2016年度10月定例会 3『プログラムデザインのコツを探ろう』東京支部

事業内容 調査研究:東京支部 2016年10月度定例会
テーマ プログラムデザインのコツを探ろう
開催日 2016年10月22日(土)
会 場 きゅりあん 4階 第2特別講習室
講師・
ファシリテーター
相馬康輝(FAJ会員) 1名
企画運営担当
大津順一、尾上昌毅、北川亜紀、(永野直樹、)野口砂絵子、(浜松一弘、)古川哲、前田卓也、松木治子、三谷新太郎(以上FAJ会員)
8名
参加者数(会員) 19名
一般・見学者数 2名
テーマ詳細
プログラム内容
担当者振り返り
参加者コメント
など
【概要】

ファシリテーターとして、ワークショップの企画や進行を考えるうえで必須の技術、それが「プログラムデザイン」です。
とは言え、FAJのなかでプログラムデザイン自体を学ぶ機会は残念ながらそれほど多くありません。

このテーマでは、(外部)主催者から、過去実際に企画・進行の依頼を受けたリアルなワークショップを「事例」として取り上げます。
その具体的な依頼要請に応えるプログラムを、ステップに従ってチーム単位で作り、できた複数のプログラムのポイントをお互いに比較します。
さらに、実際に提供された(そのときに行なわれた)プログラムをあわせて見ることで、プログラムデザインに必要なコツやキモを一緒に探り現場実践力の向上を目指します。

チームでステップを踏みながらプログラムを作っていきますので、プログラムデザインが初めてという方でも挑戦できます。

仕事でプログラムデザインが必要な方はもちろん、必要でないかたにとっても良い機会となります。
少しファシリテーションを学んでいて、さらなるステップアップを目指すかたにお勧めです。

=========================================
このテーマは2016年4月に開催したテーマの再演となります。
今回は、2016年4月とは違って、ファシリテーション研修以外の事例を取り上げます。

【プログラム】

12:30 ご挨拶・事務連絡
12:40 OARRの確認
12:50 学びの仲間になる
13:05 事例紹介
13:15 round1:大切にしたいこと
13:30 チーム間共有
13:50 round2:プログラム作り
14:55 休憩
15:00 発表
15:55 事例紹介
16:05 今日の振り返り
16:10 肝になったこと対話
16:25 ご挨拶・事務連絡
16:30 終了
 

【参加者コメント】 プログラム振り返りより代表的な意見。

・実際に開催実績のある事例を扱っているのが良い。
・「大切にしたいこと」から、いきなりプログラム作りに入った時は戸惑いがあったが、後から考えるとそこが良かった。
・GCPアンケートにより、プログラムデザインの初心者から経験者までのバランスが良いワーキンググループを作るのは良いが、グループ内に居る経験者に学びが依存してしまう危険がある。
・プログラム作りの体験から、プログラムデザインのコツを抽出するプロセスが不十分。
 

【メインファシリテーター振り返り】

今までは参加者として定例会に参加していたが、今回の定例会では初めての企画チームにて初めてのMFを行うことになった。
すでに開催されたプログラムをなぞるように進行する事しか出来なかったが、その中でも、事前準備の大切さや、ワークや会議は参加者が主役であること、または、場の空気をどのように読むか?その後どのように対応するのか?等、このテーマの目的であるプログラムデザイン力アップで、F力アップを実感することになった。
今後もこのテーマで定例会等で繰り返し開催する事で、参加者やMFのF力アップや、ファシリテーションの普及、促進につながると思い、この企画チームに参加していこうと思う。
 

【企画者振り返り】

改めて、定例会プログラムとしては、一定の完成度があることを実感した。
ただ、参加者の経験度合いに依存する部分と、プログラム作りワークに時間がかかり、そこからコツを学び取る部分の時間が不十分であるなどの問題点もはっきりしてきた。
企画チームでは、プログラムデザインの知見を溜めることについての打ち合わせを重ねているので、それをどう定例会プログラムの中に組み込むかも課題である。
会議・ワークショップのプログラムデザインが、ファシリテーションの重要な柱の一つであることに変わりは無いので、引き続き企画チームにて探求を深め、FAJの中に還元していきたい。

報告者 野口砂絵子
報告日 2016年11月5日
その他特記事項
 
←前のレポート レポート一覧 次のレポート→