2015年3月28日(土)12:30〜17:30
(受付開始12:00)
※ 初心者・お試し参加者懇親会 | 12:10〜12:30 |
※ 泡の会 (懇親会) | 18:00〜20:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ2:『インストラクションのコツを探ろう』
36名
芝浦工業大学 芝浦キャンパス 301教室 >>>地図はこちら
住所:東京都港区芝浦3-9-14
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
JR山手線・京浜東北線田町駅芝浦口から徒歩3分
都営地下鉄三田線三田駅から徒歩5分
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2015年3月25日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
皆さんは、ワークショップなどに参加していて、ファシリテーターの指示を聞いた後、「ん?」と頭が疑問符でいっぱいになり、スムーズにワークやアクティビティーに入れなかった経験はありませんか?
私は少なからずあります(笑)。
例えば、参加者としてワークの説明をひととおり聞き終わったところで、
・「で、話し合いの時間は何分なの?」
・「え、もう始めていいの?」(隣のグループはもう開始しちゃってるけど‥)
・「A4用紙と模造紙は何かにつかうの?」
・「これ、あとで発表するの?」(もしそうなら、誰が、何分で、どうやって?)
・「で、最終的には何を発表すればいいんだっけ?」
といった「??」が一度に押し寄せてきたり、
中には、
・「まだペアワークの相手が見つかってない!」
・「そもそも、このワークをやる意味は?」
という、困惑や合点のいかないことも。
反対にファシリテーターとして自分が前に立ったときに、参加者が戸惑うのを目にすることも数多く経験します。
わかりにくいインストラクション(動作や作業に関する指示)というのは、参加者の反応で気づかされるものですね。一方、うまいインストラクションは(目的であるワークにスムースに入れるが故に)黒子のように目立ちません。
簡単な内容でも、ファシリテーターの説明の仕方によっては、参加者からの質問対応で、肝心のワーク時間が削られてしまいます。また、ファシリテーターに対する信用まで下がってしまう(このファシリテーター大丈夫?)という残念な状態にもなりかねません。
一体、インストラクションとは、何があればわかりやすくなり、何が無いとわかりにくいのか? 皆さんは考えてみたことがありますか?
・わかりやすいとはどういうこと?
・誤解を生まない伝え方とは?
・そもそも、ファシリテーターは何のためにインストラクションをするの?
等々。
こうした素朴な疑問に答えを出したいと思い、「インストラクションを探る会」が産まれました。
今回の定例会では、あなたが普段からファシリテーターとしてインストラクションを出す場面で気をつけていることや大切に思っていること等を明らかにし、実際の効果の程をロールプレーで試します。
各グループに渡される「ワーク指示書」に基づいて「自分(達)ならどのようにインストラクションをするだろうか」の作戦会議に始まり、ワーク実施、ふりかえりと参加者役からの「評価」という流れで進めます。
これを繰り返しながら、
・意図したとおり参加者に伝わったかどうか、それはどうしてなのか?
・反対に戸惑いや誤解を与えてしまったのはどんな言語・非言語がそこにあったからか?
・ファシリテーターのマインドはどう関係するのか?
そんなことを考える時間です。
実践へのお土産、お持ち帰り感満載の企画です。
わかりやすく誤解を生まないインストラクションの「コツや心得/姿勢」を一緒に探求しましょう。
・ワークショップなどでファシリテーターの経験のある方
尾上昌毅、田頭篤 (FAJ会員)
インストラクションを探る会(伊藤 春美、植原 由紀、遠藤 紀子、尾上 昌毅、加藤 博敏、北川 亜紀、佐々木 順一、新矢 理恵、鈴木 郁子、田頭 篤、向山 聡:以上FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:河岸番外地 田町店
http://r.gnavi.co.jp/g802500/map/
住所:東京都港区芝5-34-6 新田町ビル1F
(JR 田町駅 三田口 徒歩1分 地下鉄都営浅草線 三田駅 徒歩1分)
TEL:050-5789-1366
定員:50名程度
会費:3,500円
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。