2011年度2月東京支部イベント 構造化のクエスト〜議論の迷宮?・?〜東京支部

事業内容 親睦交流:東京支部イベント「ファシリテーションクエスト」
テーマ 『構造化のクエスト〜議論の迷宮?・?〜』
開催日 2012年2月25日
会 場 タイム24 204研修室
講師・ファシリテーター: 加留部貴行(FAJ会員) 1名
企画運営担当 田村礼子、御船訓(以上FAJ会員) 2名
参加者数(会員) 46名
一般・見学者数 34名
テーマ詳細
プログラム内容
担当者振り返り
参加者コメント
など
【概要】
ファシリテーションに関しては初心者を対象とし、構造化とはどのようなことか、
実際に書くことでどのような変化が起こるかを体験してもらう。
また、体験を通して「書く」ということの威力を体験してもらう。
【プログラム】
(議論の迷宮?、議論の迷宮? 同じプログラムで実施)
  1. 構造化の世界にようこそ
    (1)ちょっと試してみましょう
    考え方、受け止め方、理解のしかたは1人1人違うということを実感する。
    (2)構造化は発散から収束への橋渡し
    思い<言葉<行動<形 となるために何をするかをレクチャー。
  2. 構造化を支える「可視化」の威力
    (1)グループワーク?:「みえない:みえる」
    言葉のみで話すワーク後、付箋に書き出して話すワークを実施。
    言葉のみで話す場合と書き出して話す場合の違いを体感する。
    (2)「書く」という発言(参加)方法の威力を知ろう
    書くことの効果、威力をレクチャー。
  3. みんなで書いてみよう
    (1)グループワーク?:「板書リレー」
    グループで話し合いメンバーが順番にリレー式で板書をしていくワーク。
    • 思いを言葉に、
    • 言葉を傾聴、
    • 傾聴したことを要約、
    • 要約したことを板書に、
    を全てのメンバーが体験する。
    (2)振り返り
    (3)他チーム板書を共有
    (4)なぜ会議は迷宮入りするのかレクチャー
  4. これからの学びに向けて
    (1)チェックアウト
【企画運営担当振り返り】
  • 参加者への最初と最後の挨拶・連絡が準備不足と緊張でできなかった
  • 午前と午後の入れ替えが少しスムーズではなかった、明確に指示すればよかった
  • 午前、午後同じクエストに参加したことで、違いを感じることができた。
  • 午前は非会員が多いこともあり、緊張感があり張り詰めた感じ、しかしその分真剣さが強かった。
    お昼休みの間もホワイトボードの前に集まり、会議をしているチームもありワークに集中していただいた感じがあって嬉しかった。
  • 午後は市場で温まっていて、装備も持っている感じ、盛り上がりや反応が非常に良かった。
【参加者からの声】
  • ファシリテーターとしてのエキスを凝縮して教えていただいた。
  • 時間が短いので仕方がないのですが、板書リレーではもうちょっと時間があればなと思いました。
  • 「書く」ことのエッセンスがぎゅっと詰まった濃密な内容でした。
  • 研修会っぽいレクチャーの部分もMFの軽妙な語りと説得力のある事例、ホワイトボードを縦横無尽に使われることで退屈する暇もなく、ぐいぐい引き込まれるものでした。
  • アクティビティも限られた時間で「議論を書く」ことの効用をめいっぱい体感できるセッションでした。
  • 基礎編とのことだったが、非常にためになった。テンポ良かった。
  • 実際に体験しながら進んで行ったので印象、記憶に残ると思った。
  • 加留部さんのワークが素晴らしかった。
    「ファシリテーションは参加させるスキル」とても明解でスッキリしました!
  • 理屈よりも体験重視であるので納得感が高い
  • お話は非常に頭の整理に貴重でありがたい話、ワークは若干時間不足の感あり
  • ファシリテーションは引きだす力(聞きだす力、書き出す力)がと絵も解り易かったです。これから使いたいです。
  • レジェンド・カルの話が聞けて良かった
  • 得るものは沢山ありました。やはり奥深い。。と思ってしまいます。
  • 迷宮入りする前にやるべきことをやる!という気づき、学びが良かった。
  • メンバーに恵まれ楽しくワーク出来ました。
報告作成者 田村礼子
報告日 2012年3月4日
その他特記事項