事業内容 | 調査研究:東京支部 7月度定例会 | |
---|---|---|
テーマ | ファシリテーションが楽しくなるフレームの魔法 | |
開催日 | 2012728 | |
会 場 | アカデミー茗台 7F学習室A | |
講師・ファシリテーター | 中野功(FAJ会員) | 1 |
企画運営担当 | 小寺康史、中野功、室谷恵美、増平貴之、田頭篤、摩庭淳郎(檀野隆一、松木治子)(以上FAJ会員) | 6名 |
参加者数(会員) | 32名 | |
一般・見学者数 | 1名 | |
テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメント など |
〜ある一本の線が魔法のように感じられる出来事がありました〜 この実体験から、ファシリテータにとって、フレームはどんな使い方が効果的 なんだろう・・と考えたのがそもそもの始まりでした。 人はそれぞれ、さまざまな経験値に基づいた、独自の思考のフレームを持って いると考えてます。 そんな独自のフレームを持っている人たちが話し合いとなるとどうでしょうか? たとえば、伝える人自身の思考が、平面的なのか立体的なのか、それともどの ような状況を前提に考えているのかによって、同じ表現でも意味が違ってきます。 そうすると、その人が本当に伝えたいことが何か、またそれを聞いている相手は 同じイメージとして認識しているかどうかを、ファシリテータが気に留めて あげないといけないのかもしれません。 このワークは、参加者の皆さんで、思考や話合いのフレーム(枠組み)とは 何かを考え、そのフレームを楽しんで使ってもらいたいと思ってます。 初心者の方は、フレームってなんだろう?ファシリテーションとどんな関係が あるんだろうという、純粋無垢な気持ちで参加してください。 ファシリテーションを既に学び、ファシリテータとして現場でやっておられる 方々には、あらためて自分の持つフレームというものが何かを考える機会 として参加していただけたらと思います。 見つけたフレームはもしかしたら、あなたの魔法の杖となるかもしれません。 |
|
【レイアウト】 MFが一枚の写真をスクリーンに表示し、参加者はその写真を見た第一印象を5文字で配布されたA4用紙に書いてもらう。 13:25 席替え 書いてもらった回答をあいうえお順に並んでもらい、1〜7番までの席に割り振る。 13:35 「一本の線のエピソード」を別紙にて回覧。 同じ内容をMFが読み上げる。 13:40 各参加者、感じた事を付箋紙に書き出す。(5分) 13:45 テーブル内でシェア 15分 模造紙に1本の線を引いて2つにわける。 14:00 模造紙の付箋紙を貼っていない側に、更に1本の線を引く。 出た意見の内容を 14:05 今使った模造紙を一旦よける。 14:10 模擬会議、テーマ「良いお父さんとは?」 25分 グループとしての見解を出す。 14:40 模擬会議のプロセスを振り返る。15分 時系列に、 14:55 振り返った内容を1枚目の模造紙に当てはめる。 ・やった事、 15:20 MFからこのワークの意図を説明。 MFに体験した一本の線のエピソードから、 15:35 各チームごとの発表 何をしたら ーーー> どうなったという事を主眼にチーム毎の発表 16:00 席替え、自由に好きな席に移動。 グループ毎にテーマを選定し、ディスカッションを行う。45分 ※付箋紙が足りなくなる。 16:45 グループ毎の発表、 全グループが発表する時間がなく4グループのみが発表する。 17:00 終了 |
||
【MFの振り返り】
|
||
【参加者の声/アンケート結果※抜粋】
|
||
【担当者振り返り】 付箋紙は、十分に用意したつもりでいたが足りなくなった。MFの私物を借りて使用。 部屋のサイズに対し、7島は多かったと感じた。 一名、16:00頃に途中退席した。「用事があるので失礼します。」という理由。 |
||
報告作成者 | 摩庭 淳郎 | |
報告日 | 2012/7/29 | |
その他特記事項 |
←前のレポート | 一覧表へ | 次のレポート→ |