事業内容 | 調査研究:東京支部 2017年11月度定例会 | |
---|---|---|
テーマ | テーマ2『デビルズアドボケイトとファシリテーター』 | |
開催日 | 2017年11月25日(土) | |
会 場 | スクエア荏原 イベントホールB | |
講師・ ファシリテーター |
星野利夫、河村学、島田聖子(FAJ会員) | 3名 |
企画運営担当 | 小野澤薫、時久剛、早川鋭(以上FAJ会員) | 3名 |
参加者数(会員) | 23名 | |
一般・見学者数 | 0名 | |
テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメント など |
【概要】 ファシリテータ(以下F)はプロセスに介入 しますが、デビルズアドボケイト(以下DA )はコンテンツに介入します。話し合いにF とDAがどのように関われば、同調圧力等の 解決困難な問題が解決できるのか、調査・研 究します。ファシリテーションの知識やスキ ルをある程度身に付けている方が対象です。
「アクマが会議室にやってくる。」
プロセスに介入する「ファシリテーター」 コンテンツに介入する「デビルズアドボケイト」 二人で解決困難な会議に問題に立ち向かえ デビルズアドボケイトは、議論の中で常に反対を唱える存在である。 デビルズアドボケイトは、十分な議論を尽くさない予定調和や、浅い議論での合意形成を許さない。 デビルズアドボケイトは、参加メンバの思考や感情を活性化させ、深い議論を狙う。 歴史は古い。 かつてローマ・カトリック教会の聖人認定時に、候補者が聖人に相応しいかを尋問した。 この尋問する役割「列聖調査尋問検事」の俗称がデビルズアドボケイトである。 わたしたちは確信した。 手法は違うが、デビルズアドボケイトはファシリテーションであることを。 しかし、わたしたちは戸惑う。 デビルズアドボケイトがコンテンツに介入することは、ファシリテーションの歴史に逆行するのではないか。 定例会では、デビルズアドボケイトを復活させ、現代のファシリテーターとのコラボレーションを実現する。 そして、会議の合意がどのぐらい納得できるものになるか、検討不足や同調圧力を回避できるか、このときにデビルズアドボケイトとファシリテーターは何に気をつけなければならないか、様々な角度から研究する。 本定例会は、研究の場となる。 これら趣旨にご賛同頂ける方、かつ、ファシリテーションの知識やスキルをある程度身に付けている方に、ご参加頂きたい。 ![]() 【参加者の声】
|
|
報告者 |
早川 鋭 |
|
報告日 | 2017年12月9日 | |
その他特記事項 |
←前のレポート | レポート一覧 | 次のレポート→ |