシリテーターマインドに向き合ってください。
そして、是非この機会にご自身の目で、耳で、体で、味わってみてください。
どうぞ、お見逃しなく!
ファシリテーターとして高みを目指したい方。FAJ会員のみ(お試し参加不可)
・自身のファシリテーターとしてのBeing (あり方)を振り返る。
・6つの自己の内面的能力を磨くことの大切さを知る。
・明日からの実践できるトレーニング法と、修羅場に立ち向かう勇気を持ち帰る。
荒金 雅子(FAJ会員)
飯島 邦子、柴田千晶(FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:NIJYU-MARU田町店
http://r.gnavi.co.jp/g747618/map/
住所:東京都港区芝5-31-24 勝文館ビル5F
(JR 田町駅 西口 徒歩3分 都営三田線 三田駅 徒歩1分)
TEL:050-5798-2973
定員:50名程度
会費:3,000円(学生2,500円程度:社会人学生除く)
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。