2015-02-06 (金) 東京支部平日定例会『ファシリテーション入門「たんぽぽワークショップ」』東京支部

参加お申し込みは画面下部のフォームからご登録下さい。

本テーマは、2月平日定例会の申込ページです。
東京支部では毎月第4土曜日に定例会を開催していますが、2月は2月28日に東京支部イベントが予定されているため、別途2月6日に
平日定例会を開催します。


東京支部定例会実施における基本方針

日時

2015年2月6日(金)19:00〜21:00
受付開始18:30

FAJ初心者懇談会 18:40〜19:00
泡の会 (懇親会) 21:30〜(有志にて)
  ※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。

テーマ

ファシリテーション入門「たんぽぽワークショップ」

→テーマ詳細


定例会企画スタッフ専用登録は→コチラ

 

定員

24名 

会場

港区生涯学習センター(ばるーん)305学習室 >>>地図はこちら

住所:港区新橋3-16-3

※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。 

最寄駅

JR東海道線・横須賀線・京浜東北線・山手線 新橋駅下車「烏森口」徒歩3分
地下鉄浅草線・銀座線、ゆりかもめ 新橋駅下車「JR乗り換え口」徒歩4分
地下鉄三田線 内幸町駅下車「A1出口」徒歩10分

参加費、持ち物

参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)

  • 会員以外の方の参加は1回に限ります。2回目以降参加をご希望の方は入会をお願いします。⇒ 入会申し込み
  • お試し参加でもプログラム中は他の参加者と区別ありません。

持ち物:

  • 名札:名刺サイズの用紙にご記入いただき、首から掛けられるケースなどに入れてご持参ください。
  • 筆記用具:水性マーカー(裏写りしない水性多色ペン)とボールペン
    (例)プロッキー、水性マッキーなど
    ※ペンにお名前を記載して下さい。

お申し込み締め切り

2015年2月3日(火) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
 

テーマ詳細

概要

「ファシリテーションってどんなもの?」と思っているあなた。 入門編として「たんぽぽワークショップ」を体感してみませんか?

「ファシリテーションってどんなもの??」という初心者対象に、体験と解説を通して、よさそう、これなら使えそうという「話し合いを進めるためのヒント」を見つけるワークショップです。
話し合いのワーク、体験したことをしっかり振り返るワークを中心に、ミニ解説を織りまぜながら進めてゆきます。

「平日なら定例会参加にできるのに!」と思いの方のみならず、ファシリテーションに興味のある友達や同僚のお誘い歓迎です!ぜひご参加ください。 

対象

初心者向けです。
・これからファシリテーションを学び始めようとしている方
・良い話し合いにするためのヒントが欲しい方
・自分にはファシリテーターは難しいと思っている方
 

目標(ゴール)

参加者のみなさんが
・ファシリテーションって良さそう、おもしろそう、もっと知りたくなる!
・自分の現場に使えるヒントを得て、○○は使えそう、使ってみよう!
という気持ちになっている
 

当日の進行

1.ウォーミングアップ
2.話し合い(広げる体験)
3.話し合い(深める体験)
4.体験したことの振り返り
5.ミニ解説と質疑応答
 

メインファシリテーター・企画

メインファシリテーター

田代翼(FAJ会員)

企画

チームたんぽぽ(FAJ会員)

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
”チームたんぽぽ”は、『「ファシリテーションとFAJの良さ」の種子を
(たんぽぽの綿毛のように)高く・遠くへ・たくさん飛ばしたい!!』を
コンセプトに非会員のみなさんが気軽に参加できる平日夜2時間程度の
プログラムを考えてみようと、2010年10月に東京支部の会員有志で結成され
たチームです。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

懇親会

定例会の前後に、懇親会を予定しております。

定例会前:FAJ初心者懇談会

定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?

  • 当日受付にて、FAJ初心者向け『懇談会』に参加する旨、お申し出下さい。  

定例会後:泡の会

テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
事前申し込みは行いません。当日現地会場にてお申し出ください。

  • 泡の会はFAJの活動とは別という位置づけです。(特に会計上) 

ご質問やキャンセルのご連絡宛先

メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。

  • キャンセルはなるべく開催日の2日前の正午までにお願いいたします。