☆☆☆☆☆盛況のうちに終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!☆☆☆☆☆
特特定非営利活動法人・日本ファシリテーション協会(略称・FAJ、会長:平井 雅)は、東京で年に1回だけ開催する体験型ワークショップ「ファシリテーション・マルシェ」を、2015年2月28日(土)に東京・両国・国際ファッションセンター(KFC)において開催します。
今回のイベントコンセプトは、「いいもの探そう!ファシリテーション・マルシェ〜あなたのまわりにある対立を調和へ、そして...〜」。
家庭・学校・職場などで、「解消・改善したい対立状態」を感じている方は、ぜひ、本イベントに参加して、自ら挑戦をしていく術を入手してください。
【日時】 |
2015年2月28日(土)10:00〜17:00(予定) (受付開始9:30) |
【場所】 | 国際ファッションセンター >>>地図はこちら 〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目6−1号 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入口に直結 JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分 |
【主催】 | 特定非営利活動法人 日本ファシリテーション協会(FAJ) |
【参加費】 | 一般3,000円 (FAJ会員は2,500円) ※昼食代(お弁当、お茶)を含みます。 ※懇親会は別料金となります。 |
【持ち物】 | 筆記用具、水性マーカー(プロッキー、紙用マッキー等裏写りしない水性多色ペン)をなるべくご持参下さい。 |
【懇親会】 | イベント終了後、参加者有志による懇親会(通称、泡の会)を予定しています。 会費は当日お預かり致します。 場所:大江戸八百八町 花の舞 両国国技館前店 >>>地図はこちら 時間:17:30〜19:30 会費:3,500円 ※チラシでは4,000円としていましたが、3,500円と確定しました |
【お申し込み締め切り】 2015年2月21日(土) 24:00
|
|
ご不明な点は東京支部イベント実行委員(tokyo-event-20150228@faj.or.jp)までご連絡ください。
|
ファシリテーションとは、会議、研修、ワークショップ、プロジェクト、チーム活動などの多様な人が関わる場で、メンバーの相互作用を促進し、最大限の成果を導くリーダーシップの技術です。また、その役割を主体的に担う人をファシリテーター(協働促進役)と呼びます。促進する、円滑にする、容易にするというのが元々の意味です。
複雑化する社会と多様化する価値観のなか、今私たちは正解のない時代に生きています。ビジネス、学校、地域社会、市民活動、国際交流などにおいて、リーダーが正解を掲げてみんなを引っ張っていくことが難しくなってきました。これからは、テーマに関わる多様な利害関係者が一堂に会して、みんなで正解を紡いでいかなければいけません。 そのために必要とされるのがファシリテーターであり、ファシリテーションを行っていくスキルです。今回のイベントは、20のワークショップから市場(マルシェ)のように先着順で3つ選択できるようになっています。自分自身で実践できそうな、対立を解消していくための術を市場(マルシェ)で入手してください。
10F | time | 11F | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
101・102・103 | 107 | 108 | ![]() |
111 | 112 | |||||||||||
受付 | 9:30 | |||||||||||||||
OPENING | OPENING | OPENING | OPENING | 10:00 | OPENING | OPENING | ||||||||||
【1】 ファシリテーターの落とし穴 |
【2】 苦情相談対応の現場 |
【3】 前提を明らかにする問いかけで対立を調和へ |
【4】 ポジティブな問題解決法&振り返り法 |
10:15 | 【5】 やってみよう家族会議 |
【6】 会議室からの脱出! |
||||||||||
昼食 ・移動 | 11:50 | 昼食 ・移動 | ||||||||||||||
【7】 サモアン・サークル |
【8】 リフレーミング |
【9】 女性の課題 |
【10】 ねんどdeファシリテーション |
【11】 ポジティブな問題解決法&振り返り法 |
12:50 | 【12】 TOC×ファシリテーション |
【13】 被災地・復興の場面 |
|||||||||
移動 | 14:20 | 移動 | ||||||||||||||
【14】 ファシリテーショングラフィック |
【15】 仲直りシナリオ作り |
