参加お申し込みは画面下部のフォームからご登録下さい。
東京支部では毎月第4土曜日に定例会を開催していますが、新しい試みでこの企画は、関東郊外でファシリテーションを盛り上げたい!という会員からの相談に応じて、FAJ東京支部の活動の一部として実施したものです。
みなさんの地域でもファシリテーション協会の活動を何かできないか?
考えている方がおりましたらご相談ください。
ご相談はtokyo-member@faj.or.jp まで、
件名「関東郊外キャラバン相談」としてメールをお送り下さい。
東京支部定例会実施における基本方針
日時
2015年12月6日(日)13:00〜17:00
(受付開始12:30)
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ
『プログラムデザイン道場』
→テーマ詳細
定例会企画スタッフ専用登録は→コチラ
定員
20名
会場
ユニコムプラザさがみはら マルチスペース
http://unicom-plaza.jp/access/
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
最寄駅
相模大野駅徒歩 4分
参加費、持ち物
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
- 会員以外の方の参加は1回に限ります。2回目以降参加をご希望の方は入会をお願いします。⇒ 入会申し込み
- お試し参加でもプログラム中は他の参加者と区別ありません。
持ち物:
- 名札:名刺サイズの用紙にご記入いただき、首から掛けられるケースなどに入れてご持参ください。
- 筆記用具:水性マーカー(裏写りしない水性多色ペン)とボールペン
(例)プロッキー、水性マッキーなど
※ペンにお名前を記載して下さい。
お申し込み締め切り
2015年12月5日(土) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
テーマ詳細
概要
ワークショップや話し合いなど、人々が集まり新たなものを創造する場をデザインし、
実際にファシリテーションを行うファシリテーターは、傾聴力、要約力、
コンテンツそのものに対する理解など、様々な知識やスキルが求められます。
こうした様々な知識やスキルのうち必須の技術であり、
でも本格的に学び合う場がFAJの中で比較的少ないのが、
「プログラムデザイン」ではないでしょうか?
このテーマでは、実際に開催ないし提案されたワークショップを「事例」として、
そこに合うプログラムデザイン案を参加された皆さんで考えます。
考案された複数のプログラム案を目にしてポイントを比較することを通じ、また
実際に使った(そのときに行なわれた)プログラムを見ることで、プログラムデザインに
必要なコツを一緒に探っていきたいというものです。
プログラムデザインのチカラを高める実践的な道場をつくることで、相互の「研鑽」を図り、
現場実践力の向上を目指してことが企画のねらいです。
=========================================
今回は長野県の地域振興担当部署が行なっている「地域づくりネットワーク講座」で
「協働・地域(まち)づくりに欠かせない『話し合いのコツ』を学ぶ」というテーマで70分の
ワークショップ型講座の実施を依頼された事例を取り上げます。
参加者は、長野県内で地域振興のためにまちづくりを行なっているNPO団体のメンバー
(7団体から9名)と県内の○○市、△△町などからの行政所属担当者(7名)の計16名
です。半分くらいは参加者どうし顔見知りのようですが、あと半分は当日初顔合わせという
メンバー構成だそうです。ファシリテーションについてはほぼ全員初心者、と想定して欲しい
という企画者からの依頼です。
======================================
さて、あなたがこの講座の講師兼ファシリテーターだとしたら、
「協働・地域(まち)づくりに欠かせない『話し合いのコツ』を学ぶ」ための
どんな70分ワークショッププログラムをデザインして臨むでしょうか?
このプログラム道場では、長野県での当事例を当日お集まりいただいた皆様で、
一緒にプログラムデザインしてみて、その意図やねらいを互いに比較することを通じて、
ワークショップ型講座の考え方や「舞台裏」を一緒に探り、
新たな「学び」を得る道場にしたいと考えています。
会場は、新宿・横浜から40分、小田原から50分、
神奈川県の「ヘソ」にあたる『相模大野駅』から、
徒歩4分のユニコムプラザです。
みなさまぜひ足をお運びください。
企画者一同、心よりお待ちしています!
話題提供・ファシリテーター・企画
【メインファシリテータ】
田代 翼(FAJ会員)
【企画チーム】
「相模大野サロン(SOS)」設立準備チーム
懇親会
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会前:FAJ初心者懇談会
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
- 当日受付にて、FAJ初心者向け『懇談会』に参加する旨、お申し出下さい。
定例会後:泡の会
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
事前申し込みは行いません。当日現地会場にてお申し出ください。
- 泡の会はFAJの活動とは別という位置づけです。(特に会計上)
ご質問やキャンセルのご連絡宛先
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。
- キャンセルはなるべく開催日の2日前の正午までにお願いいたします。