2012年度9月定例会 1.「ファシリテーションの向こう側」〜1人でできること、10人でできること、100人でできること〜東京支部

事業内容 調査研究:東京支部 9月度定例会
テーマ テーマ1『ファシリテーションの向こう側』
開催日 2012年9月22日(土)
会 場 区民文化センター 会議室2−A
講師・
ファシリテーター
河野恵(FAJ会員) 1名
企画運営担当 浅羽雄介、(飯島邦子)、(奥田浩)、野口砂絵子、松尾貴寛、水越康博(以上FAJ会員) 6名
参加者数(会員) 41名
一般・見学者数 3名
テーマ詳細
プログラム内容
担当者振り返り
参加者コメント
など
ファシリテーターとして関わっているときに、場や参加者をしっかり見ていますか?
発言をまとめることに一生懸命になりすぎると、その人の顔の表情や考えていることを見落としてしまっているかもしれません。
コーチングでは、相手の話から聞こえてきた事実を受け止め、認めることで、相手が安心感を得ることをとても大切にします。そのため、最初に「相手の話を聞いて、承認する」というコミュニケーションの基礎を身につけます。
今回の定例会では、ファシリテーションの要素の一つ「対人関係」に注目し、話を聴くということ、承認するということと、ファシリテーションとどのような関係があるのかを、プロコーチでもある大山裕之さんと一緒に、簡単な講義と実践を通じて、探っていきます。
【プログラム内容】
13:05 開催の挨拶と諸注意、イントロダクション
・企画チームの思い

・ゴール確認
「自分がファシリテーションで、 実現したいことが具体化し、 FAJを活用した企画書が出来ている」

・プログラム説明

・FAJの事業について説明(FAJの事業を考える前提として)
FAJの目的と事業
FAJの拠点数と会員数

・OSTのちょこっと説明
ホールシステムアプローチとOST
OSTの流れ

13:20 お話をする時間(ワールドカフェ風)
4〜5名のグループに分かれ、3つの問いについて対話を行う。

【問い1】
なぜ、あなたは今日ここに来たのですか?
今日に対する期待はなんでしょう?

【問い2】
ファシリテーションを学ぼうと思ったきっかけはなんでしたか?

【問い3】
10年後、あなたはスーパーファシリテーターになっています。
何をしていますか?

14:15 個人ワーク(トピック出し)
対話を振り返りながら、自分の取り組みたい事、やりたい事を考える

14:20 トピック発表会
・A4用紙に、名前、やりたいと思ったことを書く
・1分間で内容を全員に向けてプレゼンする

14:30 マーケットプレイス      
参加者が付箋に自分の名前を書き、話し合ってみたいテーマに貼る

14:45 休憩

14:55 OST(分科会)
・OSTの4つの原則について説明
・各テーマごとにテーブルに分かれ、話し合う
・分科会の話し合いの流れは、すべてメンバーに任せる
・時間の使い方、備品の使用、話し合いのスタイル、休憩時間等は、自由に決める
・最終的に企画書を作成し、1分間でプレゼンを行う

16:10 プロジェクト発表会
プロジェクトごとに企画書について発表する

16:30 振り返り
学んだこと、思った事、感想、質問など

16:50 告知・片づけ・原状復帰 
【参加者のコメント】
・OSTとは何か、よくわからなかった
・他との手法と比べてのメリットやデメリットなどが分からなかった
・OSTとワールドカフェの違いを知りたいと思った
・企画を作るのが面白く、アイデアの広がり感が体感できて、勉強になった
・ゆるいテーマを出した場合、事業計画書のフォーマットに当てはめるのに少しこじつけ感があった
・分科会の時間が短かかったため、対話をして発散した事を詰めたかった
・対話をした際の3つの問いは、現在、過去、未来について質問したものであり、企画者の意図が感じられた
・楽しかった
【MFの振り返り】
・今回の定例会プログラムでの狙い「OSTというツールを使い、定例会を通して、FAJの事業を考える」は果たすことができたと思う
・事業を考えるにあたって参加者に投げた3つの問いにより、参加者に「自分は何がしたくて、FAJにいるのか?」「そのために、FAJのリソースである人を最大限活用しているのか?」を考えて頂く時間が取れたのもよかった
・ただし、企画側の意図とOSTというツールを使った理由を参加者に話す時間がとれていれば、プログラムを企画側の視点でも見る事ができて、もう少し参加者の満足感が得られたかもしれない
・ツールとしてのOSTが本当にすごいということを体感することができた
・分科会で誕生したプロジェクトが実際にいくつ動き始めたらと、期待している
【担当者の振り返り】
・「FAJを使ってこんなことしたい」というプロジェクトがしっかり出て、具体的に動き出してほしいという狙いがあったが、それが叶った点は満足
・今後これらのプロジェクトがどれだけ実現されるか、楽しみに思う
・開始時間は遅れたもの、4時間で「OSTを使い」、かつ「FAJの事業計画を作る」というプログラムの二つの目的は達成できた
・最初は表情の固い参加者もいたが、対話の時間を通じて少しずつ表情が柔らかくなり、どの参加者も積極的に参加していった
・各分科会の発表は非常に活気があり、参加者が熱意を持って事業計画を作ったことが伺えた
・FAJの事業を考えやすくするため、ワールドカフェ形式の対話を取る時間を作る時間を取ったことで、参加者から事業のトピックが出やすくなったと思う
・ただし、OST(分科会)の時間が若干少なかった点もあり、トピック出しのテーマ設定を工夫したり、余裕のある時間設定を設けるなど、次に活かしたい
・MFの説明が非常に丁寧で良かったと思う
・OSTってなんだろうっていう振り返りが多かったため、もっとOSTについてじっくり説明する時間を取るとより良くなると思う
・会場が大きくて良かった。…分科会エリアと エリアが分けれてよかった
・ワールドカフェからOSTにつなげる流れは、汎用性が高いプログラムではないか
・最後に意図開きの時間が取れればよかった
・アンケートの準備が出来なかった
報告作成者 水越 康博
報告日 2012年10月5日
その他特記事項  
←前のレポート 一覧表へ 次のレポート→