【16】 ファシリテーションにおける対立を探る |
【17】 実践者による知恵の昇華 |
【18】 自治体における課題解決の方法 |
【19】 欲求の4タイプ |
14:40 | 【20】 ワールドカフェ |
【21】 プロコン分析 |
||||||||
移動 | 16:10 | 移動 | ||||||||||||||
CLOSING | 16:25 - 17:00 |
CLOSING |
※個別の各ワークは、当日会場にて参加申し込み頂けます。Webでの予約受け付けは行っておりません。
※各ワークの参加人数枠があるなかでの先着順です。
※選択できるワークの数は午前1つと午後2つの合計3つです。
※Facebookでさらに詳しい紹介文を掲載しています。ご確認の上、事前に選択したいワークを吟味下さい。
>>>東京支部イベントFacebookページはこちら
※内容は変更される場合があります。
【1】それって本当に対立ですか?〜ファシリテーターの落とし穴〜
ファシリテーターが対立だと思い込み、その場を何とかしようと思うあまり、やってしまいがちな関わり方(または介入)があります。
その結果、「本当は無かった対立を生み出してしまう」「せっかく深まる場を止めてしまう」「参加者間の人間関係を悪くしてしまう」ようなことも‥。
こうした落とし穴に落ちないために必要な、ファシリテーターとしての受け止め方、関わり方について、事例をもとに対話を通して考えていきましょう。
【2】苦情相談対応の現場 〜寄り添うことで何かが生まれる〜
苦情とは、感情から沸き上がる強い訴えです。
苦情相談の現場で、相談の受け手が相手の感情を無視して話を進めれば、いつ感情的な対立を生み出すかわかりません。
根底にある感情を受け止め、感情が生まれた背景や状況を理解し、感情的な対立から調和へ繋がる建設的なコミュニケーションへ進みましょう。
【3】前提を明らかにする問いかけで対立を調和へ
どうしようもない意見の対立が、実はお互いのちょっとした前提が異なっていたために生じていた、なんてことはありませんか?それは何気なく使う言葉の違いもあれば、価値観の違いまで様々な前提の違いがあると思います。そんな前提を 問いかけで明確に! あなたも明日から問いかけで対立を調和にアレンジしてみませんか?
【4】ポジティブな問題解決法&振り返り法(成功から学びを深める)
皆さんは、行動だけに注目して、振り返りを行っていませんか?ポジティブな問題解決法である「解決志向アプローチ」を用いて、対立を解消しましょう。 そして、「リフレクション学」を用いて、自分と相手の行動だけではなく、望みや感情にも着目した振り返りを行い、学びを深めましょう。
※午前と午後に同じ内容で行います。どちらかご都合のよい時間を選んで、ご参加ください。
【5】やってみよう家族会議〜対立から調和への道
「家族間での改まっての話し合いは難しい」と言われますが、関わらずにいられないのが家族です。では「家族間のファシリテーション」はどうでしょう?
事例と絵本を参考に、各自のケースを持ち寄り話し合って、「家族間の対立から調和への道」を見つけましょう!
【6】会議室からの脱出!〜主体的な活動からチームファシリテーションを促進せよ!〜
会議室で決まったことを皆さんは実行できていますか?
決まった事を実践できていないという思いと行動との対立で板挟みになっていませんか?
そんなあなたに、高速なGF(ゲーミフィケーション×ファシリテーション)モデルを体験し、自分の現場に取り入れるヒントを見つけてみませんか!
【7】サモアン・サークルによる 〜対立から創造の場へ −対話の可能性を見よう! 〜
"サモアン・サークル"という対話ツールをご存知ですか? このワークではある対話の手法を体験し、対立から創造の場へと変化させられる有効なツールとしての可能性を探り、感じるワークです。ファシリテーションを実践してきている人はもちろん、初心者のかたも大歓迎です!
【8】対立をリフレーミングで自己解決しよう!
チームのメンバーや上司に対して悩むことはありませんか?
「なぜ、わかってくれないだろう」とか、「あいつはやる気が見えない」などなど。。。。。
枠組みを変えるヒントを一緒に考え、悩みの解決の一歩を踏み出してみませんか?
【9】女性の課題 〜ワークライフコンフリクト(対立)からワークライフバランスへ〜
「仕事もプライベートも両方充実させたいけど、女の人生そんなに楽にはいきません!」
ライフイベントに影響される女性の課題を「ワークライフバランス」という観点から整理・構造化します。女性のみならず男性の皆さんにも参加いただきたいワークです。
【10】ねんどdeファシリテーション
対立と向き合うのは、何もファシリテーターとしてだけでなく、対立の当事者として向き合うこともあるのでは?そんな自分と誰かの対立をやわらかいねんどで、楽しく気軽に、対立も自分の頭もやわからかく!ねんどファシリテーションで自分の対立を和らげてみませんか?
【11】ポジティブな問題解決法&振り返り法(成功から学びを深める)
皆さんは、行動だけに注目して、振り返りを行っていませんか?ポジティブな問題解決法である「解決志向アプローチ」を用いて、対立を解消しましょう。 そして、「リフレクション学」を用いて、自分と相手の行動だけではなく、望みや感情にも着目した振り返りを行い、学びを深めましょう。
※午前と午後に同じ内容で行います。どちらかご都合のよい時間を選んで、ご参加ください。
【12】TOC×ファシリテーションで「対立」をちゃんと考えてみよう!
あなたの中にはどんな対立がありますか?
する・しないの二者択一に悩んで、安易に見つかる解決策を選んでしまう前に、 ちゃんと考えてみませんか?
このセッションでは、TOC(Theory of Constrains:制約理論)の『ちゃんと考 えるツール』をご紹介し、その対立に向き合うことを体験して頂きます。
そして対立から調和へと繋げるために大事なことを考えます。
【13】被災地・復興の場面で見られる "こんな対立、あんな混乱"−促進的市民としてどう向き合うか?−
被災地では生命、財産、思い、今までの関係性などに関わる様々な対立が生まれます。これらを解きほぐし復興を進めるためにはファシリテーションが必須です。
このセッションでは、実際にあった具体的な対立や混乱の場面を皆さんに提示し、どうファシリテートするのかを一緒に考えます。
そして最後には、実際にどうなされたのかを紹介し、ファシリテーションの果たす役割を考える場にします。
【14】ファシリテーショングラフィックで対立を見える化しよう
ファシリテーショングラフィック(FG)は議論を描いて見える化し、話し合いを促進する手法です。このワークでは「FGを知りたい。やってみたい。」という方を対象に、実際に描いてみる体験を行います。FGは対立の話し合いにも有効ですので、対立を例にして練習を行います。
【15】仲直りシナリオ作り〜Saturday Night Fever ^^
"なんとなく苦手な人"あなたの身近にいませんか?
でも、社会の中では苦手な人とも関わりをもっていかなければなりませんよね?
そんなあなたにおススメなのがこのワーク!
ハッピーエンドをイメージして"苦手な人との仲直りシナリオ"を、楽しく作って演じてみましょう。
きっと明日から空の色が違って見えるよ♪
【16】あなたはファシリテーターとして対立を楽しめますか? 〜ファシリテーションにおける対立を探る〜
「対立」は表に見えなくても人の集まりの中で必ず生まれる大切なプロセスと言えます。このプロセスをあなたはどのように感じ、向き合ってきましたか?本ワークでは、ファシリテーターとして「対立」をどのように捉えたら良いかを参加者の皆さんと考えていきます。経験者はもちろん初めての方も歓迎!
【17】ファシリテーション実践者による知恵の昇華〜対立と調和をテーマにして〜
この企画は、日頃からファシリテーションを実践してる方向けです。
用意した2つのケースについて、自分の経験をフル活用して「調和」への道を探っていただきます。一つは話し合いの場面ですが、もう一つは・・・「これをファシリテーションで解決できるのか!?」という難題を用意しました。
ファシリテーターとしての経験に自信がある方、お待ちしています!!
【18】自治体における課題解決の方法を探る 〜「お客様をパートナーに」編〜
課題を巡る多様なステークホルダー、課題に無関心な住民を「課題解決のパートナー」に変えることは不可能でしょうか?
叩き台を足掛かりに、住民を課題解決の当事者・主体とするための方法(ワークショップ)を一緒に考えていきます。
チャレンジしないと始まらない!
【19】「欲求の4タイプ」で対立の根っこを見てみよう
欲求の4タイプって、知っていますか?人間の欲求特性を外向性/内向性、抽象的/具体的を評価して4タイプに分類する手法です。人によってどんな欲求の違いがあるのか、それを知ると自分を、他人を受け入れやすくなります。きっとあなたのコミュニケーションに活かすことができるはずです。
【20】対立と調和に関して対話してみよう〜 ワールドカフェ方式で 〜
強力な対立解消手法でもあるワールドカフェを用いて『対立』や『調和』を、そして解決法を深く対話してみませんか? ワールドカフェは複雑な課題を解決する優れた手法ですが、難しく考える必要はありません。初めての人も大歓迎です。簡単なレクチャーも行います。経験者はホストに挑戦を^^
【21】対立解消は意外と簡単!?〜プロコン分析で対立意見を比較してみよう〜
「対立意見いくら話しても平行線。どちらかに決めるにも比較ができない」って本当?
対立意見をプロコン分析で比較するだけで、意外と簡単にどちらかに決められるかも?
最も簡単な比較方法「プロコン分析」を使って、対立解消の切り口を見つけましょう。
ファシリテーション初心者におすすめです。