2011年度12月定例会 6.3つの”S”でクリエイティブに合意形成を促そう!東京支部

事業内容 調査研究:東京支部 12月度定例会
テーマ 『3つの"S"でクリエイティブに合意形成を促そう!』
開催日 2011年12月17日
会 場 埼玉会館 6B会議室
講師・
ファシリテーター
中平拓司(FAJ会員) 1名
企画運営担当 千葉和江、筒井康志、黒川そよか、竹内 文彦、尾関真 5名
参加者数(会員) 11名
一般・見学者数 1名
テーマ詳細
プログラム内容
担当者振り返り
参加者コメント
など
【概要】
クリエイティブに考えることは発散の場面だけに求められることではありません。
実は収束の場面でも大切ではないでしょうか。

この定例会ではファシリテーターとして、3つの”S”を使い、クリエイティブに合意形成を促すことを探求します。
そうすることで、話し合いの参加者が「私ごと」に感じられる結論が得られるのではないでしょうか

どのようにファシリテートすれば、話し合いの参加者に対して、クリエイティブに合意形成をして、主体的に行動するように促せるか、一緒に深めてみませんか
【プログラム】
  • 1)自己紹介&チーム名決め
    • チームで自己紹介、チーム名を決める(4チーム)
    • チーム名を発表
  • 2)ワーク1:合意形成、こんなときどうする?
    • 合意形成が難しい場面を思い出して、まずは個人でポストイットに書き出す
    • チームで共有・話し合うテーマを1〜3個決める
    • 全体で共有、4チームより8題
  • 3)ワーク2:解決策を考えよう(1)
    • 合意形成が困難場面での解決策をチームで考える(特に条件を設けない)
    • 各チーム発表
    • 発表に対する質疑応答
  • 〜休憩〜
  • 4)ワーク3:解決策を考えよう(2)
    • テーマを変えて、再び各チームでの話し合い
    • 3つのS 視点、視座、視野の解説
    • 3つのSで合意形成が変化するか
  • 〜休憩〜
    • 各チームの発表、全体共有
  • 5)ワーク4:振り返り
    • チームで振り返り
      • 3つのSを使う前と後で、何が変わったか、合意形成にどう影響したか
      • クリエイティブに話し合いが進んだか、クリエイティブな成果が得られたか
    • 各チームの発表、全体共有
    • MFからのメッセージ
  • 6)アンケート記入
【担当者振り返り】
「クリエイティブ」というキーワードをあえて定義せず、参加者といっしょに考えることにしたため、議論の幅が広がったかと思います。 また、実際に困っていることを題材にしたため、議論が白熱するチームもあり、具体的な事例検討は大事だと感じました。 臨機応変な対応が必要なプログラムだったため、説明が行き届かないところなどがあり、反省点として今後に活かしたいと思います。
【参加者コメント】
□3つのSを使う前と後では何か変わったか
  • 意識せずに使っていたことを検証して確認できた
  • 3つのSを使う場面が、コンテンツなのか、話し合いの自体なのかわからなかった
  • より深められた
□クリエイティブに話し合えたか
  • 一人で考えても出てこない意見が出て、合意形成しようという意識が生まれた
  • アイデアは出たが検討する際には難しい
  • 経験の無い話題だったが、議論するうちに積極的に発言できるようになった
□プログラムの改善点
  • 3つのSを説明するタイミングはワーク2とワーク3の間でもよかったのでは?
  • 3つのSについて、もう少し深めた説明をして、ワークで積極的に活用できるように進めてほしかった。
  • ふり返りが、最初の狙いに戻っていないような気がしました
□全体を振り返って
  • チーム各メンバーが自分自身の具体的な事例を出したので地に足のついた議論になった
  • 異なる?場、経験の持ち主がであって、ダイアログなどできたことが良かった
  • グループ内で現場のリアルな体験を聞きながらワークできたことがよかった
報告作成者 尾関 真
報告日 2011年12月31日
その他特記事項 埼玉周辺におけるファシリテーションの普及を目指した埼玉分会による企画・運営。今後も、隔月ペースで埼玉での定例会を実施予定。
←前のレポート 一覧表へ 次のレポート→