2012年度4月定例会 2.写真ファシリテーション東京支部

事業内容 調査研究:東京支部 4月度定例会
テーマ テーマ2『写真ファシリテーション』
開催日 2012年4月28日
会 場 目黒区中小企業センター 会議室(5F)
講師・
ファシリテーター
高取剛充(FAJ会員) 1名
企画運営担当 小寺康史、松本賢、牧島正武、(中島美暁)(以上FAJ会員) 3名
参加者数(会員) 32名
一般・見学者数 1名
テーマ詳細
プログラム内容
担当者振り返り
参加者コメント
など
□概要&ねらい
  • 写真家かつNLPコーチである高取剛充(よしみつ)さんが、ワークショップとして展開されている「フォトセラピー」を体験してもらい、写真が持つ、「自分との対話、人との対話」への可能性を感じてもらう
  • 「潜在意識下にある私」と「意識下にある私」との対話が「自分との対話」であり、「自分との対話」ができるようになると、「相手との対話」もできるようになる。それは、「ファシリテーション」の目的そのものではないだろうか?
□宿題
(※今回は時間や設備の制約から、参加者にプリントした写真を3枚、持参してもらうことにした)
  • 「家、または家の周辺にある『気になったもの』の写真をたくさん撮ってみてください」
    ※「気に入ったもの」とすると、頭で考えて撮る「いつものパターン」に嵌る可能性を想定し、「気になったもの」とした
  • 「撮った写真から3枚選び、L判にプリントアウトして持ってきてください」
    →写真を撮り忘れた人の為に、切り抜き用雑誌も用意したが、ほとんどの人は写真を持参してきた
□場づくり
  • スクール形式で、机25台、椅子50脚の部屋
  • 机2台椅子6脚で1島とし、6島を3島ずつ前後に配置
  • 荷物置き3台、受付1台、フォトインテリア1台も配置
  • 会場に近い、「目黒川の桜の動画」を始まるまで流す
    →東西に窓がある、開放感あふれる、ゆったりと使える良い会場でした
□プログラム
10:30
スタッフ集合
10:30〜11:20
スタッフ当日打ち合わせ
11:20〜12:00
設営、ワークの下準備、昼食
12:00
受付開始 来た順に好きな席に座ってもらう
12:35
5名ほど来ていなかったが、本プログラム開始
12:35〜12:55
 
  • 自己紹介
  • 「フォトセラピー」の紹介と可能性
  • 「フォトセラピー」のレクチャー(基本概念と構造)
12:55〜13:30
アイスブレイク
  • 「わたしあなた」&「しりとり」&「連想」
    →考えないで「ことば」を発せざる得ない環境をつくることで潜在意識にアクセスする
  • カメラで鬼ごっこ
    →ファインダーを覗いた感覚を体験
  • 人間カメラ
    • 相手に見てもらいたものを見てもらう
    • 一瞬「見て」焼き付ける感覚を体験
13:30〜13:50
デモンストレーション
  • 「フォトセラピー」のフィードバックのやり方のガイドラインを配布
  • スタッフのマツケンに持参したものと別に3枚写真を選んでもらい、プロジェクタで映しながら、高取さんがガイドになって、マツケンに問いかけながら、選んだ時の気持ちや感じたこと、そこからのメッセージなどを引き出していった
  •  
  • 「フォトセラピー」実習に至るまでに、「受容的な場づくり」をすることを意識した
  • 「フォトセラピー」の枠組みの紹介、アイスブレイク、デモンストレーションと順番には意図があった
13:50〜14:00
休憩
14:00〜15:10
「フォトセラピー」実習(島6人半々3人でのワーク)
  • 選んできた3枚の写真を並べて、撮った本人がその写真について語り、残り2人が問いやフィードバックをするセッションを3回繰り返す(1回約12分×3セッション)
  • 島に戻り、テーブル内でシェアする
  • ウォークアラウンド(テーブルに写真を並べて置き、自由に見てまわる)
15:10〜15:30
「オラクルカード」ワーク(島6人でのワーク)※オラクル:予言の意
  • 各人が3枚から1枚を選び、伏せてテーブルの真ん中に置き、写真を一人1枚引く
    (自分の写真であれば戻す)
  • 引いた写真を見て出てきたインスピレーションをカードに記し、本人にプレゼントする
  • 6人で「オラクルカード」と写真を見せながら、シェアし合う
15:30〜15:40
休憩
15:40〜15:50
感じたこと、気づいたこと、学んだこと(1人でのワーク)
  • 各人1人ずつ、今日の体験をふりかえり、A4用紙に書いていく
    →深い部分の気づきにつながっていたので、高取さんが一旦回収し、画像にして共有することになった
15:50〜16:30
グループでの話し合い(島6人でのワーク)
  • 各人の感じたこと、気づいたこと、学んだことをグループでシェアして、より気づきを深めていく
  • 各テーブルからの発表
  • ウォークアラウンド
16:30〜16:35
集合写真撮影
16:35〜16:45
5月定例会の告知 等
16:45〜17:00
原状復帰、完全撤収完了
□参加者の感じたこと、気づいたこと、学んだこと
  • 人が撮った写真を観ることは、言葉よりも相手のことを「知る」ことができるように感じた
  • 自分自身が見過ごしているストーリーが、何気ない写真に現われていることに驚いた
  • 相手の生活の心象風景が写っている
  • 「なぜそれを撮ったか?」背景を知ることで、(相手に)ぐっと近づいた感じがする
  • 写真とアイデアは似ている。何を撮るか?なぜそれを撮りたかったのか?
  • 自分で撮った写真については、いくらでも語れるので、傾聴ツールとして使える
  • すべてがつながっていることがうれしかった
  • 相手の物語を知り合える
  • 価値観や在り方が(写真に)表出している
  • しゃべりたい、聴いてほしい、人間の本性は皆同じ。ファシリテーションって、そういうところから・・・。
  • 写真は思いを重ねるコミュニケーションツールだ
  • 写真を撮ると自分の気持ちがよく見える
  • 人が写した写真を見ていると、その人の人柄がわかるような気がするし、その人のことをもっと知りたくなる
  • 写真は自分や他人とつながりを「作る、深める、始める」ツール、不思議な力がある
□企画チームのふりかえり
  • 「写真F」をやってみて、いつもの定例会とは違う「何か」があった。東京支部の定例会に、その「何か」(=エッセンス)を残したい
  • 「フォトセラピー」実習自体は、なかなかうまく進められない人もいて、自分も「消化不良」と感じている
  • ただし、自分・他人を知る手がかりとしての「写真」のちからを感じた人は多かったようだ
  • 「フォトセラピー」がどのように「合意形成の為のファシリテーション」につながるのかという質問を複数の方からいただいた。ふりかえりの場で、企画チームとして、「チームビルディング」の一段階前の「お互いを知り合う」ことに焦点を当てていることを再確認できた。
  • プログラムとして、「ファシリテーションとの関連づけ」に触れた問いを出すか出さないかについて、敢えて「出さない」ことで進めたのは、場を見てみて、それでよかったと思っている
  • 「ファシリテーションとのつながり」についての疑問が起こることの一つの原因として、「ファシリテーションと人を切り離して」捉えてしまっている、ことがあるのではないだろうか?
報告作成者 牧島 正武
報告日 2012年6月18日
その他特記事項  
←前のレポート 一覧表へ 次のレポート→