このページは、2025年3月に開催する東京支部定例会のまとめページです。
※開催までに内容や時間など、一部変更になる場合がございます。
□会場 かつしかシンフォニーヒルズ別館とZoomによるオンライン開催の4テーマ
□参加費
無料(FAJ会員および、入会意志のある方のお試し参加)
※お試し参加は1回に限ります。2回目以降参加をご希望の方は入会をお願いします。
お試し参加でもプログラム中は他の参加者と区別ありません
テーマ1 |
『ファシリテーショングラフィック練習ジム(FGYM)~ 議論を見える化する技術~』
3月22日(土)12:00~16:45(11:45 開場)
会場開催/かつしかシンフォニーヒルズ別館 ビジュアルルーム
|
概要
申込中
|
テーマ2 |
『メンバーが自ら動く組織へ!フィンランド式×OSTで課題解決』
3月22日(土)13:00~16:45(12:45 開場)
会場開催/かつしかシンフォニーヒルズ別館 メヌエット
|
概要
申込中
|
テーマ3 |
『あなたが/家族が介護を受けるとき、本当に「話し合い」ができますか? 第1回』
3月22日(土)13:00~16:45(12:45開場)
会場/かつしかシンフォニーヒルズ別館 ローレル
|
概要
申込中
|
テーマ4 |
オンライン テーマ調整中
日程調整中
会場/オンライン
|
概要
申込準備中
|
テーマ1 『ファシリテーショングラフィック練習ジム(FGYM)~ 議論を見える化する技術~』
時間*12:00~16:45(受付開始 11:45~)
会場*かつしかシンフォニーヒルズ別館 ビジュアルルーム
【定員】 申込み受付中
32名
【概要】
日付:2025年3月22日(土)
時間:13:00~16:30 (受付開始 12:45~)
会場:かつしかシンフォニーヒルズ別館 ビジュアルルーム
【内容】
ファシリテーショングラフィック(ファシグラ)は、議論を描いて見える化し、
話し合いを促進する技術です。
ファシグラ上達には、知識×場数。たくさんのトレーニングが有効です。
描き、振り返り、参照し合うことで、あっそうだったのか!
明日はこうしよう! を持ち帰っていただくワークショップです。
是非、ご参加ください!!!
【参加費・持ち物】
水性マーカー(プロッキー推奨)
【ファシリテーター/企画】
田中裕子、小池信孝、保谷朋子、鈴木克典、増平貴之 (FAJ会員 東京支部)
●企画キーワード
テーマ2 『メンバーが自ら動く組織へ!フィンランド式×OSTで課題解決』
時間*13:00~16:45(受付開始 12:45~)
会場*かつしかシンフォニーヒルズ別館 メヌエット
【定員】 申込み受付中
24名
「メンバーが自ら動く組織へ!フィンランド式×OSTで課題解決」
1月に参加した方も、今回が初めての方も大歓迎!
「やらされる組織」から「自ら動く組織」へ、一歩踏み出しましょう!
✅ 「メンバーがなかなか主体的に動いてくれない...」
✅ 「チームの対話が少なく、コミュニケーションが停滞している...」
✅ 「結局、自分がやった方が早い」と思い、仕事を抱え込んでしまう...
✅ 「人に関する課題を、どう解決すればいいのか分からない...」
でも、もしメンバーが 「やらされる」から「自ら動く」チーム になったら―― あなたの職場は、どんなふうに変わるでしょうか?
そのヒントが見つかるワークショップです!
本ワークショップでは、フィンランド式ファシリテーション と オープンスペーステクノロジー(OST) を体験しながら、職場の「人」に関する課題を解決する新しい視点を探ります。
◇こんな方におすすめ!
✅ 部下やチームメンバーがなかなか主体的に動いてくれないと感じているリーダー・マネージャー
✅ 組織の対話を活性化し、もっとオープンなコミュニケーションを生み出したい方
✅ 「つい自分で抱え込んでしまう」けれど、もっとチームで動ける環境をつくりたい方
✅ 従来の会議やミーティングの進め方に課題を感じ、新しい手法を取り入れたい方
✅ フィンランド式ファシリテーションやOST に興味があり、実践的に学びたい方
✅ 人事・組織開発・マネジメント に携わる方で、チームや組織のエンゲージメントを高めたい方
◇OSTとは?
OST(オープンスペーステクノロジー)は、参加者が自由にテーマを提案し、対話を通じてアイデアや解決策を生み出す手法 です!
ワクワクする対話の場が、自然と「アクション」につながります!
【持ち物】
1. お持ちでしたら水性マーカー(プロッキー推奨)
2. 名札をご持参ください
【ファシリテーター】ファシリテーター:Max(渡辺 誠)
コ・ファシリテーター:あいちゃん(鈴木 愛子)
共にFAJ会員
【企画運営担当】
あいちゃん(鈴木 愛子)(FAJ会員)
テーマ3 『あなたが/家族が介護を受けるとき、本当に「話し合い」ができますか? ―「介護と話し合いを考える」 第1回』
時間*13:00~16:45(受付開始 12:45~)
会場*つしかシンフォニーヒルズ別館
24名
誰もが明日、いや、1時間後に倒れるかもしれません。
自分が受けることになるかもしれない、そして、大切な人がそうなるかもしれない、それが「介護」です。
「介護と話し合い」の定例会は3月・5月の2回、それぞれの内容で行います。
この2回を通して、どうしたらあなたや大切な人の望む暮らしを叶えられるのか、そのために、自分らしい選択をし、自分のことを自分で決められる「話し合い」について考えていきます。
単回のみのご参加でも、十分に理解が深まる内容になっています。
3月は、あなたや家族(大切な人)に介護が必要になったとしたら、本当に話し合いができるのか、介護現場の方から情報を提供していただきながら、ともに考えます。
自分たちの「これから」を考えるために、どのようにファシリテーション(話し合いの手法や態度)が使えるか、考えませんか?
【ワークショップの概要】
- 知り合いタイム
- 「自分/大切な人のこと」について考える
- 介護現場の方からの話題提供
- 提供された話題を元に考える
- 「望む暮らしを叶える話し合い」を考える
- チェックアウト「今、できること」
【オススメの対象者】
こんな方にお勧めです
- 自分や家族がいつまでも健康でいられるか、漠然とした不安がある方
- パートナーや親と、介護について話し合うことに抵抗がある方
- 介護について、誰と何をどう話し合ったらいいかわからない方
- そもそも、介護についてあまり考えたことがない方
- 介護や福祉のしごとに就いている方
【定員】
24名(お試し参加もOK)
【持ち物】
【ファシリテーター】
【企画運営担当】
西村舞由子・浦山絵里・佐藤尚吾・録田直子(FAJ会員 東京支部)
テーマ4(オンライン) 『テーマ調整中』
概要
日付*調整中
時間*
会場*オンライン
【定員】 申込準備中