本ページはFAJ用の申込ページです。
FAJ向け2次募集を7/3(金)24時に開始します。
つくば市民大学の皆さまもコチラからお申込みいただけます。
2015年7月11日(土)13:00〜17:00
(受付開始12:30)
※ 泡の会 (懇親会) | 17:30〜20:30 |
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、出来る限り早目にお申し出ください。
テーマ『ワークショップのつくりかた 〜地域での実践事例に学ぶ、プロセスとプログラムのデザイン〜』
30名
つくば市民大学 >>>地図はこちら
住所:茨城県つくば市東新井15-2 ろうきんつくばビル5階
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
つくばエクスプレス つくば駅より徒歩約10分・つくばバスセンターより徒歩約8分
参加費:無料(FAJ会員、つくば市民大学学生、および、FAJ入会意思のある方の試し参加)
持ち物:
2015年7月9日(木) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
多様な人々が参加するワークショップの組み立て方を学びたい…。
地域でファシリテーションを活用するきっかけをつかみたい…。
そんな方におすすめの、FAJ東京支部とつくば市民大学の共催定例会が、7月11日(土)、茨城県つくば市で開催されることになりました!
人々が集う場を創り出すには、当日のプログラムだけでなく、そこに至るプロセスも重要な鍵となります。
この定例会では、実際に開催された地域防災に関するワークショップの例をもとに、ワークショップの「プロセス・デザイン」と「プログラム・デザイン」の両面から、人々が集う場のあり方を、参加者の皆さんと共に探ります。
会場は、「学びあいの場」のデザイン、および組織運営の両面において、ファシリテーションを活かした実践を積み重ね、雑誌で紹介されるなど、先進事例として全国からも注目されている「つくば市民大学」。
http://www.tsukuba-cu.net/about.html
話題提供者は、FAJでは事務局長、会長を経て、現在はフェロー兼災害復興支援室長を務め、つくば市民大学では2007年の構想検討段階から参画し、現在も代表幹事を務める徳田太郎。
「いつもとは、ちょっと違う」学びが、あなたを待っています。
ぜひ、つくばまで足をお運びください。企画者一同、心よりお待ちしています!
ワークショップの作り方に興味のあるかたならどなたでも(初心者も歓迎)
徳田太郎(FAJフェロー、つくば市民大学代表幹事)
浅羽雄介、飯島邦子、尾上昌穀、加藤貴美子(FAJ会員)
定例会の後に、懇親会を予定しております。
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
◎会費:3,800円程度
◎会場:つくば市民大学近く
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